マネしたくなる【結婚記念日】とは?おすすめの過ごし方を大公開!!

年に一度の結婚記念日、みなさんはどうお過ごしですか?
みんなどのような結婚記念日を過ごしているか気になりますよね。
新婚で初めての結婚記念日を迎える方、毎年お祝いしているけどマンネリ気味の方、ついお祝いせずバタバタしているうちに結婚記念日が過ぎてしまっている方。
そんな方たちにぜひとも知っていただきたい、おすすめの結婚記念日の過ごし方をたっぷりとご紹介いたします!

結婚記念日とは

結婚記念日とは結婚した日を記念してお祝いする、夫婦2人にとっての特別な日です。
誕生日などと違いどの日が結婚記念日という決まりがないため2人で話し合って決めることができ、それだけに2人にとって大切な日にすることができるんです。
そして2人の記念日だからこそ、自分自身よりむしろパートナーに喜んでもらえるようにプランを立てて過ごしていらっしゃる方が多いようです。


結婚記念日っていつ?
そもそも結婚記念日はいつにしたらいいものでしょうか?また、世間一般ではどのような日を結婚記念日にしているのでしょうか?
その答えの1つとして、あるアンケートの結果では婚姻届けを出した日と答えた夫婦が7割を占めたとされています。
結婚記念日に決まりはないので、二人にとって大切にしたい日である入籍日を記念日にした人が多いということが分かりますね。
次に多いのは結婚式(披露宴)を行った日という答えです。
また、結婚という形をとっていない人は、同棲を始めた日としたり、夫婦になるという意思を固めた日を結婚記念日にしています。
なぜ婚姻届けを出した日を結婚記念日にする人が多い?
ではなぜ婚姻届けを出した日を結婚記念日にする人が多いのでしょうか?
それは婚姻届けを出す日の決め方が、二人にとっての記念日としている人が多いということにもとづいています。
例として、二人が付き合い始めた記念日、どちらかの誕生日、挙式の日、いい夫婦の日といった日に婚姻届けを出すことが多いようです。


結婚記念日の数え方
ここではそんな結婚記念日の数え方と、それぞれについた呼び方をご紹介していきます。
記念日ごとの名称は結婚記念日発祥とされるイギリス式をご紹介しますが、少し違う欧米式もあります。
計算方法は簡単で、結婚した日を0年目とし、次の年の結婚記念日が結婚1年目(結婚1周年)となります。
1年目 | 紙婚式 | 白紙のように真っ白な、2人にとって初めての記念日。
レターセット、アルバムなどを贈る |
---|---|---|
2年目 | 綿婚式、藁婚式 | 綿のような柔らかな2人。質素倹約、贅沢をしないことを戒める。
綿のハンカチ、シャツなどを贈る |
3年目 | 革婚式 | 革のように粘り強くという意味が込められた日。倦怠期にかかるためともいわれる。
革製品は時間をかけて味が出るのでこれからも長く一緒にということで革製品を贈る |
4年目 | 花婚式 | 結婚という種が根を張り倦怠期を過ぎ花になるということをあらわす。
フラワーギフトを贈る。花言葉もかけたものにするとなおいい |
5年目 | 木婚式 | 5年という月日でようやく1本の木のように安定するさまを例えて。
木製品を贈ったり、庭に記念に植樹したりする |
6年目 | 鉄婚式 | 鉄のように強い絆が育まれていくことを願って。
長く使える鉄製品。鍋などを贈る |
7年目 | 銅婚式 | 暮らしが安定してきたことを銅に例えたお祝い
主にフライパンなどの銅製品を贈る |
8年目 | ゴム婚式、青銅婚式 | 弾力性がある家庭生活を願う。時代と共に青銅婚式、電気器具婚式という呼び名も増えた。
ちょうど家電の寿命を迎えるものもあるということで買い替える。 |
9年目 | 陶器婚式 | 陶器のように二人の関係も大切にしていこうとあらためてお互いをうやまう。
陶器の食器類や鉢植えなどを贈る |
10年目 | アルミ婚式、錫婚式 | スズやアルミのように、美しさと柔らかさをもった夫婦であるという例え
スズの食器を贈る。温度が変わりにくいスズは夫婦の変わらない関係性も示唆している |
11年目 | 鋼鉄婚式 | 鋼のように強い絆と愛情を願って。
刃物や刃物を研ぐ器具を贈る |
12年目 | 絹婚式、亜麻婚式婚式 | 絹のように柔らかく、きめ細やかな愛情に例えて。
シルクのパジャマやハンカチを贈る |
13年目 | レース婚式 | レースのような美しく深く織りなす愛のあかしを例えて。
妻へはレースの服やショールを。夫婦で使うならテーブルクロスなどがよい |
14年目 | 象牙婚式 | 少しづつ大きくなる象牙のように絆も深くなってゆく。
象牙を贈る時代ではなくなったので、かつて象牙製だった印鑑や箸などを贈る |
15年目 | 水晶婚式 | 水晶のように一点の曇りもない関係性を願って。
水晶をあしらったアクセサリーを贈る |
20年目 | 磁器婚式 | 年を経るごとに価値を増す磁器のように。
磁器の食器を贈ったり、置物を贈る |
25年目 | 銀婚式 | 磨くほど美しくなる銀のようにこれからも高めあっていける関係を願う区切りのお祝い
実際に科学的な浄化作用も認められている銀製品を贈る |
30年目 | 真珠婚式 | 30年という月日で築き上げた健康や豊かさを海の宝石である真珠に例えて。
パール製品やパールを用いたジュエリーを贈る |
35年目 | 珊瑚婚式 | 珊瑚は長い年月をかけてゆっくりと成長する。35年の絆の深さを珊瑚に例えて祝う。
珊瑚のアクセサリー以外には、珊瑚礁のある土地への旅行なども選ばれている |
40年目 | ルビー婚式 | 二人の信頼の深さはルビーの赤のように深く美しい。
ルビーがセットされたジュエリーを贈る |
45年目 | サファイア婚式 | 45年という歳月でつちかった誠実さや人々に慕われたふたりの結婚生活を祝う
サファイアをあしらったジュエリーや、男性ならサファイヤガラスの名がついたガラスケースの腕時計など |
50年目 | 金婚式 | 大きな節目の結婚記念日を金色の輝きに例えて。
金製品をプレゼントするというより、家族や親族一同でのお祝いが多い |
55年目 | エメラルド婚式 | 価値を深めてきた二人の生活を深緑のエメラルドに例えて。
エメラルドをあしらったジュエリーを贈る |
60年目 | ダイヤモンド婚式 | 長寿と一族の繁栄をダイヤモンドに例えて。
ダイヤモンドのジュエリーを贈ってもよいが、それより家族でのお祝いのほうが喜ばれる |
75年目 | プラチナ婚式 | プラチナのように白金に輝く最高の幸福を祝う
プラチナで改めて結婚指輪をつくる。また奇跡のような75年を写真などの形に残す |
ここでひとつ意外とわからないのが、「自分たちの結婚15周年はいつか?」「銀婚式は西暦何年か?」といったことです。
そこでそんな計算を一発で割りだしてくれるサイトをご紹介します。
カシオ計算機株式会社さんが運営する、生活に役立つ計算、実務で使う計算の様々な計算式を無料で使えるサービスサイト、その名も「keisan」です。
以下のリンク先で結婚した時を入力いただけば、いつが結婚何周年かが、西暦と和暦ででてきます。
【参考サイト】
・生活や実務に役立つ計算サイト【keisan】「結婚記念日の計算」
区切りとなる結婚記念日

ここまでご紹介した結婚記念日の中でも、特によくお祝いされている区切りのいい年があります。
1年目、5年目、10年目、25年目、50年目はお祝いを忘れない人が多いようです。
ここではピックアップしたこれらの結婚記念日について、少し詳しくご紹介していきます。
中でも多くの人がお祝いする25年目の銀婚式、50年目の金婚式とはなにかもお伝えいたします。
1年目の結婚記念日
結婚1年目は初めての結婚記念日なので、やはり特別な日としてお祝いする人は多いようです。
真っ白な紙のようにまだ何も記されておらず、また白紙である2人の将来への幸せな夫婦生活を願うという意味が込められています。
前の項目で軽くふれたように、これ以降の記念日にもきちんとその年に合った意味が込められています。
紙婚式は紙になぞらえたプレゼントがいろいろあるので贈りもの選びも楽しいのではないでしょうか。


ちなみに、これ以降だんだん高価な贈り物をする傾向にあるので、メインはあくまでも価格的にも無理のない紙製品のプレゼントを用意して、それ以外に相手が喜ぶプレゼントを渡すというのもいいかもしれません。
5年目の結婚記念日
日本人は短歌や俳句の7、5やラッキー7など、昔も今も奇数を好む傾向にあるとされることもあり、5年目と年数や、以降5区切り(10年目、15年目...)という区切りにお祝いすることが多くなっています。
「きこんしき」「もっこんしき」どちらの呼び名でもよい木婚式ですが、結婚5周年という月日で二人が家族として1本の木のようにしっかりと地面に根を張り、絆がより深まってこの先も歩んでいこうというお祝いです。
毎年何かの名がつく結婚記念日に、その名に合わせた贈り物を贈り続ける人は多くはありませんが、木婚式は木製製品といういうことで幅広く選べるため気にちなんだ贈り物をしてはどうでしょうか。
10年目の結婚記念日
10年目は錫(すず)婚式、アルミ婚式と名付けられています。
金属としては柔らかく美しい光沢を出すスズやアルミを、柔軟で美しい関係でいられるようにという願いが込められています。
日本ではテレビCMで積極的に「10年目のスイートテンダイヤモンド」というキャッチコピーで、10石のダイヤがセットされたジュエリーを贈るイメージが定着しました。
この効果もあり、ダイヤモンドを入れたジュエリーを次の10年への誓いとして新しい結婚指輪を作ったり、ダイヤモンドを外周に並べるエタニティーというリングを永遠(エタニティー)の愛を誓うという意味で贈ることもあります。

25年目の結婚記念日
25年目の結婚式は銀婚式と呼ばれ結婚記念日の中でも特に盛大にお祝いしています。
四半世紀という大きな区切りであるというのも大きな理由の一つです。
銀は長年の変化でいぶし銀という奥深い美しさとなること、磨くと大変美しく光るということから例えられ一緒に過ごした長い年月と、これからも光輝く未来があることを銀に例えたお祝いです。
定番は銀にちなんだスプーンなどの食器から、銀色のジュエリーといった贈り物がよく選ばれています。
子供も成人しているケースがあるので、子供からプレゼントや、食事会を開いてもらうという祝われ方をすることもあります。
そんな銀婚式に関しては、お祝いのパターンも多いので、別ページをご用意して紹介しています。
ぜひそちらをご覧ください。
50年目の結婚記念日
結婚記念日の中でも特に盛大にお祝いするのが50年目の結婚記念日である金婚式です。
半世紀ものあいだ一緒に過ごしてきた夫婦の人生を金色の輝きに例えたものです。
50年の結婚生活ということももちろん素晴らしいことですが、年齢的にも高齢になるため、他の結婚記念日よりもより多くの家族や親族が集まってお祝いすることが多いようです。
金婚式に関してもお祝いについてはまだまだ知って得する情報や覚えておきたいマナーなどがたくさんあるので、別ページでさらに詳しくご紹介いたします。
マネをしたくなるおすすめの過ごし方

ここからは「次の結婚記念日には自分たちもこんな過ごし方がしてみたい」と思いたくなるおすすめの過ごし方のご紹介です!
世の中のご夫婦が結婚記念日にこんなことをして、とても記憶に残る素晴らしい日になった、というエピソードもふまえてご紹介していきます。
ディナー(食事)
結婚記念日にはいつもと違ったディナーをというご夫婦は多いようです。
ディナーといっても豪華なホテルでのディナーやこの機会に行きたいお店から、思い出のあるレストラン、また家でちょっといつもとは違う何かを用意して食事というのもいいですね。
どの形も正解ですので、さまざまなパターンにエピソードを添えてご紹介します。
おしゃれなレストランでの過ごし方
ホテルディナーやレストランでも食事は特別感が出て忘れられない結婚記念日を演出するにはもってこいですね。
レストランでのエピソード
結婚記念日には毎年、実家に子供を預けて食事に出かけています。当時流行していたレストランウエディングで式を挙げたので、その思い出の同じレストランを予約してディナーをするのは、毎年の繰り返しと思うかもしれませんが本当に幸せです。
あれははじめての結婚記念日でした。その日の予定を空けておくようにいわれ、当日に普段絶対行かないような豪華なお店に。食事が終わり歓談していると、日本酒好きな私がたまに飲みたいと話していた銘柄のお酒のプレゼント!プレゼントも嬉しかったし、なにより普段の何気ない話を覚えていてくれたんだということに感激しました。
エピソードにあるようにサプライズでプレゼントを用意するのも忘れられないディナーになる秘訣です。
もっとも、この際のプレゼント選びって重要になるので慎重に選びましょう!
自宅でまったりしたいときの過ごし方
結婚記念日という日を特別な日にするには、なにも外食をしなくても方法はあります。
自宅ディナーでのエピソード
結婚記念日は出張でいないと言っていたので、別な日にお祝いしようということになり一人で夕食の支度をしていると、夫が突然の帰宅。普段あまり気に利かないのんびりしたタイプの夫が大きなケーキを買ってきてくれて、ケーキを開けるとさらにアクセサリーのサプライズプレゼントが。いろいろ嬉しい日でした。
親しい親戚も呼んで、子供たちと家を飾り終始リラックスして楽しむ結婚記念日でした。料理もそれほど豪華なものにはしなかったけど、私たちにはこのほうがあってるかな。
旅行
結婚記念日の旅行はただの旅行とは違って、普段とは違った絆の確認ができるのでおすすめです。
夫婦として慣れてしまっている日常を、結婚記念日の旅行によって新鮮な気持ちに切り替えることもできますよ。
国内旅行
国内旅行はいくつものメリットがあります。
- 近場なので忙しい夫婦でも行きやすい
- 海外旅行のような言葉や文化の壁がない
- 金額も抑えられるので毎年の恒例にしやすい
- 食事もついたホテルが多いのでゆっくりできる
国内旅行でのエピソード
共働きでお互い忙しい日々なので旅行気分だけでもと日帰り温泉を調べていましたが、せっかくだからと一泊旅行に。せわしない日常を忘れて2人だけでゆっくり話したりできたので、結婚記念日の恒例行事にしたいですね。
親しい親戚も呼んで、子供たちと家を飾り終始リラックスして楽しむ結婚記念日でした。料理もそれほど豪華なものにはしなかったけど、私たちにはこのほうがあってるかな。
海外旅行
大きな区切りとなる結婚記念日なら、思い切って海外旅行に出るのはいかがでしょうか。
「●●年目の結婚記念日は海外旅行に行こう」と決めておいて旅行資金をためたり、その目標を楽しみに年を重ねていけるのもメリットといえます。
海外旅行でのエピソード
自分ができる範囲で最大級の喜びのあるプレゼントをしようと思いついたのが結婚記念日の海外旅行です。海外ならではの旅先での程よい緊張感で夫婦仲も更に深まったと感じています。
妻が常日頃から行きたがっていたヨーロッパ周遊に出かけました。仕事をがんばって休みの調整をしたりと行くまでは大変でしたが、喜ぶ妻を見て良いプレゼントができたと感じています。
子供と一緒にお祝い
夫婦2人の結婚生活から、お子さんが誕生すると一気に家族として生活は一変します。
あくまでも夫婦2人が主役の結婚記念日ですが、お子さんも一緒に楽しまれはいかがでしょうか。
小さなお子様と
小さなお子さんと一緒なら自宅でお祝いするのが一番リラックスできるかもしれません。
自宅なら騒いでも周りに気を遣うこともないですからね。
ただ、せっかくの結婚記念日ですから特別感を出すように、ちょっと豪華な食事にしてはどうでしょう。
A5ランクの肉や蟹、うなぎなどのお取り寄せをしたり、お酒好きならちょっといいワインやシャンパンを買っておいてもいいかもしれません。
お子さんが何か手伝えるくらいの年齢であれば、パートナーが帰るまでの間にサプライズで一緒に部屋の装飾をしたりして迎えたり、料理を手伝ってもらってもいいかもしれませんね。
お子さんが独立したら
お子さんが独立した後でも、銀婚式や金婚式など大きな区切りの結婚記念日はお子さん自身が両親への感謝の気持ちでお祝いをしたいと思うものです。
しかしそこで見落としがちになるのが、肝心の親の結婚記念日です。
つまり、銀婚式である結婚25周年や、金婚式の50周年を覚えておらず、うっかり忘れてしまったりするということがあります。
このため伝えにくいかもしれませんが、それらの年になったらお子さんに伝えておくほうがいいとおもいますよ。
結婚の高齢化で銀婚式に関しては還暦に近い年にかぶることもよくあります。
この場合は銀婚式と還暦祝いをまとめて行い、親戚も集まるようなお祝いにするほうが盛り上がっていいかもしれません。
夫婦2人でデート
結婚して落ち着いてしまうと、途端に夫婦2人での外出が減ってしまうものです。
そこで結婚記念日は、あえて夫婦2人でデートに出かけてみてはいかがでしょうか。
夫婦の思い出の場所に行くのもいいですし、お互いに好きな趣味の場所をめぐるのも、新しい価値観を共有できていいかもしれません。
美術館、博物館
美術館、博物館はデートの定番スポットです。
多くの美術館はロケーションもいいところにありますし、静かな館内で日常の喧騒を忘れ、ゆっくりと記念日を楽しむことができるのではないでしょうか。
イベント
コンサートや芝居、スポーツ観戦、タイミングが合えば音楽フェスといったイベントに二人で出かけてみるのはどうでしょう。
結婚すると休日は家族サービスといったことがおおく、なかなかこうした遊びには出かけづらくなります。
しかし夫婦一緒ならお互いに楽しむことができますし、お互いの好きな場所に行ってみて自分も好きになれば、あらたに夫婦で共有できる楽しみが増え、日常の結婚生活にもプラスになるのではないでしょうか。
ドライブ
ドライブデートなら上で説明したような場所にももちろんいけますし、行動の自由度が広がります。
ドライブ自体をメインとして、景色のいい山や海といったところに足を延ばすのもいいかもしれません。
ご自分の車を持っていればもちろんおすすめですが、レンタカーでも十分楽しめますし、今の時代は家の近くの駐車場などを利用したカーシェアサービスも全国的にどんどん普及しています。
カーシェアはレンタカーよりさらに気軽に短い時間や、決まったパック料金で車を借りることができ、初期登録さえ済ませれば借りるまでの手続きも簡単でおすすめです。
散策
のんびり散策をメインとした結婚記念日デートもおすすめです。
家の近くから散策を始めてもいいですし、目的地まで移動して、そこからあたりを周遊してもいいでしょう。
歩いてお互いに目に入るもの、聞こえる音、鼻孔をくすぐる香りといったものに対してあれこれ話しながらゆっくりと流れる時間は、普段なかなか作れないものである分、きっとお互いの絆を深めるいい時間になると思います。
写真撮影
付き合っていた時代や新婚までは写真を撮って思い出に残しても、結婚するといつも一緒にいられる安心感からか、途端に二人の写真て減ってしまいますよね。
そこで結婚記念日です。普段なら気恥ずかしくても、このタイミングなら写真を撮って残そうといいやすいんです!
毎年夫婦の写真を撮り、お子さんができたら家族写真を撮って結婚生活を重ねていけば、きっと将来、過去を振り返るときに撮っておいてよかったと思える家族の歴史ができますよ。
贈り物
結婚記念日をどう過ごすとしても、そこに花を添えるのは何といっても贈り物です。
普段からの夫婦の会話の中に贈り物のヒントが隠れているものです。
そのヒントからパートナーが喜ぶ贈り物をすることができれば、きっと喜びや二人の絆も更に深まることでしょう。
関連記事