更新日:

母の日はいつ?喜ばれるメッセージも紹介

母の日に贈るメッセージ

「母の日っていつだっけ?」
「どういうメッセージを贈ればいいんだろう…」
「恥ずかしくならないメッセージの伝え方が知りたい!」

母の日が近くなるとこのような悩みを抱える人が増えてきます。

Right Caption
ミミ
今年の母の日は何日なのか、母の日に贈りたいメッセージなど例文を含めて紹介していきます!

母の日はいつ?

母の日はいつ?

母の日は5月○日とは決まっておらず5月の第2日曜日が母の日となります。

そのため日にちが異なり年度によっては1週間ほどのずれが生じてしまいます。

Right Caption
ミミ
2019年の母の日は5月12日です!

大切な母の日を逃さないように2019年から5年分の母の日の日付を載せておきます。
母の日がいつなのか把握しておきましょう。

2019年 5月12日
2020年 5月10日
2021年 5月9日
2022年 5月8日
2023年 5月14日

母の日に喜ばれるメッセージ

母の日に喜ばれるメッセージ

毎日家族のために頑張ってくれている母親に感謝の気持ちを伝えたいけど、どういう内容をどのように伝えればいいかわからない人も多く、結局プレゼントを渡すだけで終わってしまうことも少なくありません。

母の日にプレゼントを貰えるのはもちろん嬉しい事ですが、加えて感謝の気持ちを聞けることが何より嬉しいのです。

母親により喜んでもらえるメッセージのコツを紹介します!

  • 具体的に日頃の感謝を伝える
  • 今までで嬉しかったことを書く
  • 母親の好きな所を書く
  • 思い出に残っているエピソードを書く
Right Caption
ミミ
上記を参考に、これから紹介する例文をアレンジしてみてください!

学生からのメッセージ

お母さんへ

普段恥ずかしくて言えない事を、母の日なので伝えます。

たくさん迷惑をかけてしまってごめんなさい。

まだまだ私は子供なので迷惑をかけてしまうけど、自立した立派な大人になれるよう頑張っていきます。

いつも本当にありがとう、感謝してます。

○○より

学生であれば年齢的にも、直接母親に感謝の言葉を伝えるのが恥ずかしい年頃です。

そういった場合は、プレゼントのに手紙を潜ませ、私がいないときに読んで!と念を押しましょう。

ポイント文章中に「普段恥ずかしくて言えない」ということを書くことで、今回頑張ってメッセージを贈ってくれたんだなとより感激します。

社会人からのメッセージ

お母さんへ

社会人になってお母さんから離れて暮らすようになり、お母さんの存在の大きさを改めて感じています。

最近自分でご飯、洗濯、掃除とかやるようになって大変さに気づいたけど、実家にいるときはすべてお母さんがやってくれていたんだよね。

お母さんは毎日忙しいのに嫌な顔せずやってくれていたことに今更ながらで申し訳ないけど、心の底から感謝しています。ありがとう。

最近なかなか実家に帰れていなくてごめんね。
今度休みがとれたら逢いにいきます。いろいろと手伝うのでまたお母さんの料理を食べたいです。

これからも健康には気をつけてね。

○○より

感謝の言葉を忘れずに、そして社会人となり親元を離れ1人暮らしをすることで母親の大変さが身にしみているのではないでしょうか。

ポイント離れて暮らしている場合は、いつどんな時に母親の顔が浮かぶのかを具体的に書くことが重要です。

義母に贈るメッセージ

お母さんへ

お母さんいつも○○を贈っていただきありがとうございます。
家族全員で毎回楽しみにしていただいています。

この間○○を作ったら夫が以前食べたのを思い出したのか、おふくろの○○大好きだから食べたいなといっていました。

今度ぜひ作りに来てくださいね。私も食べてみたいです。

最近子育てについて悩むことが多いので今度アドバイスをいただけたら嬉しいです。
まだまだ分からないことだらけなので色々教えてください。

日頃の感謝の気持ちを込めて○○を贈らせていただきます。

季節の変わり目となりますのでお身体に気をつけてお過ごしください。

○○より

ポイントお義母さんではなく、「お母さん」と書くことで、相手に壁を感じず慕われているんだなという印象を抱かせることができます。

メッセージの贈り方

母の日のメッセージの贈り方

母の日のメッセージの贈り方は主に4種類あげられます。

  • メール
  • 電話
  • メッセージカード
  • 手紙
Right Caption
ミミ
こちらではそれぞれの良い点や特徴などをあげていきますので、自分に合う贈り方を見つけてみてください。

メール

今まで母の日に手紙を贈ったことがないから今更書くには少し恥ずかしい。
そんな方は気軽に送れるメールで日頃の感謝を伝えてみましょう。

それでも恥ずかしいのであれば、プレゼントを贈った場合なぜそれにしたのか、という理由とともにさりげなく感謝を伝えるといいです。

メッセージ例

「お母さんいつも肩がこるっていってたからマッサージグッズにしたんだよ。いつもお疲れ様、疲れたら使ってみてね。」

「ディフューザーでアロマの香りを寝る前に嗅ぐとストレスにも良いらしいよ!あんまり無理しないでね!」

これだけでもお母さんは、苦労をいたわってくれているのだなと感じることができます。

電話

メールじゃそっけないけど、顔を見て気持ちを伝えるのは恥ずかしい…そういった方は、電話で感謝の気持ちを伝えてみてください。

電話では一言「いつもありがとう」「体を大事にしてね」など伝えるだけで気持ちが伝わります。

Right Caption
ミミ
母親の声を聴けば自分も元気が出ますし、母親も癒されますね!

メッセージカード

母の日に手紙を書きたいけど長々と書くのは少し恥ずかしい。
でも感謝の気持ちは伝えたいという方はメッセージカードを贈りましょう。

【いつもありがとう】と手書きで書くだけでも愛情を感じられ、母親にとっては宝物になるのです。

手紙

沢山の感謝を伝えたい方は手紙を贈りましょう。

メッセージの内容は上記でも紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

お義母さんに贈るメッセージの注意点

  
  • 夫のお義母さんにメッセージを贈るときは仲の良さをアピールしないようにしましょう。

    男の子のお子さんをもつ母親はやはり息子が可愛いので少し寂しく感じてしまいます。

  • 夫のお義母さんとの関係がまだ浅い場合は【お母さんへ】ではなく【○○さんのお母様へ】と書くようにしましょう。

    稀にある、私はあなたのお母さんではありませんと言われてしまう状況を避けることができます。

母の日の由来

母の日の由来

母の日の由来は20世紀初めのころアメリカ人の少女が亡き母を追悼する際に、母親が好きだった白いカーネーションを出席者に配ったことで、少女の母親思いな行動が注目され母の日をお祝いするようになりました。

日本でも昭和6年に、昭和天皇の皇后様の誕生日となる3月6日を母の日と決めましたが広く一般に行き渡ることがなく、昭和12年に森永製菓が母の日を大々的に告知したことがきっかけで全国にが広がり、認識されるようになったのです。

Right Caption
ミミ
昭和24年あたりからアメリカを見本として5月の第2日曜日が母の日になったそうです!

なぜ母の日にカーネーションなのか

なぜ母の日にカーネーションなのか

アメリカ人の少女が配った白いカーネーションの花言葉は【尊敬】です。
母親を尊敬し感謝しているといった意味で贈ったと考えられます。

それからは母の日になると、母が亡くなっている場合は白いカーネーションを贈り、健在であれば赤いカーネーションを贈るようになりました。

その習慣が日本にも広まり母の日にカーネーションを贈るのが定番となったようです。

現在日本では品質も改良され赤だけではなく様々な色のカーネーションが販売されています。
簡単ではありますが色ごとの花言葉を紹介します。

Right Caption
ミミ
親のイメージに合った色や好きな色のカーネーションを贈ってあげましょう!


(母の日の定番の色)
母への愛・真実・純粋・感動
ピンク

(感謝を贈りたい方)
感謝・熱愛・暖かい心


(年配の女性に贈りたい方)
気品・誇り
永遠の幸福

世界の母の日

現在世界40ヶ国で母の日のお祝いが行われています。
ほかの国ではどのようにお祝いしているのか紹介します。

アメリカの場合

5月の第2日曜日に母の日をお祝いします。

アメリカでは母親や結婚相手の義理の母親に贈るだけではなく、妻や母親になった娘、祖母、先生と様々な女性にプレゼントやメッセージを贈ります。

お花を贈る場合はカーネーションや薔薇が定番となり、プレゼントにはアクセサリー、ファッションの小物が人気です。

フィンランドの場合

5月の第2日曜日に母の日をお祝いします。

フィンランドでは母の日にミニ薔薇を贈るのが定番です。
ほかにもヴォッコという野に咲く花があり、お子さんは母の日当日に摘みに行きプレゼントしています。

さらに1日の始まりをゆっくりと迎えてもらいたいという思いから家族がプレゼントと一緒に朝食を母親の居る場所までもってくるのが習慣になっています。

韓国

韓国では5月8日に固定されています。

母の日、父の日と分けるのではなく、父母の日(韓国語でオボイナル)として父親、母親と両方お祝いします。

お花は赤いカーネーションや花籠を贈るのが定番となり、街中ではカーネーションを胸につけて歩いている方を多く見かけます。

韓国ではカーネーションとは別で健康グッズやサプリメントなどのプレゼントを贈ることや、食事、旅行をプレゼントしている方が増えています。

母の日におすすめのプレゼント

母の日におすすめのプレゼント

カーネーションやメッセージのほかにも、母の日にプレゼントを贈りたいけどどのようなものが人気なのか知りたい方におすすめのプレゼントを紹介します。

母親が貰って嬉しかったとされているプレゼントは下記になります。

  • フラワーギフト
  • 食事
  • 美容品
  • キッチングッズ
  • 癒しグッズ

ぜひ母親にピッタリなプレゼントを贈ってあげましょう。

母の日の祝い方

母の日の祝い方は主に2種類になります。

  • 自宅で祝う
  • レストランで祝う

その場合どのようにお祝いしてあげればいいのかお祝いの仕方のコツを紹介します。

自宅で祝う

いつもは母親が料理を作ってくれているご家庭が多いのではないでしょうか?

母の日にはぜひ、自分で手料理を作って母親にプレゼントしてあげましょう。
料理があまり得意でなければ簡単な料理でもいいのです。

母親にとって作ってくれた気持ちがなによりのプレゼントになります。

ほかにも小さい頃によく肩たたき券、洗濯券、掃除券、なんでも券といったものを作ったりしませんでしたか?

お子さんが小さいのであればそのようなチケットをプレゼントしてあげても母親は喜んでくれます。

母の日には家族全員で母親に感謝の気持ちを込めておもてなししてあげましょう。

レストランで祝う

母の日には普段いけないような高級なレストランや景色のいいレストランでお祝いしてあげたいと考えますよね。

予算に余裕があるのであればぜひ連れて行ってあげたい所ですが大事なのは母親にとって喜んで貰える場所なのか考えるようにしましょう。

  • 母親の好物があるのか
  • サプライズをしたい場合に協力してくれるのか
  • 周りを気にする母親であれば個室は準備できるか

こういった部分にも目を配りながらレストラン選びをすることで最高の思い出となります。

レストランでお祝いしたい場合は、予約と事前確認を忘れないようにしましょう。