更新日:

父の日に贈る焼酎!本当にうまい定番からプレミアム焼酎まで大紹介!

父の日に贈る焼酎

まもなくやってくる父の日。
今年の父の日は6月16日の日曜日です。

もしあなたがプレゼント選びで迷っているならまず何よりもお酒をおすすめします!

なぜならお酒はお父さんが欲しいプレゼントランキングのトップなんです。

そんなお酒の中でもお父さんたちに特に人気の高いお酒の一つが焼酎です。

Right Caption
ロッシ
麦焼酎とか芋焼酎とか、いろいろな種類があって楽しいですよね!
Left Caption
ギフト先生
しかもロック、水割り、ソーダ割り、お湯割りなど本当に様々な飲み方ができる珍しいお酒なんです。

このページではお父さんが喜んでくれる焼酎の選び方のコツをご紹介いたします。

焼酎未体験でも安心して選べる、定番、人気商品から、プレミアム焼酎といわれる極上の一本まで、ロックに向く焼酎、お湯割りにおすすめの焼酎と、状況別に厳選してご紹介していきます。

いつも決まった銘柄を飲んでいるお父さんがびっくりするような、極上の一本を探し出してプレゼントしてみませんか?

まずは簡単に、このページでは以下のような内容で焼酎を解説します。

  • 焼酎の種類(甲類、乙類、麦、芋、米など)
  • 人気のブランド(定番、プレミアムから焼酎3Mまで)
  • 健康にもいい?焼酎の効果
  • 焼酎の飲み方

すぐに商品を探したい方は下記の項目をクリックタップするとおすすめの品物を見ることができます。

焼酎の種類

焼酎の種類

焼酎はアルコール発酵したモロミを加熱、沸騰させ、アルコールを含んだ蒸気を冷やした蒸留酒です。

2000年代のはじめに本格焼酎ブームが起こって以来、焼酎はお父さんたちの間でもどんどん人気が高まっています。

そして焼酎ブームとともに銘柄も増えたため、お父さんに焼酎を贈っている人は年々多くなっています。

焼酎は糖分などが少なく、お酒の中でも健康効果を持つとも言われているので、父の日のプレゼントには最適といえます。

Right Caption
ロッシ
酒豪で血糖値が心配な義父に贈るなら焼酎と思ってました!
Left Caption
ギフト先生
Sakeという単語で世界的に定番となった日本酒とともに日本固有のお酒である焼酎は、本当に奥が深く贈りものにもぴったりですよ。

甲類、乙類、混和焼酎

焼酎には大きく分けて「甲類」「乙類」「混和焼酎」があり、乙類を本格焼酎と呼びます。

甲類 蒸留を繰り返してできた高純度アルコールを水で薄めたもの。アルコール36度未満。
すっきりした味わいとまろやかさが特徴で、お茶やジュースで割るのに向いている
乙類 単式蒸留でアルコールは45度以下。
原料の風味が味わいにあらわれる
混和焼酎 甲類と乙類を混ぜたもの

麦、芋、米、そばのちがい

さらに乙類の焼酎は原料によって以下のいくつかの種類に分けられます。「本格芋焼酎」とか聞いたことがありますよね。

米焼酎 主にタイ米を原料にした焼酎。
まろやかな味わいのものが多く、その中でも重厚な味のもの、軽快なキレあるものなどに分かれている。日本酒のように香りを楽しむ
麦焼酎 大麦を使用した焼酎。
すっきりとした切れ味の中に麦の香ばしい香りが立つ。辛口タイプが多い
芋焼酎 でんぷん質の多いさまざまなイモを原料とする。
サツマイモのような香りで原料の特徴が強いため、水やお湯で割っても個性が残ってくれる
そば焼酎 そばだけでは発酵しにくく米や麦も混ぜたりする。
そばの香りを楽しめ、さえわたる軽快な味と苦みが特徴

沖縄の泡盛も米と黒麹を使った乙類の焼酎です。本格とついても乙類だけが優れているということではないので、幅広い焼酎からお父さんの飲み方に合うものを探すのがいいですよ。

このほかにも日本のラム酒とも呼ばれる黒糖焼酎やさまざまな地方の特産品を原料とした焼酎があります。

人気の焼酎

人気の焼酎

ここでは人気の焼酎についていくつかご紹介していきます。

多くの人の人気を獲得して安心して飲んでもらえる定番の焼酎から、入手困難、ものによっては定価の10倍の価格もつくという極上のプレミアム焼酎まで、魅惑の焼酎の数々を一挙にご紹介いたします!

定番の焼酎

焼酎ブームでコンビニ、スーパーや居酒屋、BARなどに必ずと言っていいほど置いてある定番焼酎も年々増えています。

チューハイなどでブームになってからは素材の味を邪魔しない甲類焼酎が定番になりましたが、くせのあるものが多い乙類焼酎はあまり浸透していませんでした。

その後乙類焼酎の人気が高まり本格焼酎ブームが訪れると、そば焼酎雲海、むぎ焼酎二階堂などはテレビCMなどにもよって全国で定番となり、芋焼酎も霧島が黒霧島、赤霧島、茜霧島などと本格的芋焼酎から飲みやすい口当たりのものまでバリエーションを増やし、芋焼酎の大定番となっています。

プレミアム焼酎

数ある焼酎の中でも、その美味しさで圧倒的な人気を獲得しつつ、生産量が少なく希少で入手困難になるため価格が定価より高騰するものがプレミアム焼酎と呼ばれます。

元祖幻の焼酎とも呼ばれる伊佐美や、日本酒業界トップ銘柄の十四代の焼酎、さらには3Mと呼ばれるプレミアム焼酎界最高の評価を受ける3銘柄など、比較的手に入りやすいものからまずお目にかかれないものまであります。

焼酎3Mって?

プレミアム焼酎の中でも更にプレミアムな焼酎3銘柄がいつしか「焼酎3M」と呼ばれるようになりました。

その3M とは「魔王」「村尾」そして「森伊蔵」です。

どれも頭文字がMということで名付けられたこの3銘柄は大変有名で、森伊蔵に至ってはネットオークションで偽装事件があったほどです。

画像 銘柄 特徴
父の日魔王 魔王 鹿児島で作られている芋焼酎。
グラスに注ぐと広がるフルーティーな香り。芋臭さを抑えたほのかな甘みとドライなキレのある口当たり。
父の日村尾 村尾 幻の芋焼酎とも呼ばれる鹿児島の芋焼酎。
芋の味わい、香りをしっかりと出しつつ、口当たりはさわやかでキレがある。
父の日森伊蔵 森伊蔵 鹿児島で作られている芋焼酎。
芋焼酎独特の臭みがなく、非常にまろやかな口当たりです。

健康にもいい?焼酎の効果

焼酎の健康効果

焼酎はカロリーはありますが、どれも糖質は0です。

加えて血液の流れをスムーズにしたり、血液をサラサラにする効果があるとされる成分も入っているんです。

さらには、コレステロールが増える心配もなく、プリン体の量も少ないというお酒の中の優等生。

これらは動脈硬化や通風の予防にもつながります。

Right Caption
ロッシ
へえ~!父は太り気味だし、焼酎にすると良さそうですね!

焼酎の飲み方

焼酎の種類

焼酎はそれぞれが個性の強いお酒ですが、さらに飲み方でその味わい方が大きく変わる楽しさがあるお酒です。

焼酎好きのお父さんたちも、ロックや水割り、酎ハイといった自分の飲み方はあまり変えないものです。

そこでここからは飲み方に焦点を当てて、それぞれにあう形の焼酎の種類をご紹介していきます。

Left Caption
ギフト先生
なぜその飲み方が合うかという特徴も説明していますので、プレゼントする際のトークにもきっと役に立ちますよ。

ストレート

数あるお酒の中でも素材ならではの風味や個性が出やすく、焼酎本来の味を楽しめるのが焼酎です。

そうした焼酎それぞれの個性を余すところなく味わうなら、氷も入れずに飲むストレートが一番です。

非常に強く風味や香りが立つので、比較的やわらかい風味の焼酎が合っています。

冷やさず常温で飲むと更に香りを感じることができますよ。

向いている焼酎麦焼酎、米焼酎、黒糖焼酎、栗焼酎

ロック

グラスに大きめの氷を入れて、その氷にゆっくりと焼酎を注ぎ入れるロック。

クセの強いものやアルコール度の高い焼酎を、個性を殺さずにさっぱりした口当たりにする飲み方です。

向いている焼酎芋焼酎、度数の高い焼酎

水割り

水割りは焼酎6:水4が最適といわれています。水で割ることでマイルドな口当たりで楽しむことができます。

濃厚な味やコクのある焼酎を使いましょう。
ポイントは水自体にもこだわること。

ミネラルウォーターで、できれば軟水で割るといいですよ。

焼酎通の間ではこの水割りをつくって冷蔵庫で3日から1週間おくことで、水と焼酎がさらに馴染んで美味しく飲める「前割り」という飲み方も人気があります。

向いている焼酎濃厚な個性が強いタイプの麦(壱岐焼酎)・米(球磨焼酎)、芋焼酎、泡盛

お湯割り

お湯割りはお湯の湯気で焼酎の香りがたって香りも楽しめる飲み方です。

つまり、香りの高い焼酎に向いていますね。

美味しく飲むポイントはお湯を先に入れること。

そして熱すぎるお湯では甘みや風味が飛んでしまうので、一度コップに注いでから湯呑や耐熱グラスに注ぐことで温度を下げることができます。

40℃~70℃くらいが美味しく飲める温度とされています。

向いている焼酎芋焼酎(麹割合が多い濃厚なもの)、米(球磨焼酎)、麦焼酎(麹割合が多い濃厚なもの)

ソーダ割り

焼酎をすっきりと飲みたい人に人気なのがソーダ割です。焼酎のクセの強さはやわらぎながらも、炭酸によって風味がふわりと口いっぱいに広がってくれます

クセの強すぎる風味もまた口に広がってしまうので、香りがよいとされる焼酎が合っています。

また、アルコール度の高い焼酎もソーダで割って和らげて飲みやすくするという飲み方もあります。

向いている焼酎麦焼酎、芋の臭みが弱い芋焼酎、アルコール度の高い焼酎

チューハイとサワー

もともとは焼酎ハイボールという言葉がはじまりのようで、焼酎をソーダと果汁で割ったものです。

酸味のある果汁と砂糖を加えたものがサワーと呼ばれますが、厳密な違いはありません。

チューハイやサワーは果汁の味を楽しめるように、素材特有の味や個性が残る芋、麦などの乙類焼酎はあまり使いません。

雑味が少なくクリアな味になる甲類焼酎なら素材が引き立ちます。

ちなみに雑味が少ないといっても、銘柄を変えると同じ素材でも味わいの違いを楽しめますよ。

向いている焼酎甲類焼酎

その他こだわりの飲み方

お茶割りやウーロン茶割りは、お茶感覚で食事に合わせて飲みやすくなり、カロリーも抑えられるのでとても人気がある飲み方です。

素材を合わせれば相性も良いということで、そば焼酎をそば湯やそば茶で割ったり、麦焼酎の麦茶割りなどもおすすめできます。

めずらしいところでは黒糖焼酎など甘みとコクのある焼酎を牛乳割り、クラッシュアイスとミント、シロップを入れたモヒート風、麦やそばの香ばしさとコーヒーの香りを合わせるコーヒー割りなどがあります。

Left Caption
ギフト先生
焼酎以外にもビールや日本酒が好きというお父さんのために、ギフト辞典ではビール、日本酒についてご紹介する記事もありますよ。

ビールや日本酒については以下の関連記事をぜひご覧ください。

父の日のプレゼントで喜ばれる焼酎の一覧

ここからはこれまでにお伝えした飲み方のシチュエーションに合う焼酎を一挙にご紹介しています!

それぞれの商品ならではの特徴や個性もしっかりとお伝えしますので、ぜひお父さんにピッタリの1本を見つけてくださいね!

ワンポイントメモ親孝行としてお父さんと一緒に飲む時間をたくさんつくれるように、少なくとも720ml以上の焼酎を選ぶのをおすすめします。

ストレートに合う焼酎

乙 百年の孤独 長期貯蔵麦40°(宮崎) 720ML 1本

価格 5,480円(税込)
内容 720ML 1本
種類 麦焼酎
アルコール度数 40%
県名 宮崎県
麦とオークの香り、ウイスキーのようでいてまろやかな飲み口

麦焼酎の中でもっとも有名になったプレミアム焼酎のひとつ。

その製法から他とは一線を画し、ホワイトオーク樽の中で3年以上熟成させることから、オークの香りをもつウイスキーのような麦焼酎となっています。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

吟香鳥飼(ぎんかとりかい) 米焼酎 25度 720ml [熊本県]

価格 2,255円(税込)
内容 720ML 1本
種類 麦焼酎
アルコール度数 25%
県名 熊本県
華やかな香りがありながらもやわらかな飲み口

モンドセレクションで金賞受賞歴もある米焼酎。

焼酎に共通するクセの強いイメージを一新するフルーティで華やかな香り。

アルコール度数も弱めで口当たりも非常に良い焼酎です。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

無手無冠 ダバダ火振 [ 焼酎 25度 高知県 1800ml ]

価格 2,988円(税込)
内容 1800ML 1本
種類 栗焼酎
アルコール度数 25%
県名 高知県
栗の甘く香ばしい香りとソフトな飲み口

原料に栗を50%も使用した栗焼酎。

注ぐとわき立つ栗の甘い香り。

口当たりはソフトで口の中に栗の香りと上品な甘みが広がります。

水で割ればさっぱりと、お湯で割ればまろやかにと変化を楽しむこともできます。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

ロックに合う焼酎

特別蒸留きりしま〈白〉40% 720ml [ 焼酎 40度 宮崎県 ] [ギフトBox入り]

価格 3,400円(税込)
内容 720ML 1本[ギフトBox入り]
種類 芋焼酎
アルコール度数 40%
県名 宮崎県
やわらかな口当たり、すっきりした後味

芋焼酎の定番で不動の人気を誇る霧島が特別蒸留したアルコール度数40度の芋焼酎。

香りはサツマイモの穏やかな香り。

口当たりはやわらかく口の中に芳醇な香りが広がりすっきりとした後口です。

専用ボトルの監修は重要無形文化財「白磁」保持者の井上萬二氏で、贈りものにもぴったりです。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

水割りに合う焼酎

六調子酒造 本吟六調子 [ 焼酎 35度 熊本県 720ml ]

価格 2,800円(税込)
内容 720ML 1本
種類 米焼酎
アルコール度数 35%
県名 熊本県
まろやかで濃厚な味わい、しっかりとした辛口

球磨焼酎は熊本県最南部にある人吉市と球磨郡で作られる米焼酎です。

六調子酒造で作られている本吟六調子は500年の歴史ある伝統製法で作っています。

貯蔵塾生が生み出すまろやかながらも栗に似た濃厚な味わいがある辛口の米焼酎です。

これぞ球磨焼酎という独特のクセがはっきりと出ています。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

お湯割りに合う焼酎

芋焼酎 佐藤 白 [ 焼酎 25度 鹿児島県 720ml ]

価格 2,400円(税込)
内容 720ML 1本
種類 芋焼酎
アルコール度数 25%
県名 鹿児島県
香り、味ともに穏やかで、芋らしい甘みとやさしい口当たり

佐藤酒造のその名も佐藤。

力強い味の黒はストレートやロック、香り高い白はお湯割りに向いています。

雑味のないサツマイモ本来の甘みを堪能でき、お湯で割れば芋の香りを存分にお楽しみいただけます。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

ソーダ割りに合う焼酎

チューハイとサワーに合う焼酎

宮崎本店 キッコーミヤ焼酎 [ 焼酎 25度 1800ml ]

価格 1,381円(税込)
内容 1800ML 1本
種類 甲類焼酎
アルコール度数 25%
県名 三重県
すっきりクリアな味わいの中にほのかな甘み、まろやかな口当たり

酎ハイベースに最適な甲類焼酎の中でも最高品質を誇る亀甲宮焼酎。

キンミヤの愛称で全国に根強いファンが多い大定番で、ブレンドされる素材の良さを引き立てるといわれています。

レトロ調のラベルに金色に輝く亀甲に宮の文字がトレードマークです。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

その他こだわりの飲み方に合う焼酎

喜界島酒造 喜界島 黒糖 30度 1800ml瓶 [ 焼酎 鹿児島県 ]

価格 2,817円(税込) 通常配送無料
内容 1800ML 1本
種類 黒糖焼酎
アルコール度数 30%
県名 鹿児島県
香りとコクははっきりと、口当たりはまろやか

黒糖焼酎の代表的銘柄で何度もモンドセレクション金賞に輝く銘酒です。

奄美大島群島でしか製造認可されていない黒糖焼酎は熟成によるまろやかな口当たりとほのかな甘みが特徴です。

30度の本商品は黒糖の味がより強く出ていて、うまみとコクのバランスの取れた仕上がりになっています。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

25度信州本格そば焼酎 天山戸隠 [ 焼酎 長野県 1800ml ]

価格 2,848円(税込)
内容 1800ML 1本
種類 そば焼酎
アルコール度数 25%
県名 長野県
ほのかに香るそば、やわらかな飲み口

全国酒類コンクールそば焼酎部門7年連続優勝のそば焼酎。

まろやかで究極にすっきりとした味わい。

その味の中にもそばのかぐわしい香りがほのかにただよいます。

パンチの強い焼酎にあってほんのりとした風味を味わう、大人の焼酎といった味わいです。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

最後にこのほかにも番外編として、お父さんに贈る一本を見つけるための選び方をひとつご紹介させていただきたいと思います。

それは「産地」で選んでみるという方法です。

焼酎はさまざまな原料があり、ほとんどの都道府県で作られています。

そこでお父さんの出身地の焼酎をプレゼントするというのはいかがでしょう。

出身地にそのまま住んでいるなら地元のお酒が好きになることは多いですし、離れたところで生活しているとしても、焼酎を通して故郷を懐かしむという楽しみもあると思いますよ。

ここまで読んでいただいたあと選んだ焼酎なら、自信をもってもらって大丈夫です!

2019年の父の日が思いで深いものになる助けができれば光栄です。