就職祝いでプレゼントは必要?【金額相場】や【メッセージ】まで

就職祝いのプレゼントは贈る必要があるのか?って気になったことはありませんか。
「おめでとう!」の言葉はもちろんですが、お祝いとともに気持ちを込めてプレゼントを贈ると、もらった側からしたらうれしいだけでなく、頑張ろうという気持ちもわいてくると思います。
贈るか贈らないかは相手との関係性や気持ちの次第となりますが、贈ることをおすすめします。
では実際にプレゼントを渡すときに気になる以下の情報を掲載してきます。
プレゼントの金額相場はいくら位なのか?
喜ばれるプレゼントはどのようなものか?
おめでとうのメッセージの文例
就職祝いのプレゼント
そもそも就職祝いってどうしても贈る必要があるの?と疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。
就職が決まったお祝いで、就職祝いとしてプレゼントを贈らなければいけないという決まりは当然ですがありません。
プレゼントを贈るか贈らないかは気持ちの問題ということになります。
見ず知らずの人であればともかく、家族や友人、知人が厳しい就職活動を見事達成し、そのお祝いとして「おめでとう!」の言葉とともに今後の活躍を願う意味もこめて、プレゼントを一緒に渡すと相手も喜んでくれますし、なによりも思い出に残ることでしょう。
そのため、贈る、贈られる側の関係性によりますが、プレゼントを贈ることで不利益が発生することはないといえます。
世間一般では、三等親以内の親族でなければ贈る必要はないという意見が多いようです。
ただし、これはあくまでも世間の声であり、たとえば恋人や古くからの友人に就職祝いをしても何ら変ではありません。
※三親等とは・・・本人から見て曾祖父母、祖父母、父母、子、兄弟姉妹、孫、伯父伯母、甥姪、ひ孫が該当します。
そのため、就職祝いでプレゼントを贈るとなると、自分の子供や兄弟姉妹、孫、甥や姪、ひ孫が対象になることが多いでしょう。
就職祝いとしてプレゼントで主なものは現金や品物です
では、まずは現金でプレゼントする時の一般的な相場について解説していきます。
就職祝いの相場はどのくらい?
現金にしても品物にしても、就職祝いとして贈るものの金額は悩めるポイントのひとつです。
あまりに高いと恐縮される可能性があり、逆に安すぎるとこれまた気まずい雰囲気になりかねません。
そこで、就職祝いの金額について、現金と品物それぞれの平均相場を調べてみました。
現金の場合
まずは、就職祝いとして現金を贈呈するときの平均相場を見てみましょう。孫や親戚、恋人など関係性ごとに平均相場をリサーチしてみたので、その点にも注目しつつ確認してみてください。
金額の相場
就職祝いとして現金を贈呈する場合、相手との関係性によって贈る額の相場が異なります。
相手別の一覧を下記表にしましたので参考にしてみてください。
相手との関係性 | 金額相場 |
---|---|
自分の子供 | 3~5万円 |
孫 | 3~10万円 |
兄弟姉妹 | 1~3万円 |
甥や姪 | 1~3万円 |
その他の親族 | 1~2万円 |
友人、恋人 | 3,000~1万円 |
就職祝いとしていくら渡せばいいかわからないという方は、この表を参考にしつつ相手との関係性によって贈る額を決めてみてはいかがでしょうか。
品物の場合
続いて、就職祝いとして品物をプレゼントする場合の相場を見てみましょう。
こちらも現金と同じように、家族や親戚、友人など、相手との関係性ごとの一般的な相場です。
相手との関係性 | 金額相場 |
---|---|
自分の子供 | 3万円前後 |
孫 | 3~5万円 |
兄弟姉妹 | 2~3万円 |
甥や姪 | 1~2万円 |
その他の親族 | 5~2万円 |
友人、恋人 | 5,000~1万円 |
就職祝いとして品物を贈る場合、相手との関係性にあわせて、適切な相場の品物を贈ることをおすすめします。
あまりに高価な物を選びプレゼントをすると相手に気を使わせてしまう可能性があります。
ただし、これはあくまでも目安です。
ここで紹介した品物の相場を参考にしたうえで、特に親しい相手には相場より少し高い物を選ぶといったように、贈る相手にあわせて調節してみてください。
就職祝いで喜ばれるプレゼント
「就職祝いとして何を贈るか」で悩む方も多いのではないかと思います。
そんな方のために、ここでは「就職祝いに適したプレゼント」を相手との関係性ごとにまとめてみました。
特に、日用品や仕事をするうえで役立ちそうなアイテムなど、日常的に使えそうな物をチョイスするのがオススメです。ぜひ参考にしてみてください。
男性が喜ぶプレゼント
相手との関係性を問わず、男性に就職祝いを贈る場合は以下のような品物を選ぶのがオススメです。
- ボールペン
- ネクタイ
- キーケース
- バッグ
- 名刺入れ
- 財布
- ハンカチ
- 定期入れ
上記の品物はあくまでも一例ですが、「新生活で役立つアイテム」が特に喜ばれるようです。
これから新社会人として働くにあたり、必要不可欠なアイテムは数多くあります。
スーツで出勤する人ならネクタイは毎日着用するでしょうし、電車通勤する人なら定期入れが欠かせません。また、ボールペンやバッグ、名刺入れなどは、どんな職に就くにしても使う機会が多いアイテムです。
そんな使用頻度の多いアイテムなら、よほどのことがない限り喜んでもらえるでしょう。
【名入れ】名刺入れ マチ付きカードケース
価格 | 10,340円(税込) |
---|---|
サイズ | 110×70×厚み22mm |
素材 | サドルレザー |
カラー | ナチュラル、ブラウン、ブラック |
サービス | スタンプ(刻印)による名入れ無料
ギフトラッピング無料 |
レザーブランド「サムライクラフト」の名刺入れです。
アメリカンカルチャーを紹介する大人気のライフスタイルマガジン「Lightning」にも掲載される実力あるレザーブランドが作った、シンプルで飽きの来ないカードケースです。
レザー製品は丁寧にオイルでメンテナンスして育てても、そのまま使って経年変化を楽むこともでき、カラーも選べるのでどなたにでも長くお使いいただける大人にふさわしいデザインです。
購入後レビューを書いてくださった方にお洒落な「ウォレットアクセサリー」のプレゼントもしています
※ボタンを押すとギフトモール内の商品ページにつながります。
女性が喜ぶプレゼント
親しい女性に就職祝いを贈る場合も、やはり新生活に役立つアイテムが喜ばれやすいようです。
たとえば、ボールペンや手帳、名刺入れ、定期入れなどが挙げられます。
これらは、どのような職に就くにしても使う機会が多いアイテムです。女性らしさが感じられる可愛いデザイン、オシャレで高級感漂うデザインの物であれば、なおのこと喜ばれるでしょう。
また、相手の女性が好むブランドを知っている場合は、そのブランドのバッグやハンカチ、腕時計などを選んであげるのもオススメです。
これらのアイテムも毎日使う物であり、大人の女性にピッタリな高級感もあります。
華やかさをより引き立てる、おしゃれアイテムにもなるでしょう。
ただし、ブランド品は高価な物が多い点に要注意。
あまりに高い物をプレゼントすると、相手に気を使わせてしまう可能性があります。
ケイトスペード 腕時計 ローズゴールド
価格 | 17,800円(税込) |
---|---|
サイズ | フェイス:約横3.7cm×縦3.7cm×厚み0.5cm
ベルト幅:約1.5cm 腕周り:約18.1cm |
素材 | ステンレス/ミネラルガラス |
KATE SPADE(ケイトスペード)の腕時計です。
すっきりとした文字盤で仕事、プライベートどちらにも活躍してくれます。
12時位置のさりげないスペードマークがかわいらしく、機能的にもDバックルでつけ外しのスムーズさと落下リスクの軽減といった特徴があります。
※ボタンを押すとギフトモール内の商品ページにつながります。
彼氏が喜ぶプレゼント
男性は男性でも、彼氏に就職祝いとしての品をプレゼントする場合は何を選べばいいのでしょうか。
基本的には、やはり普段使いできるアイテムを選ぶと喜ばれやすいようです。
「男性が喜ぶプレゼント」としてすでに紹介したボールペンや名刺入れなどもいいですが、せっかくならネクタイやベルト、財布など、デザイン性に富んだ物をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
相手の男性が友人や知人の場合は、好みの色やデザインを知らないこともあるでしょう。そのような相手には、ボールペンのような、デザインに大きな違いがないアイテムを選ぶのが無難です。
しかし、相手が彼氏であれば好みの色やデザインを把握しやすいため、デザイン性に富んだアイテムでも好みに合う物を選んであげることができます。
また、自分好みのデザインの物をプレゼントしてもらうことで、彼氏さんとしても「自分のために選んでくれたんだ」という大きな喜びを感じるはずです。
彼女が喜ぶプレゼント
彼女に就職祝いをプレゼントする場合も、やはりふだんから持ち歩く物を選ぶのがオススメです。
特に、財布は彼女に贈る就職祝いの品として人気が高いアイテムのひとつ。
仕事、プライベートに関係なく持ち歩くアイテムであり、女性らしさを引き立たせるオシャレなデザインのものも多いのが人気の理由です。
彼女が好きなブランドのもの、彼女に似合いそうなデザインのものを選んであげるといいでしょう。
また、おしゃれアイテムとしてふだんから身につけられるアクセサリー類もオススメです。
そもそもアクセサリー類は、「彼氏からプレゼントされたいアイテム」としても高い人気を誇ります。
ただし、あまりに派手なデザインのものは避けるべきでしょう。
職場や仕事内容によっては派手な装飾品をよしとしないため、さりげないワンポイントアイテムとして輝くようなものがオススメです。
友人が喜ぶプレゼント
仲の良い友人に就職祝いを贈る場合は、就職先で使えるアイテムを選ぶのがオススメです。
たとえば、“プレゼントの王道”といえるボールペン、ハンカチ、名刺入れなどが挙げられます。
これらのアイテムは、どんな職に就くにしても使うものであり、同時に買おうと思いつつもつい先延ばしにしてしまいがちなアイテムでもあります。
「ちょうど欲しいと思ってたんだ、ありがとう!」と喜ばれる可能性は高いでしょう。
仮に相手がすでに購入していたとしても、これらのアイテムは複数あっても困らない点もポイントです。
身内が喜ぶプレゼント
子供や孫、兄弟姉妹など身内の相手に贈る場合は、少し高級なボールペンや腕時計、オーダースーツなどを選んであげるのがオススメです。
いずれも働くうえで毎日使用するアイテムなので、品選びに大きく失敗する心配がありません。
身内ならすでに何を持っているかを把握しやすいため、まだ購入していない物をプレゼントすればさらに喜ばれるでしょう。
また、少し高価なものやブランド品であれば、なおのこと喜んでもらうことができます。
高級品はハードルが高く、いくら恋人や親しい友人といえども贈りにくいものです。
その点、身内からであればプレゼントしやすく、相手に気を使わせることもほとんどありません。
相手としても、自分で購入するのが厳しいものであるということもあり、より「特別な贈り物」として心に残るものとなるでしょう。
【名入れ無料】KWエンジンタン 水性ボールペン
価格 | 12,100円(税込) |
---|---|
カラー | シルバー |
サイズ | 全長133㎜、重量34g
太さ:先軸10㎜、後軸11.2㎜ |
素材 | 真鍮にロジウムメッキ |
種類 | ボールペン:0.8(中字)
シャープペン:0.5 |
回転繰り出し式の高級ペンです。
真鍮の本体に1つ1つ彫刻機械でラインを彫り込んだ手の込みようで、最終はロジウムメッキで仕上げてあります。
ペン自体の重量により軽く握るだけで十分な筆圧で筆記できるため日々の作業も楽になります。
※ボタンを押すとギフトモール内の商品ページにつながります。
メッセージの文例
熨斗紙をかけて水引を結んだ就職祝い。それだけでも十分に贈り主の真心を伝えることができますが、特に親しい相手に贈る場合には、よりハッキリと言葉にしてお祝いしてあげたいもの。
というわけで、ここでは就職祝いに沿えるメッセージについてまとめてみました。
両親から子供
頑張って育ててきたお子さんが就職。となると、両親としては感慨もひとしおであると思います。
親として導きつつ、彼・彼女の成長をたたえる、そんな内容のメッセージを添えてあげましょう。
【例】
就職おめでとう。
よく頑張ったね。お母さんもお父さんもホッとしました。
けれど、ここからまた決して楽ではない人生が始まることと思います。社会人になれば責任が増し、今までもよりもいっそうの努力が必要です。大変なこともあるでしょう。
これまで頑張ってきたのだから、これからも精いっぱい頑張ってください。でも、無理は禁物です。
お母さんもお父さんも、いつでも君の味方です。困ったときや、どうしても駄目だと思ったときには、無理をせず頼ってください。健康に気をつけて。いつでも応援しています。
姪っ子・甥っ子
たまにしか会わないにしても、その成長を近いところで見守ってきた甥っ子や姪っ子たち。彼らに贈る就職祝いには、親戚としての親しみをこめつつ、実家に関係する内容でメッセージを添えてみましょう。
【例1】
ご就職おめでとうございます。
初めて会ったときはあんなに小さかったのに、立派になりましたね。
お父さんもお母さんも喜んだことでしょう。
少ないですが、お祝いを贈ります。新生活に役立ててもらえたらと思います。
【例2】
ご就職おめでとうございます。
大したものではないけれど、お祝いを贈ります。
●●もとうとう社会人か。また今度、夏に会うときには社会人生活の感想を聞かせてください。
●●の活躍を祈っています。
友人
一緒に就職活動を頑張ってきた友人へ。
あるいは、学年は違っても友人として親しく付き合っている先輩や後輩に向けた就職祝いのメッセージ。
そこには、節度をわきまえつつも親しい間柄ならではのムードをこめてみましょう。
【例1】
就職おめでとう!
俺たちもとうとう社会人ですね。あんなに頑張ってきたんだから、これからも頑張っていけるはず!
また落ち着いたらご飯でも行きましょう!
【例2】
ご就職おめでとうございます。
いつも背中を追ってきた●●さんがご就職されると聞いて、僕も自分のことのように嬉しく思っています。
これからまた先輩に続いて僕も頑張っていきたいと思います。また今度ごはんおごってください(笑)
彼氏・彼女
おそらく最も近くで頑張りを見てきた彼氏・彼女の就職に際して贈るお祝い。
そこに添えるメッセージには、やはりたっぷり愛情をこめたいところです。
【例:彼氏へ】
就職おめでとう。夢に向かって、一歩前進したね!
頑張ってきた姿も、大変そうな姿も見てきたから、とっても嬉しいです。
これからも頑張らなきゃいけないこと、大変なこと、つらいこともあると思うけど、私はいつもそばで応援してます。
【例:彼女へ】
就職おめでとう。
最近はお互い忙しくてなかなか会えなかったけど、最高の結果になって嬉しいです。よく頑張ったな!
これからだって忙しくて会えないことはあると思うけど、僕はいつでも●●を想っています。これからも一緒に夢を追っていこう!
就職祝いのマナーとタブー
親しい関係の相手に就職祝いを贈るのは素敵なことですが、その際はきちんとマナーを守ってプレゼントするようにしましょう。
何も考えずにプレゼントしてしまうと、贈るタイミングが不適切だったり就職祝いにふさわしくない物を選んでしまったりするおそれがあります。
マナーに反してしまうと、良かれと思ってプレゼントしていても台無しになってしまうかもしれません。
そんな失敗をしないために、ここでは「就職祝いのマナー」についてまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
贈る相手
子供や孫、恋人、友人など、就職祝いを贈る相手はさまざまです。
しかし、誰にでも就職祝いを贈ればいいというわけではありません。
基本的に、就職祝いを贈るのは自分に親しい相手に対してのみです。
そこまで関係性があるわけでもない相手に贈ってしまうと、相手に気を使わせてしまう可能性があります。
贈る時期
就職祝いは、相手の就職が決まってからなるべく早いうちに贈るのがいいでしょう。
とはいえ、卒業シーズンと時期がかぶってしまったり贈るタイミングが遅れてしまったり、といったこともあるのではないかと思います。
そのような場合の対処法について、簡単にまとめてみました。
優先するなら就職祝い
就職が決まる時期というと、高校や大学の卒業シーズンでもあります。
この場合、就職祝いとして贈るのか卒業祝いとして贈るのか、あるいはそれぞれ贈るのかが気になるところですが、「就職祝い」としてまとめて贈ってOKとされています。
人によっては別々に贈ることもあるかもしれませんが、まとめてしまっても失礼には当たりません。
遅れてしまった場合
就職祝いは、相手の就職が決まってからなるべく早い段階で贈るべきです。
具体的には、入社式の2~3週間前までに贈るのが望ましいでしょう。
しかし、「就職の知らせを受け取るのが遅かった」「忙しくてなかなか準備できなかった」といった理由で、贈るのが遅れてしまうこともあるかもしれません。
その場合は、遅くとも入社式から1ヶ月以内に贈るようにしましょう。
選んではいけないもの
場合によっては、目上の相手に就職祝いを贈ることもあるでしょう。
その場合、現金を贈るのは控えましょう。
目上の相手に現金を贈っても失礼に当たらないのは、結婚のご祝儀や葬儀の香典、開業祝いなど。
これ以外のシチュエーションで現金を贈るのは失礼な行為に当たります。
また、靴や靴下などは「お前を見下している」という意味に取られるのでNGといわれることもあります。
相手が望んでいる場合は別ですが、そうでなければ別の品物を選ぶのがいいでしょう。
その他の注意点
もし現金を贈る場合は、
- 現金を贈る場合はなるべく新札を用意する
- 包む現金に合った熨斗(のし)や水引を選ぶ
といった注意点があります。
ここで紹介したマナーを守り、正しく就職祝いを贈りましょう。
就職祝いの豆知識
ここでは、就職祝いを贈る際に押さえておきたい「豆知識」をいくつか紹介しておきたいと思います。
現金を贈るかプレゼントを贈るか、きちんとリサーチしたうえで選ぶことができたら、あとは渡すだけであるわけですが、たとえばお金を包むご祝儀袋にはどんなものを選ぶべきなのでしょうか。
表書きはどうすべきなのでしょうか。また、失礼にならないような渡し方などはあるのでしょうか?
などなど、いくつかの疑問が生まれてくる、という方もいらっしゃるでしょう。
ここで紹介するのは、そのような方向けの豆知識です。ぜひチェックしてみてください。
表書き
現金を贈る場合も、プレゼントを選んで贈る場合も、その包みに書く表書きの内容は大きく変わりません。
基本的には、お祝いであることを記し、贈り主であるあなたの名前を書きます。
筆ペンなどを使い、丁寧に書きましょう(ボールペンなどはNGです)。
具体的な文言としては、
- 就職御祝
- 御就職御祝
- 祝御就職
など。あるいは、シンプルな「御祝」でもOKとされています。
ご祝儀袋
現金やプレゼントを包むご祝儀袋には、熨斗をつけて水引をかけるのが基本です。
水引の種類は、紅白5本の花結び。いわゆる蝶結びのカタチになっているものを選びましょう。
この結び方には、「何度あってもめでたい」という意味が込められています。就職祝いにはぴったりといえます。
また、「一度きりのめでたいこと」を祝う意味を込めた結び切りというタイプの水引も選ぶことができます。
こちらは婚礼のお祝いなどに使われるのが一般的ですが、就職祝いにも使うことができます。
就職は何度あってもめでたいことですし、また一度きりですむ(天職を見つける)のもめでたいこと。いずれにせよ、贈り主の真心を伝えることができます。
渡し方
就職祝いは、渡すタイミングが大切です。
たとえば、「春に就職したのに秋にもらう」となると、贈られたほうもお祝いムードが薄れているのであまり真心が伝わりません(もちろん遠方にいてなかなか渡せない場合などはこの限りではありません)。
特に現金を贈る場合には、就職の準備のためにお金を使うことができるよう、早い時期に渡すのがベストといえるでしょう。仕事が本格的に始まる前の3月中に贈るというのが一般的であるようです。
のし紙のかけかた
現金を納入したご祝儀袋やプレゼントの箱にかける熨斗紙。袋や箱を包むわけですが、適当に包めばいいというわけではありません。熨斗紙のかけ方には、「慶事がけ」「弔事かけ」の2種類があります。
後者は、文字通りお葬式のときに持参する品物などに熨斗紙をかける方法であり、よろこばしい出来事である就職を祝うプレゼントにはそぐわないものです。
失礼にならないよう、きちんと慶事がけで包むことを心がけましょう。
とはいえ、「慶事がけ」「弔事がけ」の違いはそれほど難しいものではありません。
熨斗紙で包んで後ろで重ねるとき、左右どちらが上になるかで違いが出ます。慶事がけは、右側が上になるというかけ方です。
ちなみに、特にプレゼントを贈る場合は、熨斗紙の上から包装紙でつつむ「内熨斗」と、包装紙の上から熨斗紙をかける「外熨斗」という2種類の方法がありますが、就職祝いの場合はどちらかといえば外熨斗が適切といえます。ただし、郵送する場合には、熨斗紙や水引が汚れたり破損したりしないよう、あえて内熨斗で送るというケースもあります。
関連記事