更新日:

お歳暮でおすすめベストチョイスや贈る時期、マナーご紹介

お歳暮

お歳暮とは1年の締めくくりである年末前に、日頃からお世話になってる人、普段会えない人や会社の取引先などへ感謝と挨拶をこめて贈る贈りもののことをいいます。

江戸時代の商人たちが年末(歳暮)に取引先を訪問し「これからもよろしくお願いします。」という気持ちをこめて贈りものを持参していた商習慣が始まりとされています。

その習慣を歳暮回りといい、贈る品物をお歳暮というようになりました。

最近ではお歳暮を贈るのを禁止している会社があったり、またお世話になっていても送ってはいけない、また迷惑になってしまう職業の人もいらっしゃいますので、贈る前にきちんと確認するようにしましょう。

お中元とのちがい

お中元との違い

お歳暮とお中元の大きなちがいは【贈る時期】になります。

半年間の感謝としてお中元は夏、1年間の感謝としてお歳暮は年の暮れに贈るものでその時期は地域によって異なることがあります。

お中元とお歳暮は両方贈ることが一般的といわれていますが、お中元よりもお歳暮の方を少し高めにすることがマナーとされています。

金銭的な問題などでどちらかだけ、ということなら、1年の締めくくりであり挨拶の意味が含まれるお歳暮だけを贈るようにしましょう。

お歳暮を贈る時期

お歳暮には感謝と挨拶という意味があるため、贈る時期を間違えたり遅れることがないようにしましょう。

地方によって、関東は11月下旬~12月20日前後、関西は12月13日~20日前後などちがいがあるため、贈る方よりも受け取る側の時期を確認して贈るようにしましょう。

また、忙しい時期である12月25日以降はできるだけ避けた方がいいとされています。

ただし、年越しの準備に使用できるものや、お正月に向けた生鮮食品などは年越し近くで贈った方が喜ばれるため、贈る品物に応じて時期を考える必要があります。

その際は相手側に受け取りやすい日にちなどを確認しておくようにしましょう。

お歳暮のマナー

お歳暮のマナー

せっかくの感謝の贈りもので、常識がないと思われてしまったりまた迷惑をかけたりすることのないよう、マナーをしっかり守って贈るようにしましょう。

相場

贈る相手や関係性によっても変わりますが、あまりに高額なものになってしまうと相手に気を使わせてしまうことになるので避けましょう。

一般的には3,000円~5,000円が相場といわれています。

高くても1万円以内にしておくようにしましょう。

贈る相手

仕事関係だけでなく、身内やプライベートで関係のある人など基本的には【自分がお世話になっていると思う人】に贈るようにします。

  • 上司や取引先
  • 自分や結婚相手の両親
  • 兄弟や親せき
  • 友人や知人
  • 習い事の先生など

熨斗(のし)

熨斗(のし)

基本的には【蝶々結び】に【赤白】の水引きをかけます。

表書きは【お歳暮】もしくは【御歳暮】と書き、下には贈る人の名前を書きます。誰からの贈りものなのかがわかるようになっていれば大丈夫です。

ただし、品ものの中身が鮮魚や肉の場合は熨斗をかける必要はありません。

その場合は、水引だけが印刷された「掛け紙」を用いるようにしましょう。

贈り方

贈り先の会社や自宅に出向いて直接渡すのがマナーとされていますが、最近では宅配便で贈ることも多くなってきています。

それぞれのマナーを守り、正しい贈り方を確認しておきましょう。

手渡し

一般的には事前に訪問する旨を告げ、早朝、食事時、夜の時間帯を避け、午前中なら10時~11時頃、午後は14時~16時頃の時間帯で訪問します。

急な訪問の場合は、玄関先でお歳暮を渡し、挨拶を済ませたらすぐに失礼するようにしましょう。

宅配便

日頃のお礼、感謝の気持ち、お歳暮が届く旨をしっかりと書いた送り状をお歳暮よりも先に、またはお歳暮に同封することがマナーとなります。

年末など忙しい日にちに届くことは避けましょう。

届くまでの時間がかかることを考え、事前に誰に贈るのかをしっかりと確認、手配し、遅れることのないようにしましょう。

遅れてしまった場合

どうしても年内に贈ることができずに遅れてしまう場合は、関東は1月7日まで、関西は1月15日までに贈る品ものには表書きを「御年賀」として贈るようにすれば問題はありません。

さらにそれ以降になってしまう場合は、電話や手紙などでお歳暮が遅れなかったお詫びと年が明けたら贈る旨を伝えておき、2月4日(立春)までに表書きを「寒中御見舞」として贈るようにします。

喪中時の場合

自分、もしくは相手が喪中である場合でもお歳暮を贈ることには何の問題もありません。

ただし、不幸があった直後や初七日が過ぎていない場合は時期をずらして御年賀や寒中御見舞として贈るようにしましょう。

四十九日が過ぎている場合は、熨斗を水引きではなく白無地の奉書紙や無地の短冊にし、表書きは「お歳暮」でも特に問題はありませんが、相手に配慮し「粗品」として贈れば不快さを与えることもなく安心です。

贈るのをやめる場合

特に決まった方法はありませんが、突然やめてしまうといったことは避けましょう。

例えば、お中元とお歳暮の両方を毎年贈っている場合には

  1. お中元は贈らずお歳暮だけにする。
  2. お歳暮の金額を下げていく。

といった方法で少しずつやめる方向に向かい、最後のお歳暮を贈る際にその旨を伝えたひとことを添えます。

また、今年はもうお歳暮は贈らないといった内容と今までの感謝やお礼を伝える手紙を出すという方法もあります。

断る方法

贈られてくるお歳暮をお断りしたいときには、お礼状を出す際に感謝の気持ちを伝えると共に「今後はお気遣いなさいませんように」とお断りの旨が伝わる文章を書き添えておきます。

また、贈られてきたお歳暮と同額もしくは倍の金額のお歳暮にお断りの旨を書いた手紙を添えて贈るという方法でも伝えることができます。

ただし贈られてきたものを送り返すのは絶対にやめましょう。

贈られてきたものに関しては受け取り、お礼状にてお断りの気持ちをお伝えするようにしましょう。

お歳暮のタブー

お歳暮のタブー

感謝の気持ちを伝えるだけとはいえ、タブーとなる行為や相手、また迷惑になってしまうものがあるため、お歳暮を贈る前に頭に入れておけるようにしましょう。

注意点

お歳暮は1度贈ったら3年間は贈り続けるのが礼儀です。

お世話になっていない、付き合うことがなくなったなどの理由があっても礼儀として3年間は続けるようにしましょう。

ほかに、食べものを贈る場合はアレルギーがないか確認しておく、生鮮食品の場合は受け取りや冷蔵庫のスペースなどの関係があるため、先に必ず贈る旨を伝えるようにしましょう。

ものすごく感謝しているといってもあまりに高額なものを贈ることもお歳暮ではタブーです。

相手に気を使わせてしまうと元も子もないため、どうしてもプレゼントしたい場合はお歳暮としてではなく別の形で贈るようにしましょう。

贈ってはいけない人

下記の職業にあてはまる方にはお歳暮を贈るのはタブーとなります。

倫理規定により贈答品の受け取りが禁止されています。また、賄賂として捉えられるケースもあります。

  • 警察官
  • 裁判官
  • 国会議員
  • 国家公務員
  • 地方公務員

禁止されてはいませんが贔屓している、またはしてもらおうとしていると思われたり、相手に迷惑をかける恐れがあります。

  • 公私立教師
  • 医師

選び方

お歳暮で現金や商品券を贈るのは基本的にはタブーです。

目上の人に対して失礼にあたったり、品物を選ぶのが面倒だったと思われてしまうことがあります。

また、縁起を大切にする人が多いため、「4(死)」「9(苦)」など不吉な数字がはいったものや縁を切るといった意味合いがある鋭利なもの、好き嫌いのわかれそうなものといった商品はタブーです。

相手のことを思い、感謝の気持ちを込めて喜ばれる商品を贈るようにしましょう。

お返しは?

基本的にはお返しの必要はなく、電話や手紙、お礼状で気持ちを伝えます。

伝えることでお歳暮を無事に受け取りました。とお知らせする意味も含まれますので、届いたらできるだけ早めにお礼をいうようにしましょう。

どうしても品物でお返ししたい場合は、受け取ったお歳暮の半額~同額のもので気軽に受け取ってもらえるものを贈るようにし、時期が年明けになってしまう場合には「御年賀」として贈ります。

その際、受け取ったお歳暮よりも高いものを贈ってはいけません。

次回からはお断りだといった意味に捉えられることになるため、金額には注意に注意してお返ししましょう。

お歳暮のおすすめ

お歳暮のおすすめ

お歳暮は相手の趣味や嗜好に合うものを調べて贈るようにすれば間違いないでしょう。おすすめのギフトもいくつかご紹介します。

相場の範囲で

お歳暮を風習は暮れの風物詩のひとつで、年々選べる商品も増えています。

贈りものとしての相場の範囲で、冬らしい海産物や季節の食べ物を贈ったり、お菓子などもよいでしょう。また、毎年決まったものを贈るというのも一つの方法です。

定番のもの

暮れのあいさつとして定番はコーヒーギフト、ハム、ビールといったところではないでしょうか。

もちろん、コーヒーやビールは相手の嗜好もありますが、贈られた人が飲まなくても、その家の人や来訪するお客さんに出す定番でもあるので、手堅い贈りものといえます。

ハムのギフトはハムだけだと消費するのが大変なこともあるので、ソーセージやパテをのセットといった詰め合わせも良いでしょう。

カタログギフト

カタログギフト

昨今ではお祝いの品や内祝いでも大変よろこばれるのがカタログギフトです。自分の好きなものを探して選べるうえ、カタログの種類も非常に豊富になっています。

カタログギフトが届いた段階ではまだ何が選べるかもわからないので、選ぶ楽しさも魅力です。