香典返しの【時期】と【マナー】、贈り物の選び方を紹介

香典返しとは、お通夜や葬儀のときにいただいたお香典に対して返礼品として品物を贈ることです。
身近な人がなくなったときに行われる葬儀などのお悔やみごとを弔事といい、その中の1つが香典返しになります。
その他にも返礼品という言葉がありますが3つとも同じ意味合いをもっています。
昔はお香典といえばお線香やお花を供えていたのですが、現在はお金を包むのが一般的になりました。
弔事を無事に終えたことを伝えるために、遺族からのお礼の気持ちとして香典返しがまっています。
しかし喪主となり香典返しを贈ることは人生でそんなにあるものではありません。
いくらくらいの香典返しの品物を用意すればいいのか、一般的なマナーやタブーはほとんどの方が知りません。
いざ自分が香典返しを贈らなくてはいけない立場に立った時の為にも頭の中にいれておきましょう。
時期

香典返しの時期は一段落する四十九日を過ぎたあとの忌が明けてからが一般的です。
昔であれば喪主がお香典を頂いた方に1人1人挨拶しながら品物を持参していましたが、最近ではすべての方に手渡しするのは難しいとされ挨拶状とともに配送する方が増えています。
さらに注意しなくてはいけないのは宗教によって香典返しの時期は異なりますので注意が必要です。
当日
お通夜や葬儀に参列頂いた際に香典返しも一緒に贈り持ち帰ってもらうことを当日返し(即返し)といいます。
最近即返しの方も増え包まれている金額は気にせず同じ香典返しの品物をお渡しします。
当日に済ますことで香典返しの贈り物を選ぶ手間がはぶけます。
仏式の場合
日本の葬儀の約9割が仏式葬儀になり、お香典という言葉も仏教用語になります。
四十九日を過ぎたあとの忌が明けてから送ります。
神式(神道)の場合
神式の忌明けは五十日祭になりますので五十日祭以降の1ヶ月以内に香典返しをします。
キリスト教式の場合
香典返しは日本のみで行われているしきたりになります。
そのためキリスト教の方にはない習慣ですが、プロテスタントの場合は1ヶ月後の昇天記念日のあとに、カトリックの場合は30日目の追悼ミサのあとに香典返しをします。
忌明け前の場合
本来であれば忌中、喪中の期間は香典返しは避けるのが礼儀です。
ですが葬儀でお手伝いしてくださった方や職場に早くお礼をしたい場合に忌明け前に贈る方もいます。
その際は早くお返しを送ったことに対し一言そえるのがマナーです。
遅れた場合
香典返しの品物の準備に時間が掛かり遅れてしまったという話もよくあります。
そのときはご挨拶が遅れたことのお詫びを添えて贈るのが一般的なマナーです。
香典返しをしないケース
香典返しをしないケースがいくつかあるので紹介します。
- お香典や供物をお断りすることを明示した場合
- 働き手を亡くし、その子どもが小さい場合
- 故人のゆかりの事業や社会福祉施設へ寄付した場合
参列者の中には遺族に気遣いさせないように辞退する方もいます。
身内であれば香典返しを控えて問題ありませんが身内でない場合は、できるだけお返しをしましょう。
香典返しをしなくても忘れてはならないのは、お礼状や挨拶状だけは贈るようにするのが一般的なマナーになります。
お香典の使い道などを記載するとよいでしょう。
仕事柄によっては香典返しも贈り物となるので受け取れない方(例えば政治家、教職員など)もいらっしゃいます。
この場合は相手へ迷惑を掛けてしまうので控えるようにしましょう。
香典返しのマナー

お香典を受け取った場合には香典返しをしないと失礼にあたります。
ですが上記にも書いたように受け取れない方は例外となります。
香典返しについてのマナーや一般的な相場、お礼状や挨拶状の書き方、渡し方について紹介しています。
相場
お香典を頂いたことがある人は分かるかもしれませんが人それぞれ金額が異なります。
平均的な人も居ますが身内などの場合、経済的に援助したいという気持ちで高めの方も居ます。
香典返しの相場は正直な所1人1人に対応していたらとても大変です。
2,000円、5,000円、1万円と3段階くらいに別けることで管理しやすくなります。
一般的には半返し、もしくは3分の1が目安となります。
- 当日返しを予定している方は、2,000円~3,000円の贈り物を選ぶ方が多くみられます。
- 供物、供花を頂いた場合は1,000円~3,000円が相場になりますが、お香典を一緒に頂いた場合はプラスした金額の香典返しをします。
- 弔電のみ場合は、お礼状や挨拶状のみでかまいません。
高額の場合
当日返しをした場合は高額の方へのみ別途四十九日が過ぎてから香典返しをします。
当日お渡しした香典返しの金額を引いた差額分の品物を贈るのがマナーです。
当日ではなく忌明けに贈る場合は基本的には半返しの金額になります。
ですが身内の場合は援助の気持ちもはいっているので、金額を気にせず1万円程で問題ありません。
熨斗(のし)
.jpg)
熨斗はお祝いごとの時に使用する飾りになりますのでつけることはタブーとなります。
香典返しを包む際にはのし紙ではなく掛け紙を使用します。
水切きは弔事のときに使われる、1度結ぶと2度ほどけないという意味を持つ黒白結び切りを使用するのが一般的なマナーです。
表書きの上の段には【志】と書き、下の段には○○家、姓のみ、喪主のフルネームのいずれかを書きます。
地域によっては黄白の水引きを使用することがあり、表書きも【満中陰志】(関西では四十九日を満中陰と呼んでいます。)もしくは【志】と書きます。
キリスト教式の場合は水引きは必要ありませんので注意してください。
掛け紙を使用しますが内掛けと外掛けがあります。
手渡しであれば外掛けにする方がほとんどですが地域によって違うので確認しておきましょう。
内掛けとは品物に直接掛け紙を掛け、そのうえから包装します。
外掛けとは品物を包装してからその上に掛け紙を掛けます。
宗派別の表書き
宗派別に表書きの書き方がかわります。
該当する表書きを書くようにしましょう。
神式 | 偲び草 |
---|---|
キリスト教式カトリック | 感謝、もしくは帰天(昇天) |
キリスト教式プロテスタント | 召天記念 |
となります。
お礼状・挨拶状
お礼状・挨拶状とは香典返しの品物に添えるのがマナーです。
書く内容は下記を参考にしてください。
- 故人の名前
例:故○○(名前)儀 - お礼の言葉
例:お香典への御礼 - 忌明けの法要、納骨が済んだこと、四十九日を終えたことの報告。
そのほかにも関係性が深ければそれについても感謝の言葉を書きます。 - 差出人の名前
書く際の注意点もあります。
- 句読点は使用しない
- 季節の挨拶は不要です
- 繰り返す言葉、ますます、つねづねといった言葉は使用しない
渡し方

地域によっては当日返しが一般的の所もあれば後日手渡しや配送が一般的な所もあります。
状況に応じ香典返しをしましょう。
当日・手渡し
当日返しもしくは手渡しする場合は会葬御礼と勘違いされる方もいらっしゃるので、【お香典のお礼になります。お納めください】と一言添えて渡しましょう。
挨拶状は必要なく品物を包む際は外掛けになります。
後日配送
忌明けに送りますが相手側の誕生日や結婚式といった祝いごとの日に送るのは失礼にあたります。
もし予定がわかっているのであれば日にちをずらし送るようにしましょう。
挨拶状は添えて品物を包む際は内掛けになります。
香典返しのタブー

香典返しのでタブーとされている品物があるので紹介します。
- お酒やビール
- あとに残る物
- 四つ足生臭とされている肉、魚
- かつお節や昆布
- 金額がわかってしまう商品券や金券
注意点
香典返しの注意点はお香典帳をしっかり整理し、誰に何を贈るのか住所に間違いがないか再確認しましょう。
2週間前くらいには発注しておくことで余裕をもつことができます。
お返しは?
お香典をいただき香典返しをするのでお返しは必要ありません。
ですが関係性によっては電話などで受け取ったこととお礼を伝える方もいます。
香典返しのおすすめ
香典返しのおすすめは不幸を残さないようにと食べたり使ったりする消えものがよいとされています。
またいつ食べることができるのかわからない為、日持ちのいいものを選ぶようにします。
食品
食品を選ぶ場合はお茶がおすすめです。
お茶は故人を偲ぶということから定番ともいえます。
消耗品
消耗品を選ぶ場合は、使えなくなったら捨ててしまえば良い消えものとされているタオルが定番になります。
カタログギフト
カタログギフトでしたら金額に合わせて贈ることができますし相手側に好きな物を選んでもらうこともできるので、選ぶ方が増えています。