更新日:

母の日におすすめのプレゼントランキング!

母の日プレゼントランキング

母の日のプレゼントに、子どもの頃はお手伝い券を贈っていたという方も多いのではないでしょうか。

大人になってからはアルバイトや仕事で自ら収入を得るようになり、そういった成長を感じさせるためにも母の日には特別なプレゼントを贈りたいと考え始めます。

しかし、「母親が喜ぶプレゼントって何?」「いくらぐらいのプレゼントをあげればいいいの?」など、悩みを抱える人は多いのです。

Right Caption
ミミ
ここでは母の日のプレゼントの相場やマナー、そして多くの母親がもらって嬉しかったプレゼントをランキング形式で紹介しています!

すぐにランキング商品を見たい方はこちら

プレゼントの値段相場

プレゼントの値段相場
学生が贈る値段の相場 2,000円~3,000円
社会人が贈る値段の相場 4,000円~7,000円

上記が母の日のプレゼントの値段相場です。

学生の場合は2,000円~3,000円、社会人の場合は4,000円~7,000円が一般的とされています。
同じように、お義母さんへのプレゼント相場もこのくらいのものを選んでください。

Right Caption
ミミ
でも金銭感覚や収入差から、もうワンランク上の1万円前後にする方も多いようです!

プレゼントを選ぶ時の注意点

子供や息子夫婦から貰えるプレゼントなら何でも嬉しいでしょ!…と思われがちですが、貰っても素直に喜びづらいものはります。

  • 母親、お義母さんの趣味を理解していないもの
    普段使いするようなものならなおさら、趣味じゃないものは使いづらい。
  • 贈る側の自己満足な品物
    手作りの品物は自己満足になってしまう可能性が大!
  • サイズが合わない衣服
    小さすぎは論外、大きすぎはパジャマいきでしょう…。
  • 高価すぎるプレゼント(数十万)
    申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。
  • 置き場に困る大きいプレゼント
    例えば特大ぬいぐるみなど…。

プレゼントを選ぶ際に考えるべきことは、
・どんな服を着ていた?どんな小物を持っていた?(好みを知るため)
・欲しいと言っていたものは?
・不便そうにしていることは?
・よく疲れている?
などです。

こちらを踏まえて、「ちょうどこういうものがほしかった!」「とても素敵!」と言ってもらえるようなプレゼントを選びましょう!

母の日におすすめのプレゼントランキング

母の日のプレゼントランキング

母の日に人気なプレゼントTOP5をランキングで紹介していきたいと思います!

世間一般的にどういったものが人気なのかを把握し、ぜひ実母やお義母さんが喜ぶだろうな!と思えるようなものを見つけてみてください。

まずは5位からの発表です!

5位:癒しグッズ

ランキング5位癒し系グッズ

母の日のプレゼントで癒しグッズが人気の理由は、いつも家事や仕事を頑張ってくれている母親に、少しでも癒される時間をプレゼントしたいという気持ちから贈られることが多くなりました。

Right Caption
ミミ
その中でも疲れている箇所をほぐしてくれるマッサージ機や、香りを楽しむことができるアロマ系の品物が特に人気!

マッサージ機

体が疲れていても家事や仕事を頑張ってくれる母親。
マッサージ機は、そんな母親の日頃の疲れを取ることができるだけでなく、ちょっとした休憩時間に使用することができるため手軽で便利です。

日々頑張っている母親に、ありがとうとお疲れさまの気持ちをこめてマッサージ機をプレゼントしてみませんか?

ルルド・マッサージクッション

値段 5,680円(税込)
マッサージ箇所 肩こり・首こり・腰痛・足
サイズ ・36cm×36cm
・24cm×36cm
・26cm×26cm

クッションのような大きさのマッサージ機のため、場所を取ることもなく、イス、布団、ソファーなど様々な場所で使用することができます。

ルルドのマッサージ機の良い点は、1時間の使用で電気代はわずか12円と安く済む点で、節約主婦な母親も存分に使うことが可能です。

アロマ系グッズ

アロマ系グッズは香りでリラックス効果が得られるので、仕事中、寝る前などに嗅ぐことでストレスを軽減することが期待できます。

特に仕事をしている母親に人気が高い商品なのです。

モバイルアロマディフューザー・ファンファン

値段 7,040円(税込)
サイズ 95mm×35mm×12mm
電源 ・USBケーブル
・充電式乾電池×2
連続使用時間 約3時間

本体に数滴エッセンシャルオイルを垂らすだけで香りが広がりますので、疲れたときのリフレッシュにピッタリです。
香りの強弱もでき持ち運びもできるので職場や車、家庭など様々なシーンで使うことができます。

さらにファンファンは上記画像の様にケース部分にメッセージを刻むことが可能なので、オリジナリティを出すこともでき、母親に感謝の気持ちも同時に伝えることができます!

4位:キッチングッズ

ランキング4位キッチングッズ

キッチングッズは、母親がよく立つ場であるキッチンで少しでも快適に過ごして欲しいという気持ちから人気があります。

ついつい自分で買うには高いと感じてしまい、安いもので済ませてしまう主婦が多いですが、普段買わないけど実は欲しいと思っているブランドのキッチングッズをプレゼントするととても喜ばれます。

鍋・フライパン

料理を作る母親にとって調理しやすい鍋やフライパンは必需品です。

実はフライパンや鍋はいくら最初は使いやすかったものだとしても、徐々に劣化していくため定期的に買い替えなければいけないので、プレゼントで貰えるととてもありがたいのです。

ヒスイフライパン

値段 5,590円(税込)
サイズ 20cm
IH 対応

セラミック加工に加え、ヒスイという石も使われている通常のフライパンよりもワンランク上のフライパンです。

通常のセラミック加工のフライパンは、最初はよかったけれど使っていくうちにセラミックが取れていってしまい、半年も使うと料理がくっついてしまうようになることが多いです。

しかしこちらのヒスイフライパンは耐熱性が高いため、長く使える点が大きなメリットです。

Right Caption
ミミ
油を少なくしてもくっつかない=油を控えた健康的な料理が作れるから、いつまでも健康でいてほしいお母さんにぴったり!

OLALAコンパクトブレンダー

値段 4,400円( 税込 )
容器容量 400ml
消費電力 120W

働いているお母さんに人気なのがこのコンパクトブレンダー(ミキサー)で、忙しい朝に少しでもリラックスできる時間を、というコンセプトで作られた商品のため母の日にぴったりです。

実際に使用方法も好きなフルーツや野菜をミックスするだけで簡単にスムージーにすることができ、そのまま取り外せばタンブラーとして使用することができるため洗い物も減ります。

様々なブレンダーが販売されている中、OLALAが人気な理由がこちらです。

・1分でスムージーができる
・キッチンがおしゃれになるデザイン
・タンブラーとしても使える
・1人~2人用なので場所を取らない

食器

お世話になった母親への感謝の気持ちもこめてブランド品の食器をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

普段買わないようなブランド品だったから喜んでもらえた!という意見が多いようです。

リーデルのワイングラス

値段 4,400円(税込)
サイズ 高さ:240mm
容量:460ml

お酒を飲むお母さんにもってこいなのが、このリーデルのワイングラスです。

ワインは、ワイングラスの良し悪しでも味が変わると言われています。こちらは白ワイン用ですが、赤ワイン用もあります。

普段自分では買わないけれど、もらったら嬉しいプレゼントという理由で人気です。

3位:美容品

ランキング3位美容品

普段は安めの美容品で済ましている母親へ、あまり購入することのない少し高級な美容品をプレゼントすると喜ばれるのです。

エイジングケア商品

ローゼンス・ローズウォーター

値段 3,520円(税込)
内容量 300ml
使用方法 入浴後に全身のボディーローションとして使用可能
効果 ・肌を洗浄し潤いを与えます。
・日焼けや紫外線で痛めた肌のほてりを抑えます。
・バラの香りでホルモンを活性化し、生理不順や更年期障害に有効です。

全身に使用することができるボディーローションがとても人気です。
母親といえど一人の女性なので、こういった女性磨きができる商品は母の日にもらえるととても喜ばれるのです。

美顔器

毎日仕事や家事をしていると疲労もたまってきます。
シワやたるみが気になってきたけど、まだまだ若々しくいて欲しいという母親へのプレゼントは美顔器がピッタリです。

年代問わず女性に喜ばれます。

スプーンマッサージ

値段 2,990円(税込)
使用方法 目元・口周り・目・頬など顔の細かな部分を振動で伸ばします。
効果 ・小顔効果が期待できる
・ファンデーションが落ちにくくなる
・しわ改善が期待できる
Right Caption
ミミ
スプーンマッサージってなに!?と驚く方も多いかもしれませんが、今韓国では特に大人気なマッサージ機器なんですよ!

スプーンマッサージは振動がとても細かく、手で行うマッサージでは出来ない細かいシワなどに働きかけるマッサージが可能です。
嬉しいのは防水機能がついているのでお風呂に入りながら楽しめるところです。
自宅で手軽にエステの感覚を体験できると母親に人気なのです。

2位:食事

ランキング2位食事

ものではない食事が上位にランクインしていますが、その理由は、普段料理してくれる母親ならなおさらは何もせず美味しいものを食べられるからです。

また、レストランでの食事はすこしかしこまって疲れてしまう…という理由から、最近では自宅で普段食べられないような食材を家族みんなで楽しむスタイルも人気です。

カタロググルメ

母の日に食事をプレゼントしたいけれど、物とは違い食事は好みでなければ一切楽しめないため慎重になります。

確実に母親が食べたいものにしたい場合はカタロググルメを贈って下さい。

スイーツ

特にスイーツでおすすめなのは、ケーキや普段食べないような新感覚のスイーツが人気です。

クッサン・ド・リヨン

値段 3,630円 (税込)
内容量 10個入り
保管方法 要冷蔵

アーモンドを使用した新感覚のスイーツです。
アーモンドは美容によいので女性に大人気な商品です。

このお菓子を初めて知ったという方もいると思いますが、だからこそ母親も新鮮な気持ちで楽しむことができ、他と被らず無難さを取り除き特別感を演出できるのです。

クッサン・ド・リオンは南フランス発祥で、「大切な人から災いを遠ざけ、健康で幸せでいてほしい」という思いが込められています。

クッサン・ド・リオン

このように種類も豊富で目にも楽しく飽きずに食べられ、インスタ映えにもなります。

1位:フラワーギフト

ランキング1位フラワーギフト

母の日の1番の定番のプレゼントともいえるフラワーギフトですが、なぜ人気があるのか?それは花言葉も関係しています。

普段照れてしまい母親に直接お礼の気持ちを伝えるのが恥ずかしいときに、花を通して自分の想いを伝えることができ、母親もその気持ちを聞けることが何よりもうれしいからなのです。

フラワーギフトの中でも人気が高いのが、プリザーブドフラワー、ハーバリウム、花束になります。

プリザーブドフラワー

母の日にカーネーションを渡すのもよいですが枯れてしまうのがとても寂しいですよね。

その寂しさを解決してくれるのがプリザーブドフラワーです。

Right Caption
ミミ
生花と比べると約半年から1年もの間、花の状態を維持することができます!

母親も、子供からせっかくもらったプレゼントを長く飾っていられるので嬉しいんです。

プリザーブドフラワー エンジェル

値段 6,600円 (税込)
サイズ 16cm×12cm

赤、ピンク、黄色、青の4色の中から母親のイメージに合わせて選ぶことができます。
ガラスケースには名前や日付を入れることができるため、思い出の品として大切にとっておけるのです。

花が好きな母親は特に、長く生花を楽しめるという点で人気です。

ハーバリウム

ハーバリウムとはプリザーブドフラワーをオイルに浸すことでお手入れすることなく1年以上お花の状態を維持するこができる商品です。

カラフルな品物が多くかわいいのでインテリアとしても飾りやすいのが特徴です。

名前やメッセージが入るハーバリウム

値段 4,510〜6,710円(税込)
サイズ ・M(140×77×42mm)
・S(93×72×47mm)

サイズが2種類そして5色の色からお好きな物を選ぶことができます。
母親のの好きな色や、イメージに合わせた物を選んであげましょう。

ただのハーバリウムでは味気ないですが、メッセージや名前を入れることができるため特別なプレゼントになるのです。

花束

母の日の花といえば1本のカーネーションのイメージがありますが、それよりも豪華な花束の方が人気が高いです。

カーネーションは1本単位ではよく販売されていますが、プレゼントに添えるためにそのように売られています。

そのためカーネーションだけの花束というのはなかなか無いですが、そういった時はカーネーションに合う薔薇が一緒になった花束がとてもゴージャスで母親には人気です。

お義母さんにおすすめなプレゼント

お義母さんにおすすめなプレゼント

母の日は母親だけでなく、結婚しているのであれば旦那さんのお母さんにも贈るようにしましょう。

プレゼントとは別でメッセージも書き、【夫婦で選びました】と書くと、お義母さんも喜んでくれますし、2人が自分のために選んでくれたということに感動するのではないでしょうか。

お義母さんにおすすめなプレゼントは、あとに残る物だと気を使ってしまうという方も多いため、残らない消耗品や食べ物などが人気です。

Right Caption
ミミ
上記の中だと、カタロググルメ、ケーキ、クッサン・ド・リオンがおすすめですね!

母親は一人の女性である

これまでのランキングを踏まえると実用品ももちろん人気ですが、それよりも女性が貰ったら嬉しいプレゼントが上位に来ていることが分かります。

母の日のプレゼントを選ぶときどうしても決まらない場合はこのランキングを参考にし、母親ではなく一人の女性として何をあげたら喜んでくれるだろうと考えれば、また新たな切り口が見つかるかもしれません。