退職祝い・転職祝いのメッセージの書き方とは?

会社の人やお世話になった方が退職・転職する際に今までの感謝の気持ちや今後の激励を込めてメッセージを贈ります。
しかしいざとなると、伝えたいことをうまくまとめられないことが多いのです。
そういった方々のために、ここでは以下のような内容を解説していきます!
- 相手に喜んでもらえる例文メッセージのご紹介
- 退職・転職祝いのマナーや注意点
- 職場で好きな人が退職してしまう場合はどうする?
退職する相手に喜ばれるメッセージを書くコツ

退職相手にメッセージを贈るといっても、いざかしこまったメッセージを贈るとなると何を伝えればいいのか悩む人は多いと思います。
また、伝え方も言葉と手紙では気持ちや言葉遣いも違ってきます。
ここではそんな退職祝いのメッセージのシチュエーション別のコツをご紹介していきます。
手紙で伝える場合のコツ
感謝の言葉を伝えるなら手紙がおすすめです。
手紙なら普段なかなか口では言えないようなことまで伝えることができますし、しっかり内容を考えて書くことで、言葉で伝える際のいい忘れというのも減らすことができます。
お互い社会人としてのお祝いですので、書き出しや締めの言葉をはじめ、書き方は以下のポイントを抑えて書くようにします。
- 宛名
- 書き出し
退職のお祝や感謝の言葉を書く。 - エピソード
退職される方との思い出や、学ばせて貰ったことを書く。 - 締めの言葉
これから先の人生を願う文章で締める。 - 差出人氏名
書き出しや締めはある程度決まりがありますので、1番喜んでもらえるポイントはエピソードの部分です。
どんな時にアドバイスをもらったのか、励ましてもらったか、自分にとってどれほど特別な存在だったかなど、2人の間の出来事を書いたり、今感じている感謝を素直に伝えてみてください。
言葉で伝える場合のコツ
手紙ではなく言葉で伝える場合、より自分の気持ちをダイレクトに伝えられますが、様々なエピソードや感じている思いを伝えるにはしっかりまとめる必要があったり、気恥ずかしいと思ってしまうかもしれません。
退職最後の日や送別会などで伝えると思いますが、長くなってしまったりうまくまとまらない場合は、その場では感謝の言葉を簡潔に述べ、細かい内容は手紙にしたためても良いですね!
より喜ばれるメッセージにするには?
まずは手紙を書く用紙にこだわるのも喜ばれるポイントです。
退職祝いの手紙に決まった形式はありませんが、社会人として相応しい、少し品のある上質なレターセットや便せんにしましょう。
また、退職で関係が終わるのではなく、退職した後もまた会えるのを楽しみにしているという気持ちを伝えるのも相手に喜んでもらえるポイントのひとつです。
退職する相手に喜ばれるメッセージ例文
ではここからは、実際に使用できるメッセージの例文を相手の退職理由別に分けて紹介していきます。
ここで紹介されている例文をそのまま引用するというよりも、少しアレンジを加えるとオリジナリティが出るのでおすすめです。
転居や転職

転居や転職でのお祝いメッセージは相手の転職理由で内容が変わります。
良い転職・転居理由であればお祝いとして、そうではない場合はお礼を中心とした内容にしましょう。
例1
ご転職おめでとうございます!
これまでの仕事ぶりなら新しい職場でも皆から頼りにされることでしょう。
今まで一緒に仕事ができて本当に充実しました。心からありがとう!
ますます羽ばたいていくこと、目標に向かって挑戦していく●●さんを応援してます!
たまにはご飯行きましょうね。
これまで一緒に働いてきた感想や、前向きに送り出す気持ちを表現しましょう。
例2
長い間お疲れさまでした。●●さんには本当にお世話になりました。
いつでも前向きに努力を惜しまず、仕事への情熱と冷静な判断で数々のプロジェクトを
成し遂げてきた●●さんが会社を去るのは本当に寂しく感じますが
新しい人生の始まりを心よりお祝い申し上げます。
退職しても人生の先輩としてこれからもぜひご指導ください。
栄転やおめでたい理由ではない時は、お祝いの言葉は入れずにねぎらいや感謝の内容にするとよいでしょう。
例3
転職おめでとうございます。
●●さんには入社以来からとてもお世話になり、心から感謝しております。
新しい職場でのご活躍をお祈りしております。
また落ち着いたら、是非飲みに連れて行ってください。
例4
短い間でしたが、本当にお世話になりました。
○○のプロジェクトの際に●●さんに頂いたアドバイスは、今でも心に刻み仕事に生かしています。
新天地でのご活躍も心よりお祈り申し上げます。
けがや病気

けがや病気での退職は当然本人の希望するものではありません。
退職した先の人生に不安を抱えていることもありますので、深刻にとらえないようにしつつも、これまでの感謝の気持ちを込めたあたたかい言葉でおくりだすようにしましょう。
ちなみにこうした場合はお祝いの品も、のし紙の表書きは退職祝いとせず、感謝や御礼といった言葉にしましょう。
例1
長い間お疲れさまでした。●●さんにはいつのときもお世話になりとても感謝しております。
●●さんの仕事ぶりやガッツに触発されどれだけ救われてきたか感謝してもしきれません。
休養中、生活のペースがつかめましたら、ぜひまたお会いさせてください。
まずはゆっくり静養ください。今後とも変わらずよろしくおねがいいたします。
けがや病気、将来のことなど不安な要素には触れずに、相手への感謝やこれからも変わらない関係でいられることを表現するのは良い方法です。
例2
●●さん、まずはゆっくりご静養ください。
●●さんの仕事ぶりにはいつもひっぱられてきました。
そのバイタリティが戻る日がいまから楽しみにお待ちしております。
持ち前のガッツで身体も治して、またバリバリ働く姿を見せてください。
お互いに元気な姿で再会しましょう!
けがや病気をいたわる内容にする場合は、励ます気持ちと同時に、未来への希望や無理せずまずは療養を促すような、相手を思いやった内容もおすすめです。
例3
●●さんにはとてもお世話になりました。
今はゆっくり休養し、また元気な姿を見せてください。
そして元気になった日には、飲みにでも行きましょう!
その日を楽しみにしています。
例4
●●さん、〇年間お疲れさまでした。
今はのんびりと休養してください。
1日でも早いご回復をお祈り申し上げます。
また元気な姿を見ることを楽しみにしています。
定年退職

定年退職は人生の大きな区切りで、定年を迎えるまで働きつづけたことは本当にすごいことです。
長い間勤めてきた相手に対する敬意をもったより丁寧な言葉づかいで、長年の努力やお世話になった感謝を表現し、この先の第2の人生の門出を祝福するのもよいでしょう。
例1
ご定年誠におめでとうございます。
●●さんを目標に仕事に向き合った日々が、今の私を作ってきました。
●●さんが会社を去るのは本当に寂しく感じますが、新しい人生の始まりを心よりお祝い申し上げます。
退職しても人生の先輩としてこれからもぜひご指導ください。
今ある自分を育ててくれた感謝をメッセージに込めるとよいでしょう。定年後も付き合いが続くような表現も良いかもしれません。
例2
ご定年を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます
●●さんと共に過ごした日々を思うと、明日からの出社に寂しさを覚えます。
在職中はご指導いただきましたこと、感謝の言葉もありません。
教えていただいた仕事への姿勢を忘れず、これからも精進してまいります。
第二の人生をこれまで以上にパワフルにお過ごしくださいますことお祈り申し上げます。
これからはじまる第二の人生へのエールを送り、また、自分の今後の意思表示をするのも、指導してきた部下の成長が見てとれていいかもしれません。
例3
ご定年おめでとうございます。
長年ご指導いただき、本当にありがとうございました。
今後の健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
例4
長い間本当にお世話になりました。
今後もますます精力的な●●さんでいてください。
これからもお体を大切に第二の人生を歩んでください。
ありがとうございました。
寿退社

おめでたい寿退社ですが、メッセージを贈る側が上司、同僚、部下によって内容は変わります。
いずれも共に働いてきた労いのほか、結婚という大きなイベントを迎えることに対する祝福の言葉を添えるとよいでしょう。
例1
ご結婚おめでとうございます。
●●さんと共に過ごしご指導いただいた日々は忘れられない思い出です。
短い間でしたが本当にありがとうございました。
これからは旦那様と楽しく充実した日々をお過ごしください。
●●さんのご多幸を心よりお祈り申し上げます。
後輩からのお祝いのメッセージは、お世話になった感謝を伝えるとよいでしょう。
例2
●●ご結婚おめでとう!
同期入社の●●さんが結婚ということで、本当に嬉しいです。
ランチ食べたり一緒に過ごした日々を思うとちょっぴり寂しいですが
●●さんの幸せになることを誰よりも祈ってます!
落ち着いたらまたランチ行こうね。
同僚の場合は親しい間柄なので、あまりかしこまった文面だと他人行儀になってしまいます。
多少くだけたほうが親近感があってよいでしょう。
結婚し退職した後にも友人として会いたいという思いを込めると相手は嬉しいかもしれません。
例3
●●さんご結婚おめでとうございます。本当にお疲れさまでした。
●●さんの明るさとバイタリティでいつも社内は明るくよい雰囲気でした。
ご結婚なさっても持ち前の明るさでご家族を盛り上げ素敵な家庭を築いてください。
ご出産のあかつきにはママとして育児も頑張ってください。
これまでの感謝とこれからの人生に最大のエールを送ります。
長く一緒に働いてきた部下にはお疲れさまでしたという言葉を使うのは正しい表現です。
相手が上司や目上の人の場合は使わないのがマナーです。
出産もある場合は同じく大変おめでたいことなので、そのことに触れるのも良いでしょう。
例4
ご結婚おめでとうございます。
●●さんには仕事で何度も助けていただき、本当にお世話になりました。
ご退職は正直寂しいですが、●●さんのご結婚を心よりお祝い申し上げます。
持ち前の明るさで楽しい家庭を築いていってください。
プレゼントに付けるのし(熨斗)は?
退職祝いのプレゼントにはのし紙をかけるのがマナーです。
のし紙とはのし飾りというお祝いごとに添えられてきた飾りものと、水引という帯ひも状の飾りものがついたかけ紙をいいます。
のし(熨斗)の書き方
ここからはのしの書き方を簡単に説明していきます。
のしとは、お祝い事で贈りものをする際につける飾りのことで、プレゼントを贈る際はのしと水引(みずひき)という紐飾りがついたのし紙で包んで贈るのがマナーになっています。
表書き
退職祝いの表書きは祝定年御退職、感謝、贈呈、寿退社の場合は寿といった表書きをします。
転職の際のお祝い金を贈る際に包むご祝儀袋の表書きはお餞別、餞別(せんべつ)と書く場合も多いです。
いずれの際も病気が原因でやむなく退職や転職をする場合にはこれらはふさわしくない書き方になりますので、理由があいまいな時は表書きを御礼としておくと良いでしょう。
水引の下には氏名をフルネームで記入します。部署などまとめて送る場合は総務部一同、または代表者名を書き、横に以下総務部一同というような書き方をします。
水引(みずひき)
水引(みずひき)は祝儀や不祝儀で用いられる帯ひも状の飾りものです。お祝いでの水引は紅白で5本のものが一般的で、7本の蝶結び(花結び)を使っても構いません。
結婚のお祝いには結びきり紅白10本の水引を使うのがマナーなので、寿退社の時だけは結びきりの水引を使いましょう。
退職祝い・転職祝いのマナーとタブー(注意点)
退職祝い・転職祝いにはマナーとタブーが存在します。
贈るメッセージやレ前途について、気を付けるべき注意点なども紹介しますので要チェックです!
メッセージについてのマナー・タブー(注意点)
- 忌み言葉(いみことば)を避ける
- 否定的・マイナスな表現を避ける
- 目上の方への表現に気を付ける
■忌み言葉(いみことば)を避ける
まず、退職祝いのメッセージには忌み言葉(いみことば)を入れてはいけません。
忌み言葉は死や病気、老いなどを連想させてしまう言葉のことを言い、お祝いの場にはふさわしくない言葉なのです。
※忌み言葉の例・・・枯れる、倒れる、折れる、耐える、切れる、曲がる、四(死)、九(苦)、など
■否定的・マイナスな表現を避ける
否定的でマイナスな表現というと、つい使ってしまいがちで気を付けたいのが「残念です」という言葉です。
とても信頼していた方などが退職される際に惜しい気持ちで使ってしまう方がいますが、残念という言葉はその退職を否定する意味になってしまうので気を付けましょう。
■目上の方への表現に気を付ける
上司や先輩が退職する際、感謝の気持ちとともに激励のつもりで「頑張ってください」と書かれる人がいますが、目上の方にはNGな表現です。
上から目線に感じられると言う事もありますが、その言葉がプレッシャーになってしまう方もいるので注意が必要です。
プレゼントについてのマナー・タブー(注意点)
- 大きなプレゼントを職場で贈らない
- 目上の方に失礼になるプレゼントは避ける
- 縁起の悪い贈り物をしない
■大きなプレゼントを職場で贈らない
職場で退職祝いのプレゼントを渡す人が多いと思いますが、その日は退職する本人は持ち帰る荷物も多い場合があります。
バッグの隙間に入る程度のプレゼントならいいかもしれませんが、そ状況を見て手荷物がいっぱいになってしまっている場合は後日郵送すると良いでしょう。
■目上の方に失礼になるプレゼントは避ける
目上の方に履物や文具、ビジネス書を贈ることはタブーなのです。
履物は「相手を踏みつける」という意味合いになってしまうことから目上の方に贈るにはふさわしくありません。
そして文具やビジネス書ですが、たとえその方がずっとほしいと言っていたものの場合でも、「もっと勤勉に」という意味合いになってしまうため贈るのは控えてください。
■縁起の悪い贈り物をしない
縁起の悪い贈り物は、下記のようなものです。
・クシ、シクラメン(死と苦を連想させる)
・ハンカチ(手布とも呼ばれ、手切れを意味してしまう)
上記のように、知らなかった!では済まされないマナーやタブーが存在します。
これらの注意点を意識し、相手に喜んでもらえるような退職・転職祝いにしましょう。
好きな人が退職する場合
ただお世話になった人の退職なら、無難な退職祝いで良いでしょう。
しかし、その退職する相手が思いを寄せている好きな人だった、というシュチュエーションが少なくないのです。
その場合、最後だからこそ好印象を持たせたい、退職しても連絡を取れるようにしたい、いっそ告白してしまいたいと思う人がほとんどです。
そういった方々のために、好きな人への退職祝いでほかの人と差をつけて、好印象を持たせる方法を男女別に説明したいと思います。
女性から好きな男性への退職祝い
退職というのは、通常1か月ほど前から知らされています。
そのタイミングで、徐々に仕事以外の連絡を増やしていくのがベストです。
素直に「○○さんがいなくなると思うと寂しいです」といった言葉をかけてしまっても構いません。そう言ってもらえて嫌な人はいないですよね。
引き継ぎ業務で忙しくなる彼の仕事のサポートをしたり、体調なども気遣うことで印象アップを狙ってみてください。
そこから彼からの返信率が高くなったり、むしろ彼の方から色々と話し、遊びなどに誘ってくれている場合は、告白してもいいかもしれません。
男性は、会社の人だから付き合うのはちょっと…と、リスクを恐れ女性社員を意識しないようにしてる人も多いので、退職をチャンスに変えてみてください。
まだ告白するのは怖いけどやめても連絡は取りたい…という場合は「まだ教わりたいことも多いのでやめても連絡を取りたい」「信頼しているので今後もいろいろと相談に乗ってほしい」などと言えば完璧です。
TUNDRAタイピン
値段 | 9,570円(税込) |
---|---|
製造 | 日本の職人の手作り |
ブランド | TUNDRA(ツンドラ) |
よくあるタイピンとは違いマットな仕上がりで、ギラギラしすぎず大人な男性を演出できます。
「彼の仕事はスーツを着ない」という場合でも、スーツ、ネクタイというのは仕事以外でも使うシーンが沢山あるため実用性はあります。
ネクタイピンは胸元に近いため、自分の想いが伝わりますようにと願いを込めて送る方も多いそうです。
男性から好きな女性への退職祝い
まずはやはり、退職を知らされた時から仕事の邪魔にならない程度に連絡する頻度を増やし、親密度を上げていきます。
食事などに誘ってより親密になろう!と思う人も多いですが、いきなり2人きりは嫌がる女性も多いので要注意です。
彼女が好きそうなお店を見つけ、今後の仕事で相談したいことがある、などという理由で食事に誘えば、相手を尊敬し信頼しているということが伝わるため承諾されやすいです。
またそこでもし親密になれたのであれば、会社とは別に「2人で送別会をしたい」という提案をしても良いですね。
その際は会社とは別に、個人で退職祝いを渡せばあなたを特別視してくれます。
プリザーブドフラワー時計
値段 | 7,425円(税込) |
---|---|
サイズ | 14×21×6㎝ |
付属 | メッセージカード(文字数制限なし) |
退職祝いに花というのは定番ですが、花はすぐに枯れてしまい長く残る物ではありません。
しかしプリブザードフラワーは、生花を長期保存できるように加工しているため、長い期間楽しむことができるのです。
そこに時計が付いていることにより実用性もあるため、他と差をつけたプレゼントになること間違いなしです。
退職祝いのお返しは?

一般的にお返しは不要とされています。
ほとんどの場合、お返しという形をとらず、退職日当日に1,000円~3,000円ほどのお菓子の詰め合わせといったものを持参し、今までお世話になったお礼の言葉を添えて退職する形をとります。
結構なお祝いをいただいて、個人的にお返しをするという際は、品物をいただいた1~2週間以内を目安に、いただいた品物の半分~1/3ほどの金額で、お礼の言葉を添えてお菓子などをお返しするとよいでしょう。
退職には様々な理由がありますが、退職は新しい人生のスタートでもあります。
これまで一生懸命頑張ってきた労いとともに、晴れの門出を祝う言葉で、気持ちよく送りだしてあげたいものですね。
関連記事