更新日:

父の日には日本酒!ランキング上位銘柄から隠れた銘酒まで!

父の日には日本酒!ランキング上位銘柄から隠れた銘酒まで!

2019年、今年の父の日は6月16日の日曜日。
いよいよ近づいてきました!

あなたがお父さんの大好きなお酒を贈ろうと思っているなら、それは大正解です。

お酒はお父さんが欲しいプレゼントランキングのトップ。

中でも日本酒が好きというお父さんは少なくありません。

ただ、そんな日本酒党のお父さんにも満足してもらえる日本酒をどう選んでいいかは難しくて悩んじゃいますよね。

そんなあなたも自信をもって選べるように、日本酒の選び方のコツをご紹介いたします。

純米大吟醸、淡麗辛口、無濾過生原酒といった種類や製法の違いや、どんなお酒の味が好みか、食事に合うお酒は何か、熱燗に向いたお酒は何かということを徹底解説いたします!

Left Caption
ギフト先生
日本酒コンテスト、ランキングなども盛んに開催され、世界的にもSakeと呼ばれ評価されている日本酒の選び方を学んでいきましょう。

以下のような内容で日本酒を解説していきます。

  • 日本酒の種類
  • 辛口・甘口の見分け方
  • 人気の日本酒ランキング上位銘柄
  • 好みの日本酒の選び方

すぐに商品を探したい方は下記の項目をクリックタップするとおすすめの品物を見ることができます。

日本酒の種類

ビール・焼酎に次いで多くプレゼントとして選ばれているお酒が日本酒です。

白米を蒸して麹(こうじ)と水を足して発酵・のち熟成を重ねた醸造酒で、日本各地に地酒があります。

15,000種ともいわれる日本酒について、美味しい選び方や飲み方を知るために絶対に知っておいて損はない日本酒の種類について、データと公正な視点から解説していきましょう。

Left Caption
ギフト先生
飲むと気持ちが晴れ晴れする「栄え水」から「サケエ」→「酒」と呼ばれるようになったという説もある日本酒。
お祝いの贈りものにもピッタリですね。

ではまず日本酒の種類で味を選ぶ方法からご紹介します。

種類によってある程度味のジャンルを分けることができるので、選びやすさの助けになります。

特定名称酒

まずは「特定名称酒」8種類の解説です。

以前は特級、1級、2級という分類でしたが、いまは精米歩合、麹歩合、アルコールの添加といった製法で区分がされています。

この8種類を知っておくと、ある程度風味や香りの方向性をイメージできると思います。

なによりプレゼントするときの説得力も違ってきますよ。

まずは米と米麹だけの純米酒4種です。

純米大吟醸酒・純米吟醸酒 純米大吟醸は精米歩合50%以下、純米吟醸が60%以下。
色が特によく、特有の華やかな香りとすっきり淡麗で上品な味わいでいながら米の甘みも感じられる
特別純米酒・純米酒 純米大吟醸は精米歩合60%以下。純米酒は精米歩合の規定なし
色が香りがよく、旨味やコクがよくあらわれ、濃厚な味わいが多い

残りの4種は米と米麹に白米の総重量の10%未満まで抑えた醸造用アルコールを加えた本醸造酒です。

「なんか別のものを添加してるのか・・・」

と思ったあなた、それはとてももったいない誤解です。

醸造アルコールは純度が高くて無味無臭。添加することで酒質がさらりとしたり、香りを高める効果があります。酒質がクリアになるともされているんですよ。

傾向として辛口になるものが多いことから、すっきりした辛口を好むお父さんには醸造酒をおすすめしたいですね。

ポイント醸造アルコールとはサトウキビなどを原料にした蒸留酒です。

Left Caption
ギフト先生
熱燗に向いているお酒もこの本醸造酒に多いとされていますよ。
大吟醸酒・吟醸酒 大吟醸は精米歩合50%以下、吟醸が60%以下。
色が特によく、特有の華やかな香り。さらっと澄んだ上品な酒質。
特別本醸造酒・本醸造酒 特別本醸造酒は精米歩合60%以下。本醸造酒は精米歩合70%以下。
米の旨味を生かしながら甘くなりすぎず、爽快な後味のものが多い。特別本醸造酒は色と香りが特によい

精米歩合は数値が高いほど味わい深くなりますが、米の香りが強く、くどさも目立ち重くなります。

対して精米歩合が低いとすっきりして香り高く、口当たりの軽いお酒になります。

また、醸造用アルコールを白米の総重量の10%以上使うと普通酒と呼ばれます。

日本酒全体の約70%は普通酒で、もっともなじみの深い日本酒と言えますね。

もう1つ、この普通酒の中でもろみの段階で醸造アルコールと醸造用糖類を添加して3倍に増やしたお酒を増醸酒といいます。

火入れと生原酒

次に、製造工程で火入れという作業をするお酒が普通ですが、火入れしない生酒があります。

生酒は火入れしない分、とてもフレッシュな香りを楽しめますが、日持ちしないので届いたらすぐに冷蔵庫に入れて早めに飲んでもらうようにしましょう。

濾過と無濾過

製造工程で活性炭の粉末を入れ、雑味や色を吸着させることを濾過といいます。

濾過したお酒は味が整い飲みやすくなります。

対して無濾過のお酒は香り、旨味、色味などがそのまま残ります。その分職人さんの腕がはっきり出るお酒とも言えます。

貯蔵期間

貯蔵期間の長さでも味や香りに違いが出ます。主に3種類に分けられています。

新酒 製成後加熱処理前のものや半年くらいのもの。フレッシュな仕上がり
古酒 製成後1年以上貯蔵されたもの。口当たりがなめらかになっている
長期貯蔵酒 製成後3年以上のもの。
熟成香、古酒香という特有の香りが特徴。劇的に味が変化するものもあり
Left Caption
ギフト先生
ほかにも酵母のつくり方やお酒の絞りかた(濾過の仕方)などさまざまな分け方ができ、それぞれに特徴がありますよ。

発泡清酒

シャンパンのように炭酸ガスを含んだ日本酒もあります。

食前酒として飲んだりします。

さわやかな飲み心地で女性にも人気ですから、お母さんや家族みんなで乾杯するなら発泡清酒を買うのもいいかもしれませんね。

Right Caption
ロッシ
いろいろ分かれて難しいと思っていたけど、なんとなく味の特徴は分かれてるんですね。
Left Caption
ギフト先生
そうです。ですからある程度特徴を踏まえて選べば難しいことはありません。もっとシンプルに分けるなら辛口か甘口かということだけに絞る手もありますよ。

辛口・甘口の見分け方

辛口か、甘口かという大きな分け方だけでも好みのお酒に近づけることができます。

実際試飲したりして自分の舌で確かめられればいいのですが、通販でも店舗でもなかなか試飲ができるものではありません。

そこでひとつの目安として役立つのがラベルに表記される日本酒度と酸度、アミノ酸度です。

日本酒度とアミノ酸度

日本酒度 水の比重ゼロに対する酒の比重を数値化したもの
一般的にマイナスが大きいほど濃醇で甘く、プラスが大きいほど淡麗で辛い
酸度 酒の味の酸味や旨味にかかわる有機酸の量を数値化したもの
同じ日本酒度で酸度が高いほど甘みは消えて濃く辛く感じ、低いと甘く淡麗となる
アミノ酸度 旨味やコクにかかわるアミノ酸を数値化したもの
高いと味は濃く、低いとあっさりする。高すぎるともったり感じ低すぎると味気ない。

ある程度の基準として、日本酒度プラスは辛口マイナスは甘口

酸度1.0~1.5は淡麗甘め、1.5以上は濃醇辛めと覚えておきましょう。

Left Caption
ギフト先生
ひとことで辛口と言っても「旨味ある辛口」「軽い辛口」など旨味、酸度、香りのバランスで感じ方は大きく変わります。ですから日本酒度や酸度はあくまでも目安くらいに留めておくとよいでしょう。

人気の日本酒ランキング上位銘柄

日本酒は全国各地で品評会やコンテストが盛んにおこなわれています。

そんな数々の日本酒の品評会や、口コミの評判などで、日本酒の上位人気にいつも顔を出すトップクラスの日本酒がいくつか存在します。

上位人気はプレミア価格に

中には蔵元の定価よりはるかに高い金額で取引されるプレミアム日本酒や、入手困難な日本酒もあり、その一部をご紹介します。

高価だからとか、人気があるから、手に入りにくいからということよりも、お父さんの好みに合うかで選ぶのが一番ですのであくまでも参考までにご覧ください。

画像 銘柄 特徴
十四代 十四代 山形、高木酒造のプレミアム日本酒で、中には数十万の値をつけるものも。
日本酒の概念を覆すほどの口いっぱいに広がる華やかな香りは驚くばかり。余韻に残る米の旨味はほかとは一線を画します。
獺祭 獺祭 通でなければわからないような日本酒ではなく、誰が飲んでもおいしい日本酒を目指して酒造りをする旭酒造の獺祭(だっさい)。
最新の酒造設備とコンピュータですら管理できない繊細な温度管理など、良い酒のために現場が一丸となった酒造りで、華やかさ、繊細さ、厚み、複雑さすべてを兼ね備えたお酒です。
而今 而今 三重、木屋正酒造の而今(じこん)は2004年の発売以来、圧倒的人気を獲得してきた日本酒です。
フレッシュさを大切にした酒造りで、フルーティな飲み口と甘み、酸味のバランスが取れたお酒です。
田酒 田酒 青森、西田酒酒造の田酒(でんしゅ)。青森で幻の米とされた古城錦や酒造好適米・華想いを使う。
純米大吟醸は華やかというほかない吟醸香で豊かな甘みとまろやかさが魅力です。
菊理媛 菊理媛 石川県、銘酒菊姫のその年の頂点といえる出来と認められた吟醸酒を10年熟成させたものが菊理媛(きくりひめ)です。
グルメマンガ「美味しんぼ」でも紹介された蔵元でつくられています。熟成特有の香りと味が確認されています。

好みの日本酒の選び方

日本酒と一言でいってもこれだけの作り方の違いがあり、その味わいも好みが分かれるお酒です。

そこで味や飲み方でおもに8通りに分け、それぞれに向いている日本酒はどういうものかをご紹介します。

辛口派

日本酒の辛さは英語に訳された単語を目にしたほうが理解しやすいかもしれません。

それは「DRY」です。

もともと戦後に流通していた甘くてべたべたとした後味の三倍増醸酒が甘口と表現されていたことに対して、糖質を抑えてさっぱり良質な口当たりにしたものを辛口表現しましました。

味でいうとアルコールが強かったり、ふくよかな香りが口に広がるよりも先に旨味を感じたりするものなら、辛口と感じることができるでしょう。

向いている日本酒糖度の低いもので香りより旨味が強いもの、アルコール度が高いもの、本醸造酒に多い傾向

甘口派

甘口は糖分が多いほどキレより余韻を感じやすいので、日本酒度のマイナス数値が高いほど甘口の傾向があります。

それに加えて酸度やアルコール度が高いと刺激を強く感じ辛く感じるため、これらが低いとよいでしょう。

向いている日本酒日本酒度のマイナス値が高いもの、酸度やアルコール度が低めのもの、純米酒に多い傾向

コクやうまみのあるものが好き

普段食べるお米は精米歩合が90%と言われています。

もちろん、お米の味がしますよね。

日本酒も精米して作りますが、精米歩合が多いとお米の旨味やコクが残ります。

逆にぎりぎりまで精米すると、旨味やコクが減りますが、何が際立つかというと華やかな香りが引き立ち、コクとともに雑味もなくなるというわけです。

また、熟成したお酒もコクやうまくが強まるのでおすすめです。

向いている日本酒精米歩合が低め(50%以上)のもの、純米酒に多い傾向、熟成酒

さっぱりした日本酒が好き

甘さや辛さは色々試しつつも、一貫してさっぱりと飲める日本酒が好きという人も多くいます。

さっぱり感を感じるには酸度に注目しましょう。極端に甘口、辛口ではなく、酸度が高いものなら、飲んだ時にまずさっぱりとした口当たりを感じるのでおすすめです。

また、通常加熱処理を行って品質を安定させる日本酒ですが、火入れをしない生酒(なまざけ)もあり、その分フレッシュで爽やかな飲み口のものが多い傾向です。

向いている日本酒酸度が高めのお酒、生酒、生詰め、生貯蔵酒

香り高いものが好き

日本酒の香りは花や果物に例えられるように、とても華やかに香るものがあります。これらは吟醸香といわれる日本酒特有の香りです。

精米歩合の高いお米を低温で発酵させるほど吟醸香は高まる傾向にあるので、吟醸酒や大吟醸酒がおすすめです。

向いている日本酒吟醸酒、大吟醸酒

食事に合わせて飲みたい

食事にあった日本酒というと、やはり料理の邪魔をしない、香り、コクといった特徴が際立ったものでないほうがよいでしょう。

洋酒ではシャンパンを食事に合わせるように、日本酒にも発泡清酒という炭酸ガスを含む日本酒がありおすすめです。

「瓶内二次発酵方式」「炭酸ガス注入方式」「活性にごり酒」の3つの製法があり、日本酒が苦手な方にも飲みやすい口当たりになる傾向です。

向いている日本酒発泡清酒(スパークリング日本酒)

冷酒で飲む

日本酒は温度を変えることによって目を見張るほど味が変化するお酒です。

そのためお父さんたちそれぞれ、好みの飲み方があると思います。

冷酒とは文字通り冷やして飲むお酒です。

ちなみに冷やとはおもに常温で飲むことをさします。

吟醸酒やフレッシュな生酒のように香りの高いお酒は冷やして飲むことでよりすがすがしく香りを楽しめるのでおすすめです。

冷酒の呼び方 温度の目安
涼冷え 15℃前後、熟成酒はこのくらいの温度だと味わい深くなる
花冷え 10℃前後、吟醸酒、フルーティな日本酒、生酒にあっている
雪冷え 5℃前後、華やかな吟醸酒やフルーティな日本酒にあっている

向いている日本酒吟醸酒、生酒、生貯蔵酒、熟成酒

熱燗で飲む

逆に温めて飲む熱燗に向いているのはどういった日本酒でしょう?

香りよりも米の旨味に包まれたような純米酒が熱燗には向いているといわれています。

燗することで旨味が増して、抑えられ気味だった香りもちょうどよくふわりと立ちのぼるというわけです。

燗の呼び方 温度の目安
日向燗 33℃前後、日本酒本来の旨味が引き立つ
人肌燗 37℃前後、日本酒本来の旨味が引き立つ
ぬる燗 40℃前後、香りをたのしむ
上燗 45℃前後、より香りが引き立つ
熱燗 50℃前後、香りが際立つ、味にキレが出る
飛びきり燗 55℃前後、香りも際立ち辛口に感じる

向いている日本酒純米酒

利き酒していろいろ飲んでみたい

日本でよく聞く「利き酒」。

もともとは酒蔵で酒質を検査して出荷できるクオリティにあるか確認する作業ですが、いまは色々なお酒を試すイベントの代名詞のようになっています。

そんな難しいことは考えず、いろいろなお酒を楽しみたいというシンプルな気持ちにこたえるなら、カップサイズや300ml瓶にいろいろなお酒を詰め合わせた利き酒セットがおすすめです。

どうしても量が多くなりがちの日本酒ですが、このセットならさまざまなバリエーションがあり、一人でも家族でも楽しめますよ。

向いている日本酒利き酒セット、300ml瓶やカップサイズのお酒

Left Caption
ギフト先生
日本酒以外にもビールや焼酎が好きというお父さんのために、ギフト辞典ではビール、焼酎についてご紹介する記事もありますよ。

ビールや焼酎については以下の関連記事をぜひご覧ください。

父の日のプレゼントで喜ばれる日本酒の一覧

それでは最後にここまでお伝えした好みにそれぞれあった日本酒をご紹介させていただきます!

なぜ先ほどの項目で一緒にご紹介しなかったか?

そここそが、例えば同じ吟醸酒でも大変華やかな味だったり、毎日飲んでも食事と一緒でも邪魔にならない味だったりと、非常に強い個性が出てくる日本酒の面白さなのです。

日本酒という一本の物語を作る総監督でもある日本酒の設計師・杜氏(とじ)さんと蔵元の方たちが作り出す、素晴らしい日本酒の数々をご紹介してきます。

辛口派に合う日本酒

春鹿 超辛口 純米酒 黒ラベル 1800ml

価格 3,375円(税込)
内容 1800ML 1本
原料米 五百万石
種類 純米酒
日本酒度 +12
酸度 1.4
アミノ酸度 1.3
精米歩合 60%
アルコール度数 15%
県名 奈良県
辛口、すっきりしつつまろやか、どんな料理にも合わせやすい

日本酒度はなんと驚異の+12という超辛口の名に恥じない純米酒です。

しかも日本最古の酒蔵とも呼ばれる奈良県の今西清兵衛商店の品ということで贈りものにもぴったり。

ただ辛いだけではなく、ふくよかな純米の旨味も感じられます。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

甘口派に合う日本酒

くどき上手 Jr.Yellow 純米大吟醸 Jr.のヒ密 1800ml

価格 売り切れ
内容 1800ML 1本
原料米 羽黒町産「出羽燦燦」
種類 純米酒
日本酒度 -10~-15
酸度 1.3
アミノ酸度 1.0
精米歩合 44%
アルコール度数 16~17%
県名 山形県
香り高く極甘い

こちらは極甘口といってもいい旨甘口の純米大吟醸。

くどき上手は製造するすべてが吟醸造りという山形を代表する酒蔵・亀の井酒造の代表銘柄です。

純米大吟醸の生詰めでまるで蜜のような香りが際立ちます。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

コクやうまみの強い日本酒

新潟銘醸 越の寒中梅 純米 濃醇旨口 [ 日本酒 1800ml ]

価格 2,177円(税込)
内容 1800ML 1本
原料米 新潟県産米
種類 純米酒
日本酒度 +2
酸度 1.7
精米歩合 68%
アルコール度数 17~18%
県名 新潟県
濃厚なコク、米のうまみ

濃醇旨口の名前の通り、お米の旨味をしっかりと伝える純米酒です。

錦鯉発祥の地でもある新潟県小千谷市ならではのきれいな水と米どころ新潟の越後米を使って作られています。

濃厚なコクを味わえるので、濃い味の料理に合っています。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

さっぱりした日本酒

東光 純米吟醸 出羽燦々箱入 [ 日本酒 山形県 1800ml ]

価格 3,080円(税込) 通常配送無料
内容 1800ML 1本
原料米 出羽燦々
種類 純米吟醸酒
日本酒度 +1
酸度 1.5
精米歩合 55%
アルコール度数 15%
県名 山形県
淡麗すっきり辛口

バランスの取れた味で、物足りないかなというくらいの飲み口

さっぱりとした飲み口の人のためにもってこいのお酒です。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

香りの高い日本酒

獺祭(だっさい) 純米大吟醸45 1800ml

価格 3,300円(税込)
内容 1800ML 1本
種類 純米吟醸酒
原料米 山田錦
日本酒度 非公開
酸度 非公開
精米歩合 45%
アルコール度数 16%
県名 山口県
やわらかな味、すっきり綺麗な飲み口

年々評価が高まる一方の獺祭の純米大吟醸です。

amazonベストセラーにも輝いた逸品で、最高の酒米と呼ばれる山田錦を45%まで磨き上げました。

洗練された味はいうまでもなく、繊細な香り、味のバランスが絶妙です。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

食事に合わせやすい日本酒

発泡清酒 すず音 300ml×2本セット

価格 2,700円(税込)
内容 300mlx2本
種類 発泡清酒
精米歩合 45%
アルコール度数 5%
県名 宮城県
すっきりソフトな飲み口。きめ細かな泡

発泡清酒の中でも人気トップクラスの日本酒がすず音です。

日本酒の概念をくつがえしたスパークリング日本酒は食事にもぴったりです。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

冷酒向きの日本酒

桃川 吟醸純米 [ 日本酒 青森県 1800ml ]

価格 2,805円(税込)
内容 1800ml
原料米 国産米
種類 純米吟醸酒
日本酒度 +2
酸度 1.4
精米歩合 60%
アルコール度数 15~16%
県名 青森県
米の旨味と吟醸の香り、やや辛口

お米の旨さみがしっかりとでていながらも吟醸の香り高さを堪能できる純米吟醸です。

きめ細やかな口当たりで冷酒に向いています。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

熱燗向きの日本酒

飛良泉 山廃純米酒 [ 日本酒 1800ml ]

価格 3,102円(税込)
内容 1800ml
原料米 国産米
種類 山廃仕込み純米酒
アルコール度数 15%
県名 秋田県
やや酸味、まろやかな味わい

やや酸味があるお酒なので、燗して飲むことで酸味が和らいでふんわりした香りが豊かになります。

ぬる燗や上燗に向いています。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

利き酒していろいろ飲んでみたい

人気新潟 金賞受賞酒蔵 飲み比べセット300ml×5本 (いつもありがとうラベル) 越乃寒梅 八海山 菊水 原酒 天領盃 生貯 吉乃川厳選辛口 八海醸造

価格 3,398円(税込)
内容 300ml×5本
原料米 新潟県産米
種類 吉乃川(清酒)  
菊水(本醸造生原酒)  
天領盃テンナマ(特別本醸造)  
八海山(清酒)  
越乃寒梅(清酒)
県名 新潟県

新潟県を代表する銘酒の利き酒セットです。

なんとすべて全国新酒鑑評会で金賞受賞の蔵です。

辛口からフルーティな生酒まで誰もが聞いたことのある銘酒ぞろいで、amazonカスタマーレビューの数も大変多いベストセラーセットです。

※ボタンを押すとAmazon内の商品ページにつながります。

いかがでしたか?

難しくて深い日本酒の世界も、ここまで読んでいただいたあと選んだ日本酒なら、自信をもってもらって大丈夫です!

2019年の父の日が思いで深いものになる助けができれば光栄です。