更新日:

還暦祝いで贈り物をするときの【相場】や【時期】をご紹介!

還暦祝い

還暦祝いで贈り物をするときの相場ってご存知でしょうか?

そもそも還暦や還暦祝いの名称は知っていても具体的な意味や何をするのか知らない人は多いのではないでしょうか?

還暦祝いとは数え年で61歳、満年齢で60歳になったことを喜びお祝いする長寿のお祝いのひとつです。

生まれてから干支がひと回りして、60年後にその干支に還る(かえる)ことから還暦と呼ばれています。

ワンポイントメモ 干支がひと回りだと12年となりますが、干支は別名、十干十二支(じっかんじゅうにし)といい、その数が60通りあるため、ひと回りで60年ということになっています。

昨今は昔とちがい、平均寿命がどんどん延びてきていることから60歳ではまだまだ元気です。

そのため今では長寿のお祝いというよりも、普段口にしない感謝の気持ちを伝えたり、この先の人生を新たな気持ちでスタートする日となりつつあります。

誕生日は毎年ありますが、還暦の年は少しちがった特別な祝い方をしたり、盛大に開催することで思い出に残る1日を送れるようにしてみましょう。

そこでお祝いにプレゼントをする品物の相場や、プレゼントを贈ったり渡したりする時期が気になってくるのではないでしょうか?

これから還暦祝いに関する内容を書きつづっていきます。

喜んでもらえる素晴らしい還暦祝いにしたいですね。

還暦で赤いちゃんちゃんこを着る意味は?

疑問符のイラスト

ちゃんちゃんこではない地域もありますが、赤い頭巾や赤い座布団など赤いものといった部分は共通しています。

昔から赤色には魔除けの力があるとされ、赤ちゃんが生まれたときには赤色の産着をまとわせるといった風習がありました。

このことから60年でひと回りし、もう一度赤ちゃんに還るという意味で、還暦祝いには赤いちゃんちゃんこを着ることが定番になったようです。

還暦を迎える人のなかには赤いちゃんちゃんこ=お年寄りのイメージがあってイヤがる人もいます。

しかし、赤色は魔除けの意味のほか、身につけると縁起がいいとされていることから、そういった人には洋服や小物、お花など若々しさのある赤色アイテムを贈り、日頃の気持ちをしっかりと伝えてみるようにしましょう。

お祝いの仕方

お祝いの仕方

お祝いの仕方については特に厳密な決まりはありません。

ですが、還暦祝いはその後70歳の古希や88歳の米寿など長寿のお祝いにおけるスタートであるともいえるため、できるだけ家族や友人など親しい人が集まり、これからの健康を願えるようにしましょう。

プレゼントを贈ったり、旅行や食事会といったお祝いの仕方が一般的です。

なかにはお祝い金として現金を渡すこともあります。 それぞれの家庭のお祝いのスタイルがある場合もあるので、事前に確認しておくといいかもしれません。

最適な時期

還暦祝いは数え年で61歳、満年齢で60歳といわれていますが、これだとわかりにくいので【60歳を迎える年の誕生日】と覚えておきましょう。

だからといって必ず誕生日でなければいけないわけではありません。

誕生日の前であっても過ぎてからでも特に問題はありません。

誕生日が平日であったりするとなかなかその日に合わせることがむずかしいという場合は、お正月やお盆、ゴールデンウィーク、敬老の日などできるだけ多くの人が集まれる日にお祝いすることが多いようです。

家族でのお祝い

家族で

家族でのお祝いは自宅で家族や兄弟、親せきなどが顔を合わせて過ごすほか、一緒に旅行に行ったりホテルや料亭で食事会をして過ごすケースが多くなっています。

また、普段、2人だけで過ごすことが少なくなってきたご夫婦は、還暦祝いをきっかけに二人だけでお互いにお祝いするというのもステキなお祝いの仕方です。

服装も自宅であれば普段の恰好であっても問題はありませんが、出かける場合はお祝いにふさわしいカジュアル過ぎない服装が無難です。

リクルートスーツやブラックフォーマルは避け、明るめのネクタイにしたりコサージュを付けるなどお祝い感を出せるようにしてみましょう。

また、料亭であれば着物などもいいですが、あくまで主役よりも目立たない恰好にすることがマナーとなります。

お店によってはドレスコードがある場合もありますので、しっかりと確認しておくようにしましょう。

職場でのお祝い

職場で

職場でお祝いする場合は本来の還暦祝いとは別に定年などほかのお祝いが含まれている場合があります。

花束やプレゼントを贈ったり、お祝い会が開かれることも多く、服装は社内であればそのままですが、後日お祝い会などがある場合は、主役に恥ずかしい思いをさせないよう、社会人としてしっかりとした服装での参加をこころがけましょう。

ちなみにお祝い費用を会社が負担する場合、現金の場合には給与として所得税の対象となることがあります。

プレゼントなど品物の場合は一定の基準を満たせば福利厚生費として計上することができます。

会えないときは?

会えないときは?

プレゼントを選び、のしを付けてお祝いされる方の自宅に配送するのが一般的です。

その際、手紙やメッセージカードなどを添えて日頃の感謝を伝えましょう。

また、写真を添えたり、プレゼントが届くタイミングで電話で話せると相手も快く思ってくれるでしょう。

在宅の日にちや時間などを確認し、できるだけ誕生日に近い日にちに届けられるようにしましょう。

還暦祝いのおすすめ

還暦ですから、赤いものや60という数字にちなんだもの、また還暦にこだわらず実用的だったり、趣味や嗜好に合ったものなどがおすすめですが、なによりも相手のことを考えて選んだものであることが大切です。

お孫さんのいる方なら、少し視点を変え、録音機能の付いたぬいぐるみなどに声を吹き込んでプレゼントするといったものも大変喜ばれるのではないでしょうか。

還暦祝いのマナー

還暦祝いは身内に行うことが多いお祝いですが、もちろん最低限のマナーはあります。

マナーを知っておくことでお祝いのときに相手に不快な思いをさせたり、自分自身が世間知らずと思われることもなくなります。

では、まずは相場からご紹介します。

相場

相場

還暦祝いの相場はお祝いする相手の関係性や人数によって変わってきます。

お祝いする人たちで話し合って相場を決めるといったこともあるため、あくまでも一般的な目安となります。

両親 1万円~10万円
祖父母 1万円~3万円
親戚・いとこ 5,000円~2万円
上司や恩師 5,000円~1万円
みんなで 1人3,000円~5,000円
会食や旅行の代金 プレゼントにプラス2万円~3万円

熨斗(のし)

熨斗は贈り物に添える飾りのことをいいます。

還暦祝いで贈る品物が決まったらのし紙をかけて渡しますが、のし紙にも種類があり、還暦祝いには蝶々結び赤白の水引きを用います。

地域によっては赤白と同じ意味をもつ金銀の水引きを用いるところもあります。

表書きは【還暦祝い】【祝 還暦】【寿 還暦】が一般的ですが、形式的なものでなく【ありがとう】や【感謝】といったメッセージ的なことを書いてもかまいません。

その下には贈る人の名前を書きます。誰からの贈り物なのかがわかるようになっていれば大丈夫ですが、3名以上の場合は全員の名前を書くと寄せ書きのようになってしまいますので、○○一同などまとめて書いてしまうようにしましょう。

贈り方

基本的には還暦祝いの席できちんと顔を合わせ、日頃の感謝を伝えながら直接手渡しします。

旅行や会食の場合は前もって日にちの確認をしておき、タイミングを見て贈りましょう。

外出先や職場で贈る場合は持って帰りやすいものを選んだり、紙袋も一緒に渡すよう配慮すると喜ばれます。

どうしても大きかったり持ち帰りにくいものを贈りたい場合は、誕生日の前日までに届くように贈り、改めてお祝いするといった方法がおすすめです。

還暦祝いのタブー

還暦祝いのタブー

非常識であったり、主役の気分を害することがタブーなのは当然ですが、還暦祝いの場合、喜ばせようとしたことがタブーになってしまうことがあります。

注意点

誰かに贈り物をするときには相手のことを考えるのは自然なことです。

還暦祝いの場合、60歳という年齢もあり、良かれと思って便利な老眼鏡や杖を選んだり、地味な洋服であれば着てもらえるだろうと考えてしまいがちですが、【老い】を感じさせるアイテムは本人が望む場合を除いては避けるようにしましょう。

還暦祝いは長寿を喜ぶお祝いです。

また赤ちゃんに還るという意味があることからどちらかといえば元気や若々しさを感じるものを選び、老いを感じさせるアイテムはまた別の形でプレゼントするようにしましょう。

手紙やメッセージカードの文面においても【老い】や【死】といった言葉はもちろん、匂わせる言い方もタブーです。

ほかにも縁起を大切にする人も多いため【4】や【9】といった不吉な数字や【余生】という言葉も避けるようにしましょう。

選んではいけないもの

上記でもお伝えしたように、還暦祝いでは縁起を重視していることも多く、老いを感じさせるもの以外に縁起の悪いものなどを贈ることはタブーとされています。

椿の花

椿は花びらが散って枯れるのではなく花ごと地面に落ちることから「首が落ちる」ことを連想させるため、縁起が悪いとされています。

ただ一方では、生命力が強いことから魔除けの力があり縁起のいい花であるともいわれています。
悪い方に取るか取らないか微妙な贈り物は避けましょう。

櫛(くし)

女性の場合に喜ばれそうですが、「苦」と「死」を連想させることから縁起が悪いとされています。

お茶

一見、贈り物として喜ばれそうですがお茶は香典返しによく使われることから、お祝いの贈り物としては不向きとされています。

飲み物がお好きな方であるなら紅茶やコーヒーにしてみましょう。

カバン

カバンや靴は縁起が悪いということはありませんが、どちらも仕事に使うもの、というイメージがあることからまだ働け、という意味になるとされ、還暦祝いには避けた方がいいとされています。

ですが、最近では60歳を越えても現役でお仕事されている方も多いため、そういった人が望む場合は贈っても問題ありません。

靴、靴下

踏みつけて使うものは「相手を足で踏みつける」という意味があるとされ、目上の人に贈るのは避けた方がいいとされています

白いハンカチ

故人の顔にかける白い布を連想させることから避けるべきとされています。
色や柄の入ったもの、レースが付いていたり、刺しゅう入りのハンカチにすれば問題ありません

お返しは?

お返しは?

基本的にはその場や、会えない人には電話や手紙などで感謝の言葉を伝えるだけで問題ありませんが、身内以外の人や高価な贈り物をされた場合はお返しするという人も増えています。

相場は贈られたプレゼントの金額の約半分~3分の1で、メッセージカードやお礼状を添えて贈ります。

お返しの場合も熨斗を付けます。
表書きは【内祝】【還暦内祝い】、喪中の方へのお返しの際は【御礼】と書きます。

お返しの場合は、菓子折りやタオルセットなどの日用品、箸や湯飲みなどの実用品、年輪のように見えることからバームクーヘンなどがおすすめです。

また、食事会を開き、顔を合わせて直接お礼を言うお返しもおすすめです。