更新日:

寿退社の女性に人気な退職祝いのプレゼントとは?

女性に人気な退職祝いプレゼント

新たな家族とともに、新生活が始まる会社の仲間が寿退社したら、気持ちよく送りたいですよね。

そこでこれまで何人もの寿退社を祝ってきた筆者が、そんなプレゼントの中でも喜ばれた人気の品物や、次に贈りたいと思っているトレンドの品物、人気上位の品物をご紹介していきます!

結婚する女性に人気のプレゼント
寿退社のお祝い方法
寿退社祝いのプレゼントの予算相場

ここでは上記の内容を紹介していきます。必ず参考になるのでしっかり目を通してみてください。

寿退社の女性が喜ぶ退職祝いプレゼント

選び方のポイントは、寿退社する方が普段職場でどのようなことを話していたか、どのような習慣があったかということを思い出してみることです。

例えば、いつもなにげなくお菓子を食べていたり一緒にスイーツ巡りをしたならスイーツ系のプレゼント、お酒好きの方だったらお酒をプレゼントするなどという考え方です。

きっと相手は、「よく自分のことを見ていてくれたんだ」と、その心配りに気づいてくれるでしょう。

あまりそういったことを覚えていない、わからないという方のためにも、絶対間違いのない人気定番プレゼントを紹介しています!

Left Caption
ギフト先生
下記の当てはまるようなものをクリック、タップすると、その状況別オススメ商品までスライドしてくれます!

相手の好みが分かる場合

ある程度仲良く、どういったブランドが好きなのか、どういったデザインの物が好きなのかを知っている方は結婚生活でも使えるような食器などがおすすめです。

シンプル系が好きなのか、少し柄の入ったもの飲方が好きなのか、相手の好みに合わせて選んであげてください。

ロイヤルコペンハーゲン

値段 5,500円(税込) 
サイズ 約直径8×高さ8.5cm
素材 ポーセリン

ロイヤルコペンハーゲンは、女性に大人気のデンマークのブランド食器です。

その中でもこのプリンセスというペアマグカップはシンプルでどんな食卓にもマッチしやすいためおすすめです。

化粧箱もついているためそのまま渡せる点もメリットです。

双円(そうえん)のグラス

値段 3,630円~11,550円(税込) 
サイズ 約H110×φ86mm
素材 ガラス/錫(すず)/陶器

シンプルですが、人と被らない他にないおしゃれなデザインの食器を作っている双円(そうえん)のグラスが人気です。

錫(すず)、ガラス、陶器それぞれに特化したメーカーとコラボして作るというこだわりがあるため、デザインだけでなく質も贈り物としてぴったりなのです。

相手の好みが分からない場合

相手にどういった趣味があるのか、デザインの好みは、何を必要としているのか…親しくても分からない事はあります。

そのような相手には、カタログギフトを贈ると良いでしょう。

今はカタログギフトの種類も豊富で、寿退社した人にぴったりの商品もあるのでそちらを紹介していきたいと思います。

カタログギフトDUO〔デュオ〕

値段 6,160円 (税込) 
掲載アイテム 1010点
交換品数 2点

ジャンルはブランド、グルメ、雑貨、体験型まで幅広く取り扱い、掲載アイテム数も1000を超える豪華なカタログギフトです。

2点も選べるというお得感に加え、包装紙、のし、リボン、メッセージ、必要であればお渡し用の袋などすべてついてくるのです。

寿退社をし、新たな生活を送るワクワクをカタログギフトとともに味わうことができます。

JTBえらべるギフト

値段 6,160円 (税込) 
掲載アイテム 480点
掲載ジャンル 旅・体験・レストラン・グルメ・雑貨

JTBのカタログギフトなので、旅行や体験型のものなどの商品も掲載されているのが特徴です。

もちろんそれだけではなくグルメや雑貨も掲載されていますが、アウトドアの方に大人気なカタログなのです。

A5サイズなのでお渡しにも便利です。

絶対に使う実用品

折角プレゼントを渡すなら絶対に使えるような実用品をあげたいという人も多く、もらった側からも実は人気が高いのです。

実用品だとプレゼント向きじゃない…と思うかもしれません。

しかし何枚あっても良いようなタオルなど、下記で紹介する商品はプレゼント用に高品質で高級感のあるパッケージなので、そういった物なら見栄えも良のです。

お酒が好きな場合

その人がお酒好きかどうかは、今まで社内の飲み会なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

お酒好きの方にはお酒を渡しておけば間違いありません。

しかし普段飲まれるようなお酒を渡しても特別感がありません。

特別感を出すためにも、上質なものや、特別なデザインが施されたものなのが贈り物としてぴったりです。

日本酒飲み比べセット

価格 6,980円(税込)
内容 月光、加賀鳶、幻の瀧、上善如水、越前岬
サイズ 約34×90cm

日本酒の中でも有名な銘柄を詰め合わせただけでなく、「幻の瀧」という他店では購入できない特別な日本酒も入っています。

寿退社というお祝いの場にも日本酒はぴったりで縁起も良いです。職場で渡すことを考えてこのような小さい瓶のセットにすると持ち帰りが楽でしょう。

スパークリングワイン

価格 3,300円(税込)
内容料 750ml
生産地 イタリア/ピエモンテ州
味わい・度数 辛口・11%

女性人気の高い、ベリー系のスパークリングワインです。

スパークリングワインとしての質はもちろん、ボトルデザインもピエモンテ在住のアーティストが手掛けたというこだわりがあります。

お酒好きの方でも普段は買わないような特別なスパークリングワインのため、喜ばれること間違いなしです。

甘いものが好きな場合

いつも甘いお菓子をおやつに食べてたな…という方や、甘党だと聞いていた方には人気スイーツを渡してみてください。

女性が喜ぶ有名なお店の洋菓子などをチョイスしてみました。

天使がくれたマカロン

価格 3,129円(税込)
内容 12個
保管方法 常温
賞味期限 2週間

累計販売数が114万個(2017年6月時点)突破しており、楽天ランキングでも1位を獲得してるほど人気な商品です。

amazonやyahooショッピングの評価の評価も☆4以上なので、味や質に満足している人がほとんどなのです。

すべてのサービスでラッピング対応、のし対応、フリーメッセージ対応をしているため退職祝いに丁度いいのです。

銀座千疋屋フルーツタルト

価格 3,240円(税込)
内容 12個
保管方法 常温
賞味期限 製造日より常温120日

銀座千疋屋(ぎんざせんびきや)は創業124年のフルーツの老舗です。

千疋屋にはさまざまな商品がありますが、その中でもなぜこの商品が寿退社の退職祝いにおすすめなのかというと、「常温保存できる、賞味期限が長い、ギフト包装してある」からです。

寿退社する際はいろんな方から食べ物を貰うかもしれません。そんななか急いで食べなくても大丈夫なように賞味期限が長いと安心なのです。

また銀座千疋屋という名前が有名なお店の物は貰った側にもその価値が分かるため、喜んでもらいやすいです。

社員みんなで渡す場合

個人ではなく社員みんなで寿退社のお祝いのプレゼントを渡す場合、個人で渡すよりも質の良い物をプレゼントできます。

団体だからこその買える高級感あるプレゼントを紹介していきます。

寿退社祝いの平均予算相場は?

寿退社のお祝いの平均予算相場は相手との関係によっても違いがあります。

そこで関係性ごとの相場を以下のようにまとめました。

上司・先輩に個人で贈る 3,000円~5,000円
上司・先輩に連名で贈る 3万円前後
(1人あたり3,000円~5,000円)
同僚・友人・部下に個人で贈る 3,000円前後
同僚・友人・部下に連名で贈る 1万円前後
(1人あたり1,000円~2,000円)

年代別の相場も紹介いたします。

20代・30代 3,000円~5,000円
40代 5,000円~1万円

個人で贈る場合は、同期や友人ですと5,000円程度のお祝い品がよく選ばれています。
お世話になった上司や先輩で1万円ほどが相場となっています。

人数を集め部署一同という贈りかたの場合は会社の慣例に合わせればよいでしょう。
一般的には金額を設定され、人数で一人頭の金額を出します。
もうひとつは一人1,000円ほどと設定しお金を集めてまとめてお祝いを買って贈るという方法がとられています。

一般的に1万円~3万円くらいのものが多く選ばれているようです。

お祝いの仕方

ここで改めて基本的な寿退社はどのようにお祝いするか、お祝いの仕方を紹介していきます。

  • 退職が決まってから1~2週間のうちにお祝いする
  • 持ち帰ることができる大きさや重さのプレゼントにする
  • 記念に残るお祝いにするよう、プレゼントだけでなくメッセージも添える

寿退社のお祝いは退職が決まってから1~2週間のうちに贈りましょう。
退職の日はあいさつ回りや荷物が多いので、控えたほうがよいとされています。


送別会があればその日に渡すのもよいでしょう。

渡すタイミングが合わない場合、大きなもので荷物になる場合などは後日自宅を訪問したり配送するようにします。

いずれの場合もプレゼントは単なる贈りものにしないようにしましょう。

つまり先の項目でお伝えしたように、贈る際は直接の言葉をかけたり、手紙などメッセージを添えて贈ることが大事です。

これから先の幸せな結婚生活を心から祝福するようなお祝いをして送りだしてあげることができれば、お互い思い出に残るお祝いになることでしょう。