入学祝いの相場を知っていますか?人気のプレゼントもご紹介!

入学祝いは皆さんご存知、入学や入園したことのお祝いです。
普通にプレゼントをしてももちろん喜んでもらえますが、入学祝いについてより詳しく知ることでさらに上の段階で喜んでもらえたら贈り冥利につきますよね?
ここではお祝いをするときに気になる以下の内容について説明しています。
現金やプレゼントを贈る場合の金額相場
入学祝いを贈る時期
入学祝いに人気なプレゼント
これからお祝いを考えている人や、どうしようか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
入学祝いの相場
入学祝いは一般的には身内や親族からお祝いされることが多いです。
そのため入学祝いの相場は、お子さんやお孫さん、甥っ子・姪っ子、友人のお子さんなど、お祝いを贈る相手との「関係性」や普段の「付き合いの度合い」、入学される方の「年齢」によって金額は異なってきます。
では、
- 現金で贈る場合はいくらくらい包んだら良いのか?
- いくらくらいの品物を購入して贈ったほうが良いのか?
これらの気になる部分を、贈る対象の相手ごとに分けて表にして紹介します。
現金の場合

入学のお祝いをする対象のかたがお子さんやお孫さんの場合は、現金で贈る人も多いかもしれません。
現金の場合は、贈る相手の年齢なども考慮すべきです。
一般的な相場はありますが、お祝いする相手も身内なので相場以内で抑えなければいけないということはありませんが、受け取った側が「こんなに!?なにかお返しをしなくちゃいけない」なんて、気を使わせてしまうと、せっかくのお祝いがちょっとしたプレッシャーになりかねません。
相手に気を使わせない程度の金額にするべきでしょう。
お子さん・お孫さん
入学祝いでお子さんや、お孫さんに現金を贈る場合の金額の相場は下記になります。
保育園・幼稚園 | 5,000円~1万円 |
---|---|
小学校・中学校 | 1万円~3万円 |
高校 | 1万円~5万円 |
大学・専門学校 | 5万円~10万円 |
品物の場合

入学祝いを現金ではなく、相手が入学や入園してから有意義に使えるような品物で贈りたいと考えている。
けれども、一体どのくらいの金額の品物を贈れば良いのか?っと悩んでしまうこともあると思います。
このように金額で悩んだり迷ってしまっている方は、下記の表にて一般的なプレゼントの相場を関係性別に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
品物で贈る場合も、現金で贈る場合も、入学おめでとうというお祝いの気持ちが一番重要なので、相場の金額内にしなければいけないということはありません。
お子さん・お孫さん
入学祝いでお子さんや、お孫さんにプレゼントを贈る場合の金額の相場は下記になります。
保育園・幼稚園 | 5,000円~1万円 |
---|---|
小学校・中学校 | 1万円~3万円 |
高校 | 1万円~5万円 |
大学・専門学校 | 5万円~10万円 |
姪っ子・甥っ子
姪っ子、甥っ子に入学祝いのプレゼントを贈る場合の金額の相場は下記になります。
保育園・幼稚園・小学校 | 3,000円~5,000円 |
---|---|
中学校・高校 | 5,000円~1万円 |
高校 | 1万円~5万円 |
大学・専門学校 | 1万円~3万円 |
友人のお子さん
友人のお子さんに入学祝いのプレゼントを贈る場合の相場は下記になります。
保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校 | 3,000円~5,000円 |
---|---|
大学・専門学校校 | 5,000円~1万円 |
ご祝儀袋

ご祝儀袋って聞いたことあるけど、種類がいっぱいありすぎてどんなときにどの袋を使えばいいのかわからない!って感じることはありませんか?
どのように使い分けるのかを簡単に説明すると、包む金額によって袋の種類は異なります。
さらに細かく説明をすると、水引(みずひき)といってご祝儀袋についている帯状の飾りのことです。
水引には様々な種類があるのですが、ここでは説明を割愛させていただきます。
入学祝いのときに使用するご祝儀袋では、包む金額が1万円以下であれば水引が印刷されているご祝儀袋でも問題はありません。
しかし、2万円以上となると、5本か7本の赤白の水引きを使用するのがマナーとなります。
また、結びの種類も花結び、結び切り、鮑結びとありますが、花結び(蝶結び)を使用します。
※下の図を参照
花結び(蝶結び)は何度でも結びなおすことができるので、何度もお祝いするときに使われます。
結び切り、鮑結びはタブーとなりますので絶対に使用しないでください。

現金の場合
入学祝いを小さなお子さんに渡すときには、通常のご祝儀袋だけではなくかわいさを重視したご祝儀袋もあればおしゃれなご祝儀袋も販売されているので、年齢や性別に合わせて使い分けをして選ぶと贈られた側も喜んでくれるでしょう。
現金をつつむときのマナーですが、つつむお札は新札を使用し、お札の肖像が封筒の表面を向くように入れるようにします。
品物の場合
ご祝儀袋は使用しません。
お祝いの仕方

入学祝いをしたいけれど、入学をする前に卒業をするから卒業祝いを先にしたほう良いのか?
また、卒業祝いのあとにすぐに入学祝いを贈れば良いのか?
この短期間で2回もお祝いをするべきなのか?
と、疑問に思うところがあるかもしれません。
ここでは贈る時期や渡し方について紹介します。
贈る時期
入学祝いを贈る時期は入園や入学が決まったときです。
中学、高校、大学、専門学校など、学校への入学試験が存在するところでは、合格発表の時期がそれぞれ異なるため、合格発表がでてからすぐに入学といったことがあります。
このような場合は相手側に確認をし、入学が決まってから贈るようにしましょう。 一般的には3月中旬から遅くても入学式の1週間前には相手側に届くように贈ることがマナーとされています。
入学祝いと卒業祝いが重なってしまった場合
入学試験のある学校では試験の結果待ちにより、卒業祝いと入学祝いの時期が近くかさなりやすいことがあります。
短期間に2つのお祝いとなるため、どちらを優先してお祝いすることが良いのか悩んでしまうと思います。
この場合、親しい相手や関係性ですと両方ともお祝いすることもありますが、一般的には新生活が始まり、いろいろと必要なものが増える入学祝いを優先させます。
渡し方
渡し方についてですが、タイミングとしては可能であればお祝いごとなので大安の日に渡すといいでしょう。
またお子さんが小さいのであれば親御さんに渡すのがマナーとなります。
大きいお子さんであれば親御さんの前で直接渡してあげましょう。
現金を渡す場合
現金を渡す場合、近場に住まれているのであれば直接手渡しをしてあげましょう。
遠方の場合は現金書留という方法もありますが急に自宅にお金が届いてしまうととても驚いてしまうので、郵送の場合は前もって相手方に知らせておくのがマナーです。
品物を渡す場合
品物を渡す場合も現金の場合と同様に、直接渡しに行ける場合は直接手渡しをしてあげるほうが良いです。
遠方の場合は宅配でプレゼントを贈る方法をとりますが、こちらも現金同様に相手方に知らせておくようにしましょう。
入学祝いで人気なプレゼント

「入学祝いの相場」の項目で紹介した、「関係性別の相場の金額」ないで用意できる人気のプレゼントを紹介します。
入学祝いといっても年齢や性別も様々なので、プレゼントをなにしようかと悩んだときに参考にしてみてください。
どうしても自分でプレゼントを選ぶことができない場合は、カタログギフトなどを利用すると本人が好きなものを選べるので、贈られた側は喜んでくれるでしょう。
保育園・幼稚園の入園祝い
入園祝いのプレゼントには是非名前入りにしてあげましょう。
自分の名前を見つけるとお子さんはとても喜びます。
人気があるプレゼントを紹介します。
知育系 | 脳や指先を使って遊べます |
---|---|
日常生活で使用する消耗品 | タオル・ハンカチ・コップ |
お名前入りオリジナルキッズコップ
保育園や幼稚園に入園すると、自分の私物には名前を書かなくてはいけません。
コップをプレゼントとしてあげるのであれば名入りのコップにしてあげるととても喜んでくれます。
何度洗っても消えることのない名前、そして割れることもないので長く愛用することができます。
名入れ ハンカチ
保育園や幼稚園ではハンカチやタオルをよく使用します。
名入れされていることで自分の物だということもわかりますし、何枚あっても喜んで貰える品物になります。
ワンポイントで入っているマスコットも魅力的です。
つみき50ピース
つみき50ピースになります。
つみきは指先を使い握ったり、重ねるといったことができますし色々な形を表現できるので、0歳から5歳まで楽しむことができます。
小学校の入学祝い
小学校の入学祝いで一番多いのはランドセルですが、肩ベルトのサイズを調整することができるので小学校1年生から6年生まで使用することができます。
そのため1つあれば十分といえるので他の品物をプレゼントしてあげましょう。
小学生になると子供は急に大人びてくる子もいるのでキャラクターものを喜ぶ子もいれば、大人のような物を欲しがる子もいます。
事前に今欲しい物を聞いておくことでその子にあったプレゼントを贈ることができます。
必要となる消耗品 | 文房具入れ・リュック・洋服 |
---|
サッカーユニフォーム風Tシャツ
背番号と名入れができるサッカーユニフォーム風Tシャツです。
小学生になると必ずといっていいほど着ている子を見かけるほど人気があります。
男の子であれば何枚あっても困らない洋服の1つです。
中学校の入学祝い
中学生になるとキャラクターを使用するより、かわいい物やかっこいいものといった大人っぽい物を欲しがります。
中学生に人気があるプレゼントを紹介します。
身に着ける物 | 腕時計・財布 |
---|---|
持ち歩く物 | ボールペン・マイボトル |
パーカーボールペン
パーカーボールペンはとても持ちやすく、英字で名入れされているので、大人びてきた高校生にピッタリなプレゼントです。
カラーも選べますのでお子さんの好きな色を選んであげることができます。
DIESEL ディーゼル メンズ 男性用 財布 ウォレット 二つ折り
DIESELのラウンドジップ二つ折り財布。ファスナー付きでしっかりと閉じられます。
adidas アディダス PROCESSSP1 プロセス クロノグラフ
アディダスのDNAを受け継ぐ世界観を表現しつつ、美しいカラーと新しい素材で仕上げられた腕時計です。
イニシャル ボトル
真空断熱構造ですので保温、保冷をキープすることができ、軽くて持ち運びがとても便利なボトルになります。
イニシャルを入れることができるので自分専用のマイボトルを作れます。
高校の入学祝い
高校生には財布、電子辞書、名前入りのボールペンなどが人気です。
カシオ 50コンテンツ コンパクトカラー液晶電子辞書
誰にも使い易い「50音キー配列」で屋外でも見やすいブランビュー高精細カラー液晶搭載。広辞苑含む充実の全50コンテンツを収録。
大学・専門の入学祝い
大学や専門学校の入学祝いではスーツが人気がありますが、サイズなどピッタリのをプレゼントするのは正直難しくなります。
腕時計、財布はもちろんのこと、他にも1人暮らしをする子も増えてくるのでキーケースといった新生活で使う品物が喜ばれます。
入学祝いのマナー

入学祝いを贈りたいが相手側に失礼のないようにしたい。
初めて入学祝いを贈る方でもわかりやすいように表書きの書き方やメッセージの文例を紹介します。
表書きの書き方
表書きの書き方は両方とも同様の書き方となり上には【御入学祝】【入学御祝】【祝御入学】下には送り主の名前を記載します。
幼稚園、保育園の場合は、入学ではなく入園となりますので【祝御入園】が正しい書き方となります。
夫婦で贈る場合は旦那さんのフルネームを書き左に奥様の名前を書き、複数名で贈る場合は3名まで並べて書いて平気です。

ボールペンなどを使用しないで毛筆や筆ペンで書くことをおすすめします。
入学祝いの表書きは現金の場合はご祝儀袋に、品物の場合はのし紙に書きます。
またプレゼントを贈る場合は表書きとは別にお祝いのメッセージも書きます。
添えるメッセージの文例
プレゼント贈る相手のことを考えて素敵なメッセージを送ってあげましょう。
メッセージには決められた流れがあるので、下の画像を確認してください。

上記が基本の流れになります。
お祝いのメッセージを書くときは忌み言葉を使用しないように気をつけましょう。
例:終わる、負ける、落ちる、変わる
小学生に贈る文例
●●ちゃん(くん)
しょうがっこうにゅうがくおめでとう。
ともだちとたくさんあそんで、まいにちたのしんでね!
こまったことがあったらいつでもそうだんしてね。
保育園や幼稚園であれば親御さん宛へのメッセージでもかまいませんし、小学校であればひらがなで書いてあげることでお子さんも読めるので喜びます。
中学生・高校生に贈る文例
●●ちゃん(くん)
●●入学おめでとう。
勉強や部活が大変になると思いますが●●ちゃん(くん)なら大丈夫!
学校生活を思いっきり楽しんでくださいね。
中学生や高校生であれば、本文の部分は現在頑張っていることに触れたり、夢に触れてあげるのもよいでしょう。
入学祝いで気をつけること

入学祝いを貰えることはとても喜ばしいことですが、あまり喜ばれないものもありますので紹介します。
あまり喜ばれないもの
- 自分の好きな好みで選んでしまう。
- 学校によっては決まりがあり使用できないものがある。
- 教育に関して決まりごとがある家庭がある。
- すでに所持している。
プレゼントを贈るのであれば事前にどのような物が欲しいのか、学校の校則なども会話の中で聞き出しておくと上記のことは避けられるかと思います。
注意点
入学祝いにプレゼントを贈る際は品物にはのし紙をつけるのがマナーとなっていますので忘れないようにしましょう
お返しは?
入学祝いのお返しを贈る相手はお子さんになりますので基本的にはお返しの必要はありません。
ですので入学祝いを頂いた場合は早めにお礼を伝えましょう。
贈られたプレゼントと一緒にお子さんの写真を添えて送ってあげると、贈った方もとても喜んでくれます。
なかには高額な商品を貰ってしまいどうしてもお返しをしたいという人もいますが、その場合に関しては3割~5割程度の品物を贈るようにしましょう。
関連記事