更新日:

暑中見舞いの例文、時期、贈り方、おすすめ商品

暑中見舞い

暑中見舞いとは1年で最も暑い時期に、相手との健康を気遣いあう意味で贈る手紙や贈りものといった季節のあいさつです。

この時期にはお中元や残暑お見舞いという贈りものもあり、どういった違いがあるのか、なんの名目で贈るといいのかがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

ここでは暑中見舞いの書き方や、暑中見舞いの贈りもののマナー、この時期喜ばれること間違いなしの品物は何かについてもわかりやすくご紹介します。

読んですぐに役立つよう、具体的な文例や喪中の際のマナー、注意点といったことまで細かく調べて掲載しています。

お中元、残暑見舞いとの違い

お中元残暑見舞いとの違い

暑中見舞いは季節のあいさつです。古くは中国で太陽の位置から季節を24に分けたことからはじまった二十四節気(にじゅうしせっき)のうち、小暑から大暑を過ぎ立秋までの時期を暑中といいます。

この時期の手紙や贈りもののやり取りを暑中見舞いといったのが始まりです。そして残暑見舞いは暑中見舞いが遅れて立秋を過ぎる場合に贈る手紙や贈りものです。

一方、お中元は道教に由来する中元の時期に贈る贈りものの習慣です。地域によっては8月15日とするところもありますが中元は7月15日なので、基本的にはお中元は7月15日までに贈るものとされています。

ちなみに、寒中見舞いの場合は残寒見舞いとは言わず、余寒見舞いといいます。

暑中見舞いの仕方

暑中見舞いの仕方や暑中見舞い、残暑お見舞いの時期の違い、どういった相手に贈るかということについてもご紹介します。

はがきなどの挨拶状を贈るのが一般的ですが、品物の形で贈ることもあります。

贈る時期

お中元が過ぎた7月16日から、8月15日の間に贈るのが一般的です。8月16日以降になる場合は残暑御見舞として贈りましょう。小暑から立秋という季節にこだわるならば、小暑が7月7日頃、立秋が8月7日頃なので、この期間に贈りましょう。

残暑見舞いは処暑(9月6日頃)までが目安となります。

贈る相手

暑中見舞いはお中元と同様、日頃からお世話になっている方に贈ります。友人や親子、親戚といった関係性でははがきや手紙を送りあうことはあっても、品物を贈ることはあまりなく、仕事関係の上司や取引先などに贈るのが一般的です。

暑中見舞いのマナー

暑中見舞いのマナー

暑中見舞いというと、はがきや手紙でやり取りするものという認識が浸透していますが、ではどういった文章を作ればいいかというと、はっきりとした答えを出せない人も多いものです。

まずは多くの人が知りたい暑中見舞いの書き方のマナーからご紹介していきましょう。すぐに役立つ具体的な文例も掲載しておきます。いまからでも書きはじめたい人はこちらからお読みください。

もちろん、品物で贈るケースも多いので、品物の贈り方やのしの書き方、また、こちらが喪中の場合、喪中の人に贈る場合などでマナーが変わってきますが、これらも含めご紹介していきます。

挨拶状を送る

暑中見舞いの挨拶状にも書き方や贈り方のマナーがあります。文章には礼儀や決まりがあるのでしっかり覚えましょう。手紙やはがきだけでなく、品物で贈りたい人もしっかりと考えた文章の挨拶状を同封すると、きっと喜んでくれるでしょう。

書き方

暑中見舞いは小暑から立秋の間の最も暑い時期にお互いの健康を気遣って送るものです。この時期らしい季節感を盛り込んで文章を作ります。文中には相手の健康を気遣い、暑さを労う気持ちも込めましょう。

冒頭は暑中お見舞い申し上げますと書き出します。立秋を過ぎた場合は季節感を間違えず、残暑お見舞い申し上げますと変えましょう。

年賀状などよりも暑中見舞いの文章は自由な表現を盛り込んでよいとされています。結婚、出産、引越しといった案内と一緒に報告するのも良いでしょう。

暑中見舞いの文例

  • 暑中見舞いは以下のような文例を参考にしましょう。

暑中お見舞い申し上げます

酷暑の候 ●●様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか

おかげさまで私たちは家族一同 元気に日々を過ごしております

年々夏の厳しさが増し、秋のさわやかな風を感じるのはまだまだ先のようですが

夏風邪などにくれぐれもご自愛くださいますよう お祈り申し上げます

元号 ●●年●月

残暑見舞いの文例

  • 残暑見舞いでは季節も立秋をすぎていることを表現するとよいでしょう。

残暑お見舞い申し上げます

晩暑の候 ●●様におかれましてはお変わりなくお元気でお過ごしかと存じます

立秋とはいえまだまだ暑さは続き 本格的な秋が待ち遠しく感じる日々でございます

秋には近くの山々の紅葉も鮮やかに色づきますので ぜひご一緒できればと存じます

残暑厳しい折 くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

元号 ●●年●月

はがきの場合は氏名は裏面でなく表面に書くこともあります。句読点は付けても構いませんが、文例のように句読点を付けないこともあります。

品物を贈る

日頃の感謝の気持ちを暑中見舞いとして贈ったり、お中元を頂いた際のお返しとして暑中見舞いを贈ることは多くあります。ここでは金額の相場、品物の贈り方や添えるメッセージ、のしのマナー、喪中時の対応についてまとめました。

金額の目安

暑中見舞いの金額は一般的に3,000円~5,000円の範囲で選ぶ人が多くなっています。これはお中元の相場と同じくらいで、お歳暮の5,000円~10,000円よりは抑えた傾向になっています。

日頃お世話になっている職場の上司や部下、また取引先、これまでの人生の恩師といった関係性の相手には5,000円前後で選び、特別お世話になった方がいた場合、5,000円~10,000円かけてもよいですが、それ以上にあまり高額の品物は相手への負担になるので贈らないほうが無難です。

友人や知人には品物で贈ることは少ないようですが、もし贈るなら2,000円~4,000円の範囲で選ぶようにします。

のし

熨斗(のし)

のし飾りという飾り物がついたり、または印刷された祝儀袋やかけ紙を、一般的にのし、のし紙と呼びます。暑中見舞いでは赤白蝶結びののし紙で包みます。

表書きの書き方は友人や知人、または会社の同僚や部下といった場合は、暑中御見舞いと書くのが正しい表書きですが、贈り先が目上の人や取引先の場合には暑中御伺いと書いてもよいでしょう。

いずれの場合も水引きの下部には氏名をフルネームで記入します。

贈り方

贈り方のマナーとして、暑中見舞いに限ったことではありませんが、お中元やお歳暮なども3年は続けて贈るのがマナーとなっているので、その後なら自然に暑中見舞いのはがきに切り替えてもよいでしょう。

喪中時の対応

忌中や喪中の相手にも暑中見舞いを贈ってかまいません。また、自分が忌中や喪中の際も暑中見舞いを贈る贈ことができます。

こちらが喪中の時

こちらも相手も共通する点として、お中元の贈答時期が喪中と重なっている場合は、時期をずらして暑中御見舞や残暑御見舞として贈るようにします。

仏式の場合は四十九日、神式の場合は五十日が喪中明けとなります。贈る際のかけ紙は、慶事の際に使われる赤白の水引きのかけ紙を使わず、白い無地のかけ紙で包んだり、短冊に表書きし贈ります。

喪中の人に贈る場合

相手が喪中のケースでも、お中元を贈る際に相手が四十九日を過ぎていない場合、時期をずらし暑中御見舞や残暑御見舞として贈る場合があります。

その際はこちらが喪中の時と同様、赤白の水引きがついたかけ紙を使わずに、白い無地のかけ紙、または短冊(奉書紙)に表書きします。

暑中見舞いのタブー

暑中見舞いのタブー

暑中見舞いを贈る際に注意する点と、選ぶべきではない贈りもののタブーをいくつかご紹介します。

注意点

贈りものは品物を選んで贈るようにし、現金や金券を贈るのは失礼にあたるので控えましょう。同じように失礼にあたる作法として、下着や靴下はそのような肌着すら変えないほど貧しいという相手を下に見る意味合いを持つとされますので、贈りものとして選ぶべきではないとされます。

同じく相手を下に見るという意味では、靴下のほか靴などの履物も相手を踏みつけるとされるため避けたほうがいい品物です。

贈りもの全般に関して、縁起の悪いものは共通してタブーとされてます。9と4は日本では苦と死を連想するため、関連する櫛やシクラメンなどは贈りものには選ばれにくくなっています。

白いハンカチも死者の顔にかける白布を連想させるとされます。またハンカチは手布(てぎれ)とも言われるため絶縁を意味するとされるので贈るのは控えましょう。

この時期生ものや日持ちしないものには特に注意が必要です。どうしても贈りたいというなら相手の受け取れる日を確認する必要があります。相手に連絡なく贈るのは控えましょう。

贈ってはいけない人

地方公務員、国家公務員、警察官、自衛隊、消防官、政治家といった、賄賂としてとらえられる可能性のある職業の人は受け取りを禁止されていることがあります。

また、子供がお世話になっている学校の先生やかかっている病院の医師、看護師さんには断られたりしますので暑中見舞いの品物を贈るのは原則としてタブーです。

お返しは?

暑中見舞いをいただいた際には、その日のうちにまずは電話でお礼を伝えたり、お礼状を送りましょう。品物で頂いた際は頂いた半額~同額程度のお見舞い返しという形でお返ししても構いませんが、基本的にはお返しの品物は贈らなくても構いません

相手が訪問してきた場合には、お礼とともに手土産をお渡しするのがマナーとされています。

暑中見舞いのおすすめ

暑中見舞いのおすすめ

暑中見舞いのおすすめ商品や選び方のコツについて調べましたのでご紹介します。

定番

暑中見舞いは夏の最も暑い盛りに贈るため、ジュースの詰め合わせやビールといった飲み物が定番となっています。

また、先方の受け取りを確認する必要がありますが、アイスクリームの詰め合わせといったものも夏ならではの贈りものです。

夏という時期がら、夏バテ対策にうなぎなどという贈りものも良いかもしれません。

夏にこだわらなければ、どの季節でも飲むコーヒーやスープなども喜ばれるでしょう。

食欲の落ちる夏はお歳暮の定番であるハムなどよりも、日持ちする洋菓子などを贈る方が無難かもしれません。極端に好みがわかれるものは考えものですが、自分が頂いた時に嬉しいものを基準に選ぶのもひとつの方法です。

カタログギフト

カタログギフト

近年、カタログギフトの贈りものも人気となっています。3,000円ほどのカタログギフトでも選べる商品は豊富なことが多く、相手に喜んでもらえない贈りものを選んでしまうという失敗はないので、自信をもって贈れるのも魅力です。

ただし、贈りものとして合理的でも、カタログギフトは相手への思いが伝わりにくいものです。メッセージを添えるのを忘れないようにしましょう。