のし(熨斗)についての正しい知識!のし袋の種類や表書きの作法

のし(熨斗)とは日本の贈り物文化の象徴といえるものです。
聞いたことはあるかもしれませんが、具体的な内容をちゃんと理解している人は少ないのでなないでしょうか?
知っているようで知らない、のし(熨斗)についてわかりやすく解説していきます。
どのような贈り物のときに使われるか?
のし袋(熨斗袋)、ご祝儀袋、のし紙の違いは何か?
のし袋についてのマナー
表書きの作法
せっかくの贈り物がマナー違反にならないよう、のしについての正しい知識を知っておきましょう。
のし(熨斗)について

贈り物に紙と水引をかけ、のし(熨斗)を貼るのは古くから伝わる日本のしきたりで、形を変えながら現在に受け継がれてきました。
のし(熨斗)とは一体何なのか、また、のし袋につく水引やのし紙についてひとつずつ解説をしていきます。
のし(熨斗)の起源
- もともとは熨斗鮑(のしあわび)というあわび貝を薄くのして干したもの
- 贈り物が神仏(しんぶつ)への供え物であるという思想を起源としている
- 生ものの象徴である熨斗鮑を供物(くもつ)として添える、という意味で贈り物に貼った
- 長寿、長久(ちょうきゅう)の縁起物という意味にも捉えられ、贈答品につけて贈るようになった
あわびは長寿をもたらす縁起のいい食べ物であるとも言われたことからもお供え物に用いられてきました。
現在では黄色い紙を長六角形の色紙で包んだものを貼り付けたり、ご祝儀袋の表面に印刷したものとして簡略化されているものもあります。
のし袋とご祝儀袋
祝儀袋をのし袋やのし(熨斗)と呼ぶことがありますが、正しくはありません。
祝儀袋についているものがのしや水引であり、のしがついた祝儀袋をのし袋と呼ぶのが正式です。
のし(熨斗)の種類

のし(熨斗)の種類には以下のようなものがあります。
- 玉熨斗(たまのし)
- 飾り熨斗(かざりのし)
- 文字熨斗(もじのし)
- わらび熨斗(わらびのし)
玉熨斗(たまのし)

お中元、お歳暮、お祝い、結婚祝いと幅広くお祝い全般に使うのが玉熨斗(たまのし)です。
お祝いの品物の大きさで玉のしの大きさも変えることがあります。
飾り熨斗(かざりのし)

主に結婚祝いのときには松、さくらなどの飾りがついた飾り熨斗(かざりのし)を添えることがあります。
結婚祝い以外では高額のお祝いを包むときにも使うことがあります。
文字熨斗(もじのし)

「のし」の文字を図形化して書いたものが文字熨斗(もじのし)です。
略式ののしなので、気軽な贈り物をするときに添えます。
わらび熨斗(わらびのし)

気軽な贈り物で使われる略式ののしです。
春の訪れを告げるわらびの絵をのしの代わりとしたものがわらび熨斗(わらびのし)です。
水引

水引はのし(熨斗)と並ぶ日本の贈り物に欠かせない伝統文化です。
和紙のこよりに水のりを引いて作ったことが語源となっています。
遣隋使の時代に帝への献上品に使ったのがはじまりとされ、明治~昭和初期に現在のような形になりました。
水引は大きく分けて以下の2つの結び方があります。
- 結婚式やお悔やみなど、二度はあってほしくないことに使われるあわじ結び
- 出産祝いなど何度もあってほしいことで使われる蝶結び
お祝いでの水引は結んだときに白(銀)を左、赤(金)を右にする、結婚祝いは紅白10本の水引を使う、などの決まりがあります。
のし紙について

のし袋が現金を贈るものであるのに対し、のし紙は品物を贈る際に使われるものです。
白い奉書紙(ほうしょがみ)をかけた上に水引とのしをつけます。現在ではこれらが印刷されたかけ紙を使い、これらをのし紙といいます。
奉書紙(ほうしょがみ)とは・・・楮(こうぞ)と呼ばれるクワ科の植物を原料としてつくられた上質な和紙のことです。
ちなみに弔事で使われる水引だけを印刷した紙もかけ紙といいます。
のし紙はあくまでも略式のものなので、大切な贈り物の際は印刷ではない正式なのしと水引ののし紙を使います。
赤棒

赤棒とは、水引を省略し替わりに赤の棒線が一本引かれているものです。
粗品、謝礼、景品、記念品、商品などを贈る際には、赤棒とのしが印刷されたのし袋やのし紙を使うことが多くあります。
のし(熨斗)のマナー

のしの付け方やのし袋の書き方にはマナーがあります。
特に年配の方に贈り物をするときは、間違えた贈りかたをするとお叱りを受けたり、大人としての作法も知らないということで信用を落とすことにもなりかねません。
慶事(けいじ)
慶事(けいじ)のときはのしを祝儀袋の右上につけたのし袋を使用します。
弔事にはつけません。
結婚祝いや快気祝いのように、何度もない方がよいものは結び切りやあわじ結びの水引で、それ以外のお祝いは蝶結びの水引を使うのが一般的です。
のし(熨斗)袋

のし袋は入れる金額別にいくつか種類があります。
のし袋の選び方や書き方、お金の入れ方などの作法について解説します。
のし袋の選び方
のし袋の選び方はご祝儀袋に包む金額によって以下の表を参考にして選んでください。
ご祝儀が1万円程度 | のしや水引が印刷されたものでかまいません |
---|---|
ご祝儀が2~3万円 | 赤白または金銀の水引とのし飾りがついたものを選びます |
ご祝儀が5万円 | 檀紙という高級な和紙を使ったものや、のし(熨斗)や水引が豪華になったものに包みましょう |
ご祝儀が5万円以上 | 檀紙も二段重ねになったり、松、鶴、亀などの縁起物があしらわれたものを使いましょう |
このほかにも凝ったのし袋がたくさんあります。
入れる金額の1/100程度の値段で選ぶと良いとされますが、パッケージや説明にいくらくらいのご祝儀用か書いていることも多いので、参考になさってください。
また、上司や目上の人に贈る場合はあまり華美なのし袋は使わないようにするとよいでしょう。
表書き
のし紙に書く表書きについて解説していきます。
書くときの主な注意点は以下のようになります。
- 毛筆を使うのが基本で、濃い墨の筆ペンでもかまわない
- 名目のお祝いは4文字にすると縁起が悪いとされるので、御結婚御祝、御出産御祝、御卒業御祝、壽、寿などと水引の上部に書く
- 水引の下部には贈り主の氏名を書く
- 左上に先方の名前を入れる場合もある

中袋、裏書き
続いて、中袋と裏書きについて解説していきます。
書く手順は以下のようになり、表の下でひと項目ずつ説明をしていきます。
- 中袋の表面には金額を書く
- 中袋裏面は金額、住所と氏名を書く
- 中袋がない場合は裏書きに書く
中袋の表面には金額を書く
金額は「金 〇〇萬圓」と旧字体を使いますが、普通の漢数字でも構いません。
旧字体は壱、弐、参、伍、拾、萬などがあります。千は仟を使います。
金額の最後に也(なり)をつけるのは正しくは10万円以上の祝儀とされているため、10万円未満の場合はつけなくても構いません。
中袋裏面は金額、住所と氏名を書く
中袋に住所と氏名を書くのは、上包みを外しても誰からいくらご祝儀があったかをわかるようにする配慮ですので、忘れずに記入するようにしましょう。
中袋がない場合は裏書きに書く
中袋がないタイプのご祝儀袋は、袋の裏面左下あたりに金額、住所、氏名を記入します。
連名の場合
ご祝儀袋を夫婦や家族、職場一同など連名で用意することも多いものです。
連名の場合で表書きに直接書くときは3名までが一般的です。
これ以上の場合は代表者と家族一同、総務部一同などと省略して、別紙に全員の名前と住所を記入し中袋に入れるようにします。
地位の高い人や年配者を右に、以下左に書いていきます。
表書きの左上に先方の名前を記入する場合は、その一番近くに目上の人の名前を入れるのが作法なので、以下、右に書いていきます。
お金の入れ方
のし袋を使う慶事には新札を用意するのが礼儀です。
新札とは完全に未使用の紙幣で、使用されていながらも折り目やシワのない紙幣はピン札といいます。
ピン札でも良いとされますが、できれば新札を用意します。
銀行によっては手数料がかかることもありますが、新札に両替することが可能です。
お金を入れるときは肖像が表を向いて上部に来る状態で袋に入れます。
いろいろと準備をしてきたのにもかかわらず、お金をうっかり入れ忘れるということもよく聞く失敗談ですので、お金を入れたかの確認だけはしっかりおこないましょう。
のし(熨斗)のタブー(注意点)

のし(熨斗)のタブー(注意点)について解説します。
注意すべき点や、のしをつけずに贈る贈り物があるので覚えておきましょう。
注意点
のし袋に記入する際は決して薄い墨を使わないようにします。
薄墨は弔事のときに墨をする時間もなくかけつけた、という作法から使うものなので、慶事での使用はタブーです。
のし(熨斗)をつけない贈り物
弔事以外にものしをつけない贈り物があります。
お見舞いの場合、のしは病気が延びるという意味合いにも取れることからのしをつけないようにします。
また、もともと熨斗鮑という生ものを添えて送るとされたことから、生鮮品にはのしをつけません。仏事でものしはつけないものとされます。
すぐ使えるのし袋いろいろ

ここで人気ののし袋をいくつかご紹介します。
伝統的なのし(熨斗)と水引は残しつつ、斬新にデザイン化されたスタイリッシュなのし袋や、越前紙など素材にこだわったもの、凝った水引がついたものなど、見た目にも美しいものがたくさんあります。
結婚祝い
のし(熨斗)の部分をブーケのようなものにしたり、結び切りの水引自体を非常に凝った編み方にしたものなどがあります。
モダンなものは挙式の主流であるチャペルなどの洋式にもぴったりと合います。
その他お祝い
最近では出産祝いを包む袋の水引が、赤ちゃんが身につけられるリボンになっているもの、袋の部分がガーゼになっているものなど、貰って使える嬉しいご祝儀袋など、実用性を重視したものも多く販売されています。
これらにはのし飾りがついていないものも多くありますが、ご祝儀袋として使うための商品ですので、失礼には当たりません。
お祝いの品からのし袋まで相手が喜ぶ姿を想像して選んだならば、きっと相手とっても思い出に残るお祝いになるのではないでしょうか。
関連記事