更新日:

還暦祝いのお返し(還暦内祝い)は必要?マナーも解説!

還暦祝いのお返し(還暦内祝い)

満年齢で60歳を迎えた年にするお祝いである還暦。
12年でひと回りすることで知られる干支は、さらに【木、火、土、金、水】の五行にあてはめ、60通りの干支となっています。

つまり、60年で元に戻ることから、赤子に戻ってもう一度生まれ変わるという意味で還暦をお祝いするのです。

これが赤いちゃんちゃんこや頭巾をかぶる風習の由来になっています。

そして還暦祝いのお返し(還暦内祝い)とは還暦を迎えた幸せを周りにおすそ分けする意味で行われるものです。
還暦祝い以外でも、結婚や出産、新築など多くの場面でお返しは行われています

還暦祝いにお返しは必要?

還暦祝いにお返しは必要?

友人や仕事先の方にお祝いしてもらう場合、感謝の気持ちを込めて還暦祝いのお返しを用意し贈ります。

身内からお祝いして貰う場合は食事会といった形でお祝いを行うことが多く、還暦祝いのお返しも同じように一緒に食事会を行うくらいに留めているのでお返しをしないことが一般的でした。

そのためお返しをするといった慣習はありませんでしたが、近年は様式も様変わりし、お祝いのお返しを贈ることも多くなってきています。

住んでいる地域によって風習やしきたりもありますので1度確認することをおすすめします。

還暦祝いのお返し方法

還暦祝いのお返し方法

還暦祝いのお返し方法ですが簡単に流れを紹介します。

  • お返しを贈る相手との関係性
  • 還暦祝いのお返しを贈る時期はいつなのか
  • お礼状やメッセージの書き方

上記のことについて解説していきます。

お返しをする相手によって変える

男性の還暦祝い、女性の還暦祝いのお返しは共通となり日用品や日持ちのよいお菓子といった品物がよく選ばれます。

お返しする相手との関係性によって何が使用しやすいか、喜ばれるか考えながらお返しを変えるのもよいでしょう。

家族に対してお返しするのであれば、小分けにされているお菓子を贈ることで家族で食べることができるのでおすすめです。

友人の場合は日常生活で使用することができる、タオルセットが定番となり今治タオルといった品質のよいタオルを贈る方多くみられます。

職場の方であれば湯呑といった品物が選ばれており、少し高級感がある贈り物が多くなります。

還暦祝いのお返しを贈る時期

還暦祝いの場を用意して貰った場合は、当日お返しの品物を手渡ししても問題ありません。
もしくは60歳の誕生日を迎えてからなるべく早く贈るようにします。

郵送で還暦のお祝いの品物を頂いたときは、お返しを贈る前にまずは電話やお礼状で感謝を伝えるようにしましょう。

お礼状やメッセージを贈る

お礼状やメッセージを贈る

還暦祝いのお祝いの場を用意してくれた方や、還暦祝いの贈り物をしてくれた方にはお礼状やメッセージを贈るようにしましょう。

メッセージは縦書きの便せんを選び、筆、万年筆、ボールペンで書きます。

お礼の言葉や、60歳から新たな気持ちで第2の人生をスタートするという意気込みなどを込めるとよいでしょう。

あまりマイナスのことは書かず、内容は明るい話題を選んで書くことを心がけると相手にも気持ちが伝わりやすくなります。

健康状態が悪いといった関係でお礼状が書けない場合は、子供やパートナーなど近しい人に代筆を頼んでもかまいません。

その場合は、こちらの健康状態をあまり心配させないよう配慮しつつ、代筆であることを一筆加えておきましょう。

還暦祝いのお返しを贈る場合、品物にのし紙をつけるのがマナーとなります。

今回使用するのは慶事に使われるのし紙となりますので熨斗(のし)の飾りが印刷されている物を使用します。

水引は紅白で蝶結びのものを選び、縁起のいいお祝いは何度もしたいということで、何度でも結びなおせる蝶結びを使います。

表書き

のし紙に記載する表書きの書き方を紹介します。
表書きは濃い墨を使った筆や筆ペン、サインペンで書きます。

通常と喪中の場合の書き方が異なりますので注意してください。

  • 通常の場合は水引の上に【還暦内祝い】【寿】
  • 喪中の場合は水引の上に内祝いと書かず【御礼】

水引の下には名前を入れます。

お礼状の例文

文章の構成は前文、主文、末文、後付けの4つに分かれます。
前文には拝啓などの頭語をつけ、末文を敬具などの結語で締めます。

前文の先頭に宛名を書きがちですが、後付けに日付、差出人、宛名の順で書くのが決まりです。
日付は文頭から2文字分程度下げた位置から和暦で発送日を記入します。

添えるメッセージに関してはこちらの健康を願って還暦をお祝いしてくれるものなので、もちろん、病気を患っているのに嘘をつく必要はありませんが、相手を心配させる病気の話や老い、衰えの話は控えめにします。

拝啓

○○の候、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

この度は私の還暦祝いに際し、お心遣い誠にありがたくお礼を申し上げます。

無事に還暦を迎えることができましたのも、ひとえに皆様の温かいご支援のおかげと感謝しております。

精進して参りますので今後とも変わらぬご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

ささやかではありますがお礼の品を贈らせていただきます。

敬具

平成○年○月○日

○○○○(差出人)

○○○○様(宛名)

還暦祝いのお返しマナー

還暦祝いのお返しマナー

還暦祝いのお返しの相場、渡し方、喪中の人へお返しを贈る場合についてのマナーがありますのでご紹介します。

お返しの相場

還暦祝いのお返しの相場は頂いたお祝いの半分から1/3でお返しするのが慣例です。
ただし、お祝いのお返しが高額になるのも失礼とされるので、上限は1万円程度にするとよいでしょう。

お返しの渡し方

還暦祝いで食事会や旅行をプレゼントしてもらった場合は、引き出物の形で出席してくれた人にその場でお返しを渡す方法でも問題ありません。
別途贈りたい人がいれば、郵送で贈っても構いません。

郵送する場合は包装紙の中にのし紙をかけます。これは郵送中にのし紙が破れたり汚れるのを防ぐためです。

喪中の人へお返しを贈る場合

喪中の人にも贈るのは構いませんが、その場合はマナーだけはしっかりふまえましょう。

まず、喪中の人には四十九日が明けるのを待ってから贈るのが決まりです。
その間還暦祝いを頂いてから日が開くので、先にお礼状を出しておきます。

このお礼状には、四十九日を過ぎた頃に御礼させていただくということを一筆加えておくことを忘れないようにしましょう。

水引はついていても失礼には当たりませんが、水引のないかけ紙だけにするのも相手への配慮となります。

還暦祝いのお返しタブー

還暦祝いのお返しタブー

還暦祝いのお返しを贈るときの注意点や、避けたほうがよいこと、選ばないほうがよいとされる贈り物といったタブーの具体例をご紹介します。

お返しの注意点

  • 還暦祝いのお返しにはのし紙をつけるのが礼儀です。

  • 表書きを書く場合は、不祝儀の際に使用する薄墨で書かないように気をつけましょう。

  • お返しの贈り物を贈る場合は礼儀としてお礼状も添えましょう。

還暦祝いのお返しは幸せのおすそ分けという意味合いの贈りものなので、お返しを頂いた場合は感謝の気持ちだけ伝え、さらにお返しをする必要ありません。

お返しに選んではいけないもの

還暦祝いのお返しではまず現金や金券を贈ることはありません。品物で贈るようにします。

中でも健康を願う相手への配慮として縁起の悪さを連想させる贈りものは控えましょう。

例えばくしは苦、死を連想させ、白いハンカチは亡くなった方の装束を連想させるとされます。

また、弔事に贈られる日本茶なども、親しい間柄ならば年齢的にも好まれるかもしれませんが、控えるべきです。

仕事関係の人などには、目上の人を踏みつけると連想されるといわれる靴下なども選ばないほうが無難です。

還暦祝いのお返しにおすすめなプレゼント

還暦祝いのお返しにおすすめなプレゼント

還暦祝いのお返しにおすすめなプレゼントを選ぶコツですが、還暦祝いのお返しもほかのお返しと同様に、相手が喜ぶもの、相手が使いやすいものを基本に考えて選びます。

お返しの贈り物に迷ったときはどうぞ参考になさってください。

タオル

タオルはどの家庭でも使用する物であり、何枚あっても困る物ではないので還暦祝いのお返しの定番とされています。

デザインはシンプルなものが人気で、少し高級なタオルを選ぶと喜んでもらえます。

今治タオル

バス、フェイスタオルがセットになっています。今治の高い技術により肌触りがとてもやわらかくなります。

菓子折り

菓子折りは小分けにされていることが多く、日にちも持ちやすいのでお返しにおすすめです。

金額も様々なので還暦祝いで頂いた贈り物の半分程度の金額の品物を選びやすくなっています。
また気軽に食べやすく贈りやすいという所も人気の理由です。

焼き菓子詰め合わせ

焼き菓子詰め合わせは、15種類前後の組み合わせで25個前後の焼き菓子が詰め込まれています。
小分けにされており、14日間のあいだ日持ちもするので手軽につまむことができます。

お酒

お酒をたしなむ相手ということがわかっているのなら、一緒にお酒を酌み交わしましょうという意味で、日本酒を贈るのも喜ばれる選択です。

日本酒飲み比べセット

備前雄町、凛然山田錦、祝、伝承山廃、酒魂の5種類の日本酒を飲み比べできるセットになります。
お酒が好きな方であれば喜んで貰える贈り物です。

バームクーヘン

還暦のお祝いとして関連付けるなら、年輪をイメージさせるバームクーヘンはこれからも明るく年を重ねていきますという意味ももっているのでお返しの品物として好まれています。

クラブハリエ バームクーヘン

クラブハリエ バームクーヘンは卵がたっぷり使用されているので、やわらかさが特徴的なバームクーヘンです。
お返しのお菓子として人気があります。

湯呑

食器や湯呑は職場の方や目上の方へのお返しとしてよく選ばれています。
普段使用しているより少し高級な品物を選ぶことでお返しを頂いた方も喜んでくれます。

有田焼湯呑み

散りばめられた黒曜石のような斑紋がとても魅力的な有田焼の湯呑みになります。
かたい性質になっていますので使いやすさも抜群になります。