更新日:

結婚内祝いで喜ばれるおすすめのお返しや内祝いのマナー

結婚内祝い

結婚内祝いは、結婚した幸せを普段からお世話になっている方におすそ分けする意味でおくる贈りものです。

現在は、結婚したお祝いに頂く結婚祝いのお返しとしてや披露宴会場での引き出物として、結婚内祝いを贈るのが慣例になっていますが、結婚祝いを頂いていない相手にでも、結婚内祝いを贈るのはおかしなことではありません。

そのため贈る相手によって贈りものを変えたり、お礼状やのしの書き方にマナーやタブーがあったりと、夫婦として贈る最初の贈りもので、相手にマイナスの印象を与えないためにも、正しい知識を知っておくことが大切です。

結婚内祝いの仕方

結婚内祝いを贈る最適な時期、贈る前に行うこと、また必要ない場合など、結婚内祝いの仕方をご紹介します。

まず行うこと

まずはいきなり結婚内祝いを贈る前に、結婚祝いを頂いた相手への電話やお礼状でお礼を伝えましょう。

時代が変わってきていますので、これまでの慣習、慣例を必ず守ることよりも、相手に合わせたスタイルを選ぶのも大事ですが、原則としてメールは失礼だと感じる人もいることは覚えておきましょう。

お祝いを頂いていない相手へ結婚内祝いを贈る際は、贈る相手のリストアップもあらかじめしておくとよいでしょう。

つぎに、結婚内祝いは頂いたお祝いに対しての相場もありますので、頂いたが品物であった場合、お祝い品のおおよその金額相場は幾らかを調べておくとよいでしょう。これは決して失礼にあたることではありません。

商品だけを贈るのは失礼にあたりますので、一緒に添えるメッセージカードも用意しておきます。

最適な時期

内祝いはなるべく早く贈るのが礼儀です。結婚祝いを頂いてから1ヵ月以内に贈るのが常識となっています。入籍後や挙式後の1ヵ月以内もひとつの目安です。

新婚で何かと忙しい時期ですが、お祝いしてくださった相手へ、2人からの大切な作業であるためなるべくこの時期を意識しましょう。

結婚内祝いのマナー

結婚内祝いのマナー

結婚内祝いで覚えておきたいマナーをまとめました。

予算

品物選びの前にまず考えなければいけないのが予算です。予算が決まらないと品物も決めることができません。

お祝いを頂いた相手や頂いていない相手では同じ予算ではないことなど、どのように違うかをご説明します。

お祝いを頂いた相手

お祝いに対しての内祝いの基本は半返しから1/3返しです。ただし、お祝いの金額によってこの範囲を前後することがあります。現金や金券で返すことは失礼にあたるため必ず品物を用意します。

5万円以上の高額なお祝いを頂いた場合、内祝いの金額も高額になりがちです。しかし、高額な内祝いを贈ってしまうと、お祝いを頂くのは結構であるとして結婚祝いを突き返す意味に取られる場合があります。

また、目上の人へ高額なお返しを贈ることも相手に対する失礼とされています。

一方で、お祝いの金額が少額の際も、その半分といった計算で贈りものをすると、数百円程度の内祝いとなって相手に対して失礼なので、お礼の言葉やメッセージ、また、別の形でお礼をするといった礼儀が必要となります。

相手も、お返しは結構ですという気持ちで金額を抑えた結婚祝いを用意してくれているということもあります。

お祝いを頂いていない相手

お祝いを頂いていない相手でも日頃からお世話になっている方へは結婚の内祝いを贈ることはおかしなことではありません。

タオルやお菓子の詰め合わせなど、相手に気をつかわせない程度の少額の品物を用意したり、食事会のような形を内祝いとするのもよいでしょう。

のしのかけかた

熨斗(のし)

のし紙は紙を折ったり印刷したのし飾りと水引きをつけ、結婚内祝いを含め、お中元、お歳暮、出産祝いなどの慶事で使われるかけ紙です。

ちなみに弔事の際はのしをつけていない水引きだけのかけ紙が使われます。

水引きと呼ばれる装飾は、結婚にかけて、一度結んだらほどけない結び切りの水引きがついたものを使います。紅白、または金銀で本数は10本と決まっています。

ちなみに、ほどくことができる蝶結びの水切りは、何度でもあったら嬉しい出産祝いや出産内祝いなどの慶事で使います。

書き方は濃い墨の毛筆か筆ペン、サインペンで、水引きの上部に内祝い、または壽、寿、水引き下部に夫婦の連名を記入します

連名の書き方は夫婦の名字の下に夫を右に記入するのが一般的ですが、夫婦の名前だけを書くこともあります。

仕事の関係などで旧姓を使い続ける場合、夫の姓と妻の旧姓を「〇〇家」のように並べて書く書き方をすることもあります。

のしには内のしと外のしがあり、品物に直接のしをかけてからその上に包装紙で包む内のしと、包装紙の外にかける外のしがあります。のしの基本は外のしですが、郵送の時などはのしが傷むのを防ぐため、内のしがかけられたります。

特に結婚内祝いの際は、自分の幸せをおすそ分けするという性質上、お祝いの気持ちを控えめに表現する意味で内のしの方法が取られることも多いようです。

お礼状

結婚祝いのお礼状は挙式後に出すのが一般的です。結婚内祝いより先にお礼状を出すのが良いとされますが、贈りものと一緒にお礼状を添えるのも間違いではありません。

ただ、結婚祝いを頂いてから挙式まで間隔が開く際には、お礼状は先に出しておくようにします。その際は結婚祝いを頂いてから1ヵ月以内が目安になります。

お礼状は以下のような内容を参考に文章を作ります。

  • 季節などを取り入れた挨拶
  • お礼の言葉
  • 頂いた結婚祝いの感想
  • 新生活の近況報告
  • 今後のご指導のお願い
  • 差出しの日付
  • 結びの挨拶
  • 新居の住所
  • 新郎新婦の名前

謹啓からはじめると謹白、敬白で締め、拝啓からはじめると敬具で締めるというのが文章の決まりにあるので覚えておきましょう。謹啓は目上の人に、拝啓は親戚などに使うことが多く、親しい友人などはこれらを使わない挨拶からはじめて構いません。

また、慶事に関係するの書状の場合は、幸せが切れないようにという意味で句読点を使わないことと、結婚を繰り返さないという意味で繰り返す言葉を使わないのがマナーです。

喪中の人への贈り方

喪中の人に贈る際は通常の決まり事のルールにとらわれずに、言葉や数字など、縁起を担ぐものは控えましょう。

お渡しする時期も、四十九日を過ぎてからにしましょう。先にお礼状で四十九日を過ぎたころ御礼させていただきます、という一文を添えて送っておくのもよいでしょう。

のしも寿や内祝いの表書きにはせず、御礼の文字にして、幸せのおすそ分けというよりも感謝の気持ちを伝える贈りものとします。水引きはついていても構いませんが、水引なしにして贈るのも先方への配慮となります。

結婚内祝いのタブー

結婚内祝いのタブー

結婚内祝いには注意点や、避けたほうが良いタブー、選ばないほうがよい贈り物の傾向があります。

注意点

贈りものには注意するべき点がいくつかあります。相手への贈りものをする際、あまり大きなものは贈らないよう注意しましょう。電化製品などもすでに相手が持っている場合、使い道に困ってしまいます。

食材を贈る場合、生鮮品は先方が受け取れない日が続くこともありますので、贈る場合はまず相手への確認が必要です。自分が好きだからといって相手が好むものであるとは限りません。好みがわかれるような嗜好品にも注意しましょう。

結婚は夫婦にとって大切な記念ですし、お祝いしてくれる人にとっても嬉しいことには違いありませんが、夫婦の名前が入った記念品は使いどころに困ったり、また処分したり適当に保管するわけにもいかないと気をつかわせてしまうので、控えたほうが無難です。

のしに書く文字に薄墨を使うのは、不祝儀の際に使用する色なので間違えないようにしましょう。

使ってはいけない言葉

以下のような言葉は避けるべき忌み言葉と重ね言葉です。

  • 忌み言葉-切る、破る、別れる、流れる、欠ける、裂ける、割れる、返す、離れる、など。
  • 重ね言葉-くれぐれ、わざわざ、色々、度々、次々、重々、繰り返し、重ねて、重ね重ね、益々、など。

選んではいけないもの

具体的に選ぶのはタブーとされるものもあります。不幸を連想させる割れ物、刃物、くし、白いハンカチや、弔事の際に贈られることの多い緑茶、日本茶といった商品は選ばないよう配慮しましょう。

近年はタブー意識が薄れてきてはいますが、目上の人を踏みつけるという意味で避けられている靴下や靴も選ぶのを避けたほうがいいとされています。

同様に靴下や下着などは、先方の生活が肌着も買えないほど困っていると連想させるといわれます。

現金で内祝いを贈るということもまずありません。金券も同様です。

結婚内祝いのおすすめ

結婚内祝いのおすすめ

結婚内祝いに贈ると喜ばれるおすすめの贈り物を調べてまとめました。贈り物に迷った際はどうぞ参考になさってください。

選び方のコツ

幸せのおすそ分けという意味合いがあるため、縁起のいい数字を取り入れたものを贈るとよいとされます。割り切れる数字は良くないとされますが、12個は1ダース、6個は半ダースと数えることもできるため、問題ありません。

現在、多く選ばれているのがカタログギフトです。内祝いの金額設定の範囲内で贈りものを選ぶのは難しい作業で、うまく見つからないこともあるため、贈る側にとっても贈りやすく、贈られる側にとっても好きな商品を選べるというのは大きなメリットです。

たとえば生鮮品は賞味期限があり送りにくいものですが、生鮮品を含むカタログギフトなら、先方の都合で受け取れるという点でも、贈る選択肢を増やすことができます。

商品を限って贈るなら、だれもが使う日用品でいくつあっても良いものであれば喜ばれます。具体的にはタオル、日持ちする焼き菓子、コーヒー、少し豪華なレトルト食品やスープといった軽食もそれほど場所も取らず誰でも使うことができるのでよいでしょう。

先方の嗜好を知っておくと、お酒類も喜ばれます。ラベルに名前を入れるサービスをしてくれる銘柄もあり、これらは名前入りの記念品でも消費することができるので、喜ばれる贈り物の1つです。

これらを踏まえたうえで、心から相手の喜ぶ姿を思い夫婦で選んだ内祝いなら、きっと先方にとっても思い出に残る贈りものとなるのではないでしょうか。