出産祝いの【金額相場】はいくら?時期や渡し方はどうすればいいの?

出産祝いの金額相場を知らない人が多く、知らないうちに相手に無礼を働いてしまうこともあるのです。
そういった事が起きないように、「渡す人と自分の関係性」などを元に平均相場やマナーなどを解説していきます。
出産祝いの金額相場


身内でも兄弟なのかいとこなのか、職場だと上司なのか同僚なのかで変わります。
下記では出産祝いを渡すお相手から見た自分の関係性を元に、金額相場をわかりやすく解説していきます。
身内・兄弟・親族の出産祝い金額相場
祖父母 | 3万円~10万円 |
---|---|
父母 | 3万円~10万円 |
兄弟(兄・姉) | 1万円~5万円 |
兄弟(弟・妹) | 1万円~2万円 |
叔父・叔母 | 1万円~3万円 |
いとこ・甥・姪 | 5,000円~2万円 |


これらは一つの基準であるため、まだ学生で収入が少ないという人は平均より下回っても構いません。
学生の場合は一言メッセージカードや手紙を添えてお祝いの気持ちを伝えてみてください。
友人・知人の出産祝い金額相場
20代~30代 | 5,000円~1万 |
---|---|
40代~50代 | 1万~2万 |


20代後半~30代前半にかけて出産をする友人が増え始めるかと思います。
実際に自分が出産を経験し出産祝いを頂いている場合はそれらを参考にし、もし出産の経験がなければ上記の平均相場を参考に渡してみてください。
職場関係の人の出産祝い金額相場
仕事関係は、部署の中でお祝い金を集めまとめてからプレゼントするという場合もあります。

個人で贈る場合、以下のような金額が一般的な相場です。
同僚 | 3,000円~5,000円 |
---|---|
上司 | 5,000円 |
部下 | 5,000円~1万円 |


平均相場を参考に渡す金額を決めますが、注意すべき点は人によって金額の差をつけてしまうという行為です。
特別な理由がない場合は、上司ならこの値段、同僚ならこの値段、部下ならこの値段、と平等に渡すようにしてください。
双子や二人目以降の場合
双子の出産報告を受けた場合は平均相場の1.5倍~2倍の予算でお祝いとして贈ることが多いようです。
品物で贈る場合は二人とも同等の品物にしておくと間違いありません。
二人目以降の場合は一人目と同じ金額でお祝いしましょう。ただ、相手側が気を遣うこともあり、そういった事を言われた場合は1人目の8割程度の金額にする人も多いよです。

出産祝いを渡す時期

出産祝いを渡す時期は、生後7日後~生後1か月以内です。
なぜこの時期なのかというと、赤ちゃんの命名をお祝いする「お七夜(おしちや)」というものが生後7日後に行われます。
そして生後1か月後には、神様に赤ちゃんの生誕を報告する「お宮参り」が行われるので、それらが目安になっています。
しかし少しでもお相手の体調や都合が悪かった場合は、時期がずれても構いません。

出産祝いの渡し方

- 訪問の場合はお相手の体調・都合が最優先
- 事前に訪問日を確認し、当日訪問前にも最終確認をする。
- タイミングが合わない場合は現金書留や郵送を利用
- 病院への訪問の場合は荷物になるお祝いは持っていかない


郵送の場合は直接言葉でお祝いできないため、お祝いの言葉を添えたメッセージカードや手紙を付けると喜んでもらえます。
出産祝いを渡すときののマナー
ここからは実際に渡す際のマナーと注意点に焦点を当てて解説いたします。
渡し方のマナー
- 現金は祝儀袋(のし袋)に包む
- 品物はのし紙をかける
現金は祝儀袋に入れます。熨斗(のし)飾りと水引きがついていて、のし袋とも呼ばれます。
祝儀袋にはさまざまな種類がありますが、出産祝いの場合は蝶結びで紅白のものが基本です。
表には、「御出産御祝」や「御祝」という言葉と、自分の名前を記載し、品物にかけるのし紙も書き方は同じです。
どちらも濃い墨の毛筆、筆ペン、マーカーペンのいずれかを使うのがマナーです。

訪問時に気をつける点
衛生面など清潔な状態で訪問する
3人以下の少人数で訪問する
小さなお子さんはなるべく連れて行かない
訪問時は手洗いなど徹底し、相手の許可があった場合に限り赤ちゃんに触れる
滞在時間は2時間以内
●衛生面など清潔な状態で訪問する。
自分自身が少しでも風邪の症状がある場合は絶対に訪問してはいけません。
生後間もない赤ちゃんはまだ免疫力がないため、大人と同じ湯船に浸かれないほど危ないのです。
また衣類も除菌し、アクセサリー類は付けないようにしてください。
●3人以下の少人数で訪問する
産後は今までの生活とは180度変わり、24時間の育児が続いています。
そんな中お客さんのおもてなしをしなければいけないとなると、疲れ切ってしまうのは当然のことです。
出来る限り気を使わないよう、少人数で伺ってください。
●小さなお子さんはなるべく連れて行かない。
まだ大人しくできない、目を離すと何をするかわからないようなお子さんは新生児のもとへ連れて行くのは危険です。
力加減も分からないため、連れて行かないようにしてください。
●訪問時は手洗いなど徹底し、相手の許可があった場合に限り赤ちゃんに触れる
雑菌だらけの手で赤ちゃんを触るととても危険です。
また、やっと寝てくれた赤ちゃんを勝手に触り、起こしてしまうという非常識な人もいます。
触る、だっこするなどする前は衛生面に気を付け、親御さんの許可を必ず取ってください。
●滞在時間は2時間以内
元気に見えたとしても、相手は怒涛の育児で本当に疲れているのです。
中々寝ない赤ちゃんに悩まされ、不眠症になっているかもしれません。
このように少しでも休みたいと思っている人がほとんどのため、労りの言葉をかけ世間話をしたら、2時間以内に帰りましょう。


ここまでで説明したマナーなどを守り、相手に心から喜んでもらえるようなお祝いをしましょう。
関連記事