更新日:

金婚式のお祝いで喜ばれる【プレゼント】と【メッセージ】文例集!

金婚式

金婚式は、夫婦が結婚して50年目という記念すべき節目を祝う、大きなイベントです。
自分の両親はもちろん、夫の両親が金婚式を迎えた時などにも、かならずプレゼントやお祝いメッセージを用意して盛大にお祝いしましょう。

ここでは、そんな金婚式でのプレゼントの考え方や、最適なメッセージがなんなのかについてご紹介していきます。

金婚式で喜ばれるプレゼント

まずは、プレゼントの選び方のコツについて知っておきましょう。
金婚式は結婚記念日にあたるので、まずはペアのものを選ぶのが無難でしょう。
ペアもののプレゼントには、これからも夫婦円満でい続けてくださいというメッセージを与えることができます。
ほかには、金婚式なので金にちなんだものや、50にちなんだものなんかもいいでしょう。

ワンポイントメモ 補足ですが、結婚25周年目は銀婚式となり銀にちなんだものがおすすめとなります。

記念日ならではのプレゼントは絶対に喜ばれるので、関連付けたアイテムを選びましょう。

ペアのもの

金婚式ペア

金婚式は、結婚生活を50年も継続したという、結婚記念日の1つです。
やはり結婚記念日らしく、ペアになったアイテムをプレゼントするというのはベタながら喜ばれるのではないでしょうか。

ペアのものといっても指輪やネックレスなどは高齢の方にとっては馴染みのないものかもしれませんので、ここは夫婦茶碗湯呑などを選ぶことをおすすめします。
茶碗や湯呑であれば普段使いできて実用的です。

金にちなんだもの

金婚式金にちなんだもの

金婚式のプレゼントでもっとも選ばれるアイテムは、金にちなんだものです。
金は縁起が良く、金運が上がるゴージャスなカラーですが、一般的なプレゼントとしては少し派手すぎる印象。
とはいえ、金婚式のプレゼントであれば気軽にプレゼントすることができます。
ここは普通の記念日のプレゼントではありえないような、金の盃や金粉がまぶされたお菓子などを選んでみてはいかがでしょうか。

また、ペアのもの金にちなんだものというテーマを両方兼ね備えるなら、金色のペアシャンパングラスなども良いかも知れません。

50にちなんだもの

金婚式50にちなんだもの

金婚式は、結婚生活50年を記念する日です。
ということで、50にちなんだアイテムをプレゼントするのもいいでしょう。
たとえば、50本の花束などは最適なのではないでしょうか。
金婚式を迎える夫婦の平均年齢は70代なので、それほど金銭的に高いものを用意する必要はありません
金額より気持ちが大事!という世代なので、貴方の思いのたけを込めた素敵な花束をプレゼントしましょう。

また、最近ではメッセージが付けられる可愛いフラワーブーケが販売されています。
いろいろな花屋の販売方法をチェックすることをおすすめします。

記念に残るもの

金婚式記念に残るもの

花束をプレゼントするという提案のときにもすこし触れましたが、金婚式を迎えるご夫婦には高額なプレゼントを渡さなければならないと無理をする必要はありません。
気持ちを込めて、記憶や記念に残るプレゼントを送るのが最適です。

記憶や記念に残るプレゼントといえば、手紙写真などが代表的でしょう。
アルバム式にすればゴージャスになりますし、ご夫婦がもし機械に明るい方であれば電子アルバムなどもいいかもしれません。

そのほかには、旅行食事会夫婦の似顔絵などもおすすめです。

健康に関するもの

金婚式健康に関するもの

金婚式を迎えるご夫婦に、これからも末永く仲良くいてくださいという意味を込めたいのであれば、健康に関するアイテムがいいかもしれません。

ご夫婦の年齢を考えると健康グッズはかなり喜ばれるチョイスです。

毎日飲める口当たりのいい「お酢」や、簡単に足つぼを刺激できる「足つぼマット」など、直接健康に働きかけるものもいいですし、自宅で使用できる簡易的な「血圧計」などは健康維持の目安にすることができて便利です。

お二人の健康状態に合わせて選びましょう。

お酒など嗜好品

金婚式お酒

大人のプレゼントの代表格といえば、「お酒」や「タバコ」などの嗜好品です。

お酒が好きなご夫婦であれば、いつも飲んでいる銘柄のものや、またはそのお二人が結ばれた年に作られたワインなど、いろいろな選択肢があります。

タバコは正直身体によくないので推奨はできませんが、煙を肺に入れない葉巻などであれば、希少感も演出できて良いプレゼントになりそうです。

ただし嗜好品のプレゼントで気を付けたいのが、「旦那様または奥様どちらか片方へのプレゼントにならないかどうか」というところです。

金婚式のプレゼントはあくまでもご夫婦に向けたプレゼントなので、片方だけが好きなものを送ってしまっては失礼にあたります。

どちらの好みにも合ったアイテムをプレゼントしましょう。

金婚式に贈るメッセージの文例をご紹介

金婚式メッセージ

さて、プレゼントといえばメッセージが付きものです。
とはいえ、いざメッセージを書こうと思っても一体どんな文章を添えたらいいのか悩むところではないでしょうか。

そこで、いろいろなパターンの参考メッセージをご紹介します。
以下の参考メッセージをもとに、オリジナルの言葉を追加して貴方のまごころを伝えましょう。
1メッセージは大体150文字程度。
手紙には向きませんが、可愛らしいメッセージカードなどに書くとちょうど良く収まるはずです。

ご両親へ贈るメッセージ

ここでは、ご両親が金婚式を迎えた場合の参考メッセージをご紹介します。

ここまで育ててくれた感謝の気持ち、お礼の内容を含めたメッセージがメインとなるので、途中で過去の思い出などを具体的に添えるといいかもしれません。

メッセージ1

父さん、母さん、結婚50周年おめでとう!二人がいたおかげで、僕(私)もここまで大きくなれました。
自分の年齢から考えると50年というのは本当に途方もない年月に感じるので、二人の絆の強さを改めて実感しました。

ささやかではありますがプレゼントを用意したので、喜んでもらえると嬉しいです。
これからも二人で仲良く過ごしていってください。

メッセージ2

金婚式、本当におめでとうございます!

小さい頃から二人を見てきたけれど、本当に仲が良くて、いつの間にか「自分もこんな家庭を築きたいな」という憧れの気持ちを抱いていました。
僕(私)も後に続けるように頑張るので、これからも二人で仲睦まじく過ごしてください。

メッセージ3

ついに結婚して50年が経つんですね。父さん、母さん、本当におめでとう。

子供を育てるって本当に大変だと思うけれど、二人が手を取り合って頑張ってくれたおかげで今の自分があると思うと、本当に頭が上がりません。本当に本当にありがとう。
これからも末永く元気で、二人仲良くいてください。

祖父母様へ贈るメッセージ

ここからは、祖父母が金婚式を迎えた場合の参考メッセージをご紹介します。

お二人にかわいがってもらったことへのお礼や、自分もこれだけ成長しましたよ、という内容のメッセージがいいでしょう。

メッセージ1

おじいちゃん、おばあちゃん、結婚50周年本当におめでとうございます!

小さい頃から二人にかわいがってもらって、私(僕)も立派な大人になることができました。
今まで受けた恩には遠く及びませんが、気持ちを込めたプレゼントを送らせてください。
これからも二人仲良く、元気で過ごしてくださいね。

メッセージ2

おじいちゃん、おばあちゃん、金婚式おめでとう!

こうして二人が元気で仲良くいてくれること、そしてそれを祝うことができて、孫としては本当に嬉しい限りです。ささやかなプレゼントですが、二人のために選んだのでぜひ受け取ってください。
二人には恩返ししていきたいので、これからも末永く元気でいてね。

ご家族以外へ

ここでは、親族以外のご夫婦が金婚式を迎える場合に送る参考メッセージをご紹介します。

お世話になった上司夫妻や、友人の両親などさまざまなパターンが考えられるので、関係性に見合った口調のメッセージにしましょう。

参考メッセージ

ご結婚から50周年、本当におめでとうございます!
いつも幸せそうに寄り添っているお二人の姿は、私たちの憧れです。
夫婦円満の秘訣などがありましたら、今度ぜひご教授ください。参考にさせていただきます!
これからもお二人で末永く仲良く、そして元気にお過ごしください。

パートナーへ

ここでは、あなた自身が金婚式を迎えられた際の、パートナーに対する参考メッセージをご紹介します。

金婚式は2人で迎えるもの。50年に1回の機会ですから、パートナーにこれまでの感謝の気持ちをしたためてみてはいかがでしょうか。

参考メッセージ

結婚してついに50年。
大変なこともあったけれど、二人が揃っていたからこそ乗り越えられた壁がたくさんあったと思います。
本当にこれまでありがとう。そして、これからも末永くよろしくお願いします。
この先はお互い身体を労りながら、二人で楽しく過ごしていけたらと思っています。

お祝いの仕方

金婚式お祝いの仕方

金婚式をお祝いする際のプレゼントやメッセージについてはご紹介しましたが、実際に金婚式のお祝いの仕方や流れなどを知っている方は少ないのではないでしょうか?

そこで、ここからは金婚式にまつわるアレコレをじっくりご紹介したいと思います。

金婚式の由来や注意点などもご紹介するので、これを見れば金婚式のすべてがわかる!と言っても過言ではありません。近々周辺で金婚式を迎える方がいるという方は、ぜひご覧ください。

金婚式の由来

現在は、結婚記念日を祝うのは当たり前の風習となっています。ずっと昔から行われてきたものだと思っている方も多いでしょう。
しかしこの風習、意外と最近定着したものでした。

結婚記念日を祝うのは、もともとイギリスで行われていた風習です。

その風習が日本に伝わってきたのは明治の頃。
1894年に明治天皇が「大婚二十五年祝典」という名の銀婚式を盛大に執り行ったのです。

それから、民間にも銀婚式や金婚式などの結婚記念日を祝う風習が定着していきました。

当時は銀婚式が話題になりましたが、現在では金婚式のほうを盛大に祝う方が増えているようです。
また、結婚55周年を祝う「エメラルド婚式」や60周年を祝う「ダイヤモンド婚式」など、新たな婚式も増えてきています。

最適な時期

金婚式を祝うのに最適な時期は、プレゼントを何にするかによって異なります

アルバムや手紙、花束などをプレゼントするのであれば結婚記念日当日やその前後を狙うのがいいでしょう。

結婚記念日がどうしても押さえられないという場合には、ご夫婦どちらかのお誕生日に行うのもいいかもしれません。

しかし、食事会や旅行など、時間をかけてじっくりと楽しむプレゼントを用意する場合は、金婚式を迎える年のお正月やゴールデンウィークなどといった大型連休を押さえておくことをおすすめします。

特に家族が集まって盛大にお祝いする場合は、全員の都合がつく時期をあらかじめリサーチしておきましょう。

親族を集めた食事会

親族を集めた食事会で盛大に金婚式をお祝いしたい!という場合には、一体どういった会場を用意して、どのようにしてメンバーを集めたらいいのでしょうか。

ここでは、押さえておくべき食事会場選びのポイントからご紹介します。

食事会場選びのポイント

  • 自宅や駅から遠すぎず、アクセスがいい(急な階段などがない)
  • 広い空間でゆったりと過ごせる店内
  • 喧騒が少ない落ち着いた場所(なるべく個室が望ましい)

次にご紹介するのは、家族や親族への声の掛け方についてです。

家族や親族を招待する方法

  • 確実に予算や日取りが決まった状態で声掛けを行う
  • プレゼントを用意する時間などを考慮して、本番より数ヶ月早めに声掛けを行う

自宅でのお祝い

50年に1度の金婚式を盛大に祝うために、食事会を開くなら高級な外食をしよう!という方が多いと思います。
しかし、自宅で執り行う金婚式も、やりようによっては思い出深いお祝いにすることができます。

自宅でお祝いをする方も多いですし、メリットも十分にあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか?

自宅だと、普段はご夫婦の奥さまがお料理をされることがほとんどだと思うので、金婚式ではそんな奥さまに熱々の手料理をごちそうしましょう。

これなら普段とは違った雰囲気を楽しむことができるので、記憶に残る1日にすることができると思います。

自宅で行うことのメリットといえば、何といっても主役であるご夫婦に無理をさせないということです。

外食では急な階段があるかも知れませんし、イスや畳が身体に馴染まず辛い思いをするかも知れません。
しかし、住み慣れた自宅ならそんな心配はいりません。

無理に派手に祝おうとするのではなく、ご夫婦の体調やお気持ちなどを考えてセッティングしてみましょう。

プレゼントの金額相場

相場

プレゼントをするにあたって悩むのが、相場の金額ではないでしょうか。

喜んでもらうために高額なものを用意しても逆に相手に気を使わせてしまうこともありますし、安すぎるものをあげてもそれはそれで味気なくなってしまいます。

そこで、金婚式におけるプレゼントの金額相場や、プレゼントとして好ましいものについてご紹介します。

ぜひ参考にしてください。

金婚式の相場

結婚式のご祝儀に相場があるように、金婚式のお祝いに関しても相場があります。

もしあなたが、誰か親族以外の金婚式にお呼ばれした場合は20000~30000円程度を包むか、同程度のプレゼントを渡すのがいいでしょう。

しかし、金婚式でプレゼントをあげるというのは、大抵の場合親族であることがほとんどだと思います。

親族となると相場は実質存在しなくなってしまうので、あなたの経済事情に合わせて金額を設定しても問題ありません。

といっても、親族だからこそ現金を手渡す、ということだけは避けたほうが無難でしょう。

親族なら、祝いの席でなくとも金銭のやり取りを行っていることが大半です。

今さら現金を包んでも、プレゼントをちゃんと考えていない感が出てしまいます。
それゆえに、プレゼントするのは何かしらの品物にしましょう。

相手の好みがわからないという場合には、カタログから自由にアイテムを選べるカタログギフトなどがおすすめです。
また、親族であればそれほどお金をかけなくとも、手間をかけて作ったアルバムや手紙などを用意すれば十分に気持ちを伝えることができるでしょう。

プレゼントの贈り方

金婚式プレゼントの贈りかた

金婚式のお祝いは、結婚式のご祝儀などと同じように「のし(熨斗)」を付けるのがマナーです。

ご両親相手であればそこまでする必要はないかもしれませんが、ちょっと遠い親族や知り合いなどの金婚式にお呼ばれする可能性も、これからも人生のなかで十分に有り得ることでしょう。

のしの書き方や送り方を知っておかないと、困る場面も出てくるかもしれません。

そこで、ここからはお祝いの送り方やのしの書き方、水引についてなどを、詳しくご紹介していきます

知っておけば金婚式以外のお祝いの席でも活用できる情報なので、知らないという方はぜひこの機会に知っておきましょう。

のしの書き方

まずはのし(熨斗)と水引についての知識を知っておきましょう。

のし(熨斗)について

のし(熨斗)というのは、祝いの進物(プレゼント)に添えるものです。

のし自体は長六角形型の飾りのことを指しており、これに水引を付けたものがのし紙と呼ばれます。

水引について

水引は、のし紙の真ん中を結んでいる紐のことを指します。

紐の結び方には種類があり、何度来ても喜ばしい祝いの際の結び方が蝶結びと呼ばれ、婚姻などの人生で一度きりの祝いの際は結び切りと呼ばれる結び方が使用されます。

水引の上部には表書きと呼ばれる贈る目的を書き、下部には送り主の名前を書きましょう。

ただし、下部の送り主名は表書きよりも小さな文字にしなければなりませんので注意してください。

金婚式の水引は、蝶結びを使用します。

紅白、金赤、金銀いずれかの色の水引を選んでください。

では、ここからは表書きの書き方をご紹介します。

金婚式時の表書きの書き方について

金婚式の場合は、表書きに金婚式御祝または祝金婚式と書きます。
贈り主の名が個人ではなく何人かのグループになっている場合は、子供一同友人一同などとまとめて記しましょう。

金婚式のタブー

金婚式タブー

金婚式は正式な祝いの席なので、マナーとしてある程度注意点が存在します。

良かれと思ってやったことや、プレゼントしたものが、相手にとっては不快な気持ちになってしまうものだった……なんてこともあり得るので、マナーとして最低限の注意点はわきまえておきましょう。

とくに、プレゼントに関してはさまざまなNG、タブーがあります。

縁起的によくないもの、マナーとして避けるべきものがあるので、それらをご紹介します。

注意点

金婚式のようなお祝いの席で避けるべきプレゼントとは、以下のようなものになります。

  • 『苦』や『死』を連想させる櫛(クシ)
  • 弔事に用いられるお茶
  • 『手切れ』を意味するハンカチ『老い』を連想させる老眼鏡

縁起が悪いということで長年避けられているアイテムなので、いくら美しいものであってもこれらを金婚式のプレゼントとすることはないようにしましょう。

また、包丁やハサミ、割れやすい陶器の壺なども縁が切れることを連想させるのでタブーです。

履物も、「目上を踏みつける」という意味合いがあるとして避けられることが多いので、祝いの席ではやめましょう。

もしご夫妻の欲しいものがそういったアイテムだったとしても、また日を改めてプレゼントするようにしたほうがいいといえるでしょう。

選んではいけないもの

最近では結婚祝いとして、現金金券商品券ギフトカードなどをプレゼントする方が増えてきました。

古くから結婚祝いの席でこのようなプレゼントを贈るのは失礼にあたるとされてきましたが、ある聞き取り調査によると「失礼ではないと思う」と答えた方が70%を越える結果になったそうです。

とはいえ、祝いの席で現金や金券などをプレゼントすることは、基本的に好ましくないとされています。

特に、金婚式を迎えたご夫妻は古くからの慣習に厳しい方も多いと思うので、しっかりとこれまでのしきたりを守ったプレゼント選びをするのが一番いいでしょう。

しかし、もしご夫妻側からそもそも「現金や金券が欲しい」と言われたときは、この限りではありません。

縁起的に避けるべき包丁やハサミなどのアイテムとは違い、現金や金券は相手にとって失礼と感じるかどうかで避けられているものです。

なんといっても現金や金券は一番実用的とも言えるので、ご夫妻が欲した時は選んでもいいでしょう。

お返しは?

金婚式お返し

内祝いというのは、お祝いをしてもらった人が、お祝いをしてくれた人に対してお返しを贈る習慣のことです。

結婚式では新郎新婦が来客者全員に対して引き出物を贈っていますが、これが内祝いを兼ねているものと捉えられています。

しかし、金婚式では基本的に内祝いを行うことはありません

祝う側は、ご夫妻に内祝いの心配などさせず、長らく連れ添ったパートナーとの喜びの時間を、気兼ねなく過ごしてもらうことにしましょう。

とはいえ、祝ってもらいっぱなしでは心が収まらない!という方もいらっしゃるでしょう。

ご安心ください。
金婚式では内祝いを絶対にやってはいけない、ということはありません。

基本的に行わないのが通例であるだけで、行うか行わないかは本人たち次第です。

いかがでしたか?

意外と知らない金婚式のマナーについて、よくわかっていただけたのではないかと思います。

きたるべき大切なご夫妻の金婚式に向けて、入念に準備をしましょう!

金婚式

Posted by ロッシ