更新日:

出産内祝い(お返し)のマナー!時期と【相場の金額】は?

出産内祝い

出産内祝い(うちいわい)は、出産したお祝いに頂く出産祝いのお返しのことをいいます。

出産内祝いを贈る際には、頂いた相手に失礼のないようにないといけません。また、大切な人への感謝の気持ちを込めた贈り物なので、出来る限り喜んでもらいたいですよね。

だけど「金額の相場は?」「お返しをする時期は?」「どんな物がいいの?」「熨斗(のし)って何?」など、内祝いを贈る際には、いろいろと疑問点が思い浮かびます。きちんとしたマナーを知っていないと相手に失礼になってしまいます。

祝ってくださった相手にも最高の思い出に残る贈り物をするため、出産内祝いの知識をお伝えさせていただきます。

特に出産後はお子さんの誕生で子育てに手いっぱいになります。内祝いは多い人では数十人もの相手にお贈りするとても手間のかかる作業でもあります。その為、円滑に内祝いをするにはリスト化がとても重要です。

お祝いを貰ってからのスケジュールやリスト化の方法も合わせてご紹介します。夫婦協力して内祝いのイベントを乗り切りましょう。

Right Caption
ヒロミママ
出産内祝いのことは、3人の子供がいるヒロミママに任せてください!私が実際に使った便利なリストもダウンロードできるようにしたので、ぜひ活用してみてください!

出産内祝いとは

「出産内祝い」は、現在では一般的に出産祝いへのお返しという意味で使われています。

しかし本来の意味は少し異なります。もともと出産内祝いは「身内の祝い」と書くように、身内や日頃お世話になった方へ「幸せのおすそ分け」「子供の誕生のご報告」のための贈り物のことをいいました。その為、以前は出産祝いを貰うようりも先に出産内祝いを身内などに贈っていたのです。

現在でも昔ながらの習慣にのっとって、家族や親戚に出産内祝いを贈ることもあります。

Right Caption
ヒロミママ
私の場合は、内祝いはお祝いを頂いた方へのお礼として贈りました。自分から身内に贈るかどうかは、出産前に両親等に相談しておくのも良いですよ!

出産内祝いのマナー

出産内祝いのマナー

出産内祝いは【いのちの誕生】に関わるとてもデリケートな出来事である分、両親や恩人、友人といったさまざまな人が気をつかって見守っていてくれたことに対するお礼です。贈り方のマナーや、注意点がありますので、この機会に確認しておきましょう。

内祝いの基本は半返しです。つまり原則として頂いた「金額」や「贈り物の金額」の半分を内祝いとして贈ります。お祝いを頂いてから1ヵ月以内を目安に、現金や金券以外の品物を贈るようにしましょう。

ただし相手との関係性や地域によっても違いがありますので、贈った相手に失礼にならないようにしましょう。

相場の金額

出産内祝いの相場は、基本は「半返し」とされています。頂いた物の半額を目安に贈り物を選ぶようにしましょう。ただし身内や上司から高額な現金や物を頂いた場合は、「1/3返し~それより抑えた予算」でも問題はありません。

3,000円~5,000円以下お礼状や電話のみ~半返し
5,000円~1万円半返し~1/3返し
1万円~3万円半返し~1/3返し
3万円~10万円半返し~1/4返し
10万円以上1/3返し~それより抑えた予算
部下や目下の人同程度~8割返し
双子や二人目一人と同じ

お返しの相場を決めるため、物を頂いた場合は、お祝い品の金額をある程度把握する必要があります。上記のように、半返しを基準に、お祝いの金額によってこの範囲を前後することがあります。

あまりに高額な場合は、半返しや1/3返しを目安にこだわると、お祝いを突き返すという意味に取られることもあります。その場合は、金額を抑えても構いません。内祝いを贈った相手が逆に申し訳なく思ってしまわないように、無理のない範囲で金額を決めると良いでしょう。

一方で、お祝いの金額が少額の際も、その半分といった計算で贈り物をすると、数百円程度の内祝いとなって相手に対して失礼になってしまいます。お礼の言葉やメッセージ、また、別の形でお礼をするといった方法をとると良いでしょう。

相手も、お返しは結構ですという気持ちで金額を抑えた出産祝いを用意してくれているということもあります。この場合、幸せのおすそ分けという意味合いがあるため、心ばかりの贈り物であるという一言を伝えれば贈っても構いません。

  • 基本は頂いた物の半額を目安にする
  • 高額の場合は、1/3返し~それより抑えた予算
  • 少額であれば、お礼だけでもOK
Right Caption
ヒロミママ
少額の品をお祝いで頂いた時は、ちょっとしたお菓子を作ってプレゼントしました!
自分から内祝いを贈る場合
お祝いを頂いていない相手

お祝いを頂いていない相手でも日頃からお世話になっている方へ結婚の内祝いを贈ることはおかしなことではありません。相手に気をつかわせない程度の少額の品物を用意したり、食事会のような形を内祝いとするのもよいでしょう。

お世話になった医師や看護師さん

出産ではお世話になるお医者さんや看護師さんのお世話に感謝の気持ちを形で伝えたいのは自然なことですが、一般的にはお礼や謝礼を渡すことは少ないようです。

例外として、難産や長期入院だった場合にのみ、お礼状を添えてお渡しし、その場合は医師へは現金ではなく、商品券などで1~2万円用意する場合もあります。看護師さんへはお菓子の詰め合わせなどを贈れば、みんなで食べることができるのでもらって困ることも少ないでしょう。

いずれの場合もお礼を受け取ることを断っている病院もあるため、事前に確認しておく必要があります。

出産内祝いを贈る時期

出産内祝いを贈る時期は、お祝いを頂いてから1ヵ月以内を目安に贈るようにしましょう。ただ、産後は体調が回復されるまでに時間が掛かったり、子育てが忙しくてなかなか内祝いを贈れないこともあります。遅くなってしまう場合でも、できれば2ヵ月以内には内祝いを贈れるようにしましょう。

もし2ヵ月を過ぎてしまうような場合は、お礼状にお詫びの言葉を添えてあげるようにしましょう。あまり遅くなってしまうと失礼になってしまうので、出産前に前もって贈る品を選んだり準備をしておくことをオススメします。

出産祝いは、生後1週間くらいから1ヵ月位の間に頂くことが多くなっています。直接お祝いを渡したい方などは、初めて生まれた子供に会う機会にお祝いをくれることもあります。その為、お祝いを頂いた時期や相手などを忘れないようにする必要があります。詳しいお祝いを頂いてからのスケジュールについては、後述させていただきます。

Right Caption
ヒロミママ
産後は子育てが忙しくて内祝いまでなかなか気が回らないんですよね…。我が家は旦那さんに手伝ってもらえたので、とっても助かりました!夫婦で協力するとスムーズに内祝いを贈れますよ!
自分から内祝いを贈る場合

親戚やお世話になった方に内祝いを贈る時期ですが、お披露目する機会があるのであれば、その際に渡すと良いでしょう。遠方の方など会う事が難しい場合は、生後1ヵ月あたりを目途に贈るようにしましょう。

のしのかけかた

のしのかけかた

のし紙は紙を折ったり印刷した【のし飾り】と【水引き】がついたかけ紙のことで、出産内祝いを含めたお中元、お歳暮、結婚祝い、出産祝いなどの慶事で使われます。

  • 蝶結びで赤白5本の水引きを使う
  • 表書きは濃い墨や筆ペン、サインペンで書く
  • 水引きの上部に「出産内祝」、下部にやや小さな字で赤ちゃんの名前を記入
  • 難しい読み方の場合は、振り仮名をつける
  • 双子の場合は右に年長者
  • 出産内祝いは内のしでお祝いの気持ちを控えめにあらわすことが多い

蝶結びの水引きを使う

水引きと呼ばれる装飾は、何度でもあったら嬉しい出産祝いや出産内祝いにかけて、ほどいて何度も結びなおせる蝶結びの水引きが使われます。金銀の水引きもありますが、控えめなお祝いごととされているため、赤白の水引きで本数も控えめの5本のものを選ぶようにします。

表書き

濃い墨の毛筆か筆ペン、サインペンで、水引きの上部に内祝、または出産内祝と書き、下部にはそれよりやや小さな字で赤ちゃんの名前だけを記入するのが一般的です。

この際、読み方がわからないことがないよう、ふりがなを書いておくとよいでしょう。また、世代や地域によって贈り主のところに名字だけを書くといったこともあります。

双子の場合は2人分の名前を右に年長者(兄か姉)がくるように記入しましょう。2人目の出産でも1人目と同じで構いません。

のし紙

のしには内のしと外のしがあります。包装紙の上にかける外のしと、品物に直接のしをかけてからその上を包装紙で包む内のしがあります。のしの基本は外のしですが、郵送の時などはのしが傷むのを防ぐため、内のしがかけられたります。

特に出産内祝いの際は、自分の幸せをおすそ分けするという性質上、お祝いの気持ちを控えめに表現する意味で内のしの方法が取られることも多いようです。

Right Caption
ヒロミママ
親しい友人や少額の内祝い品を贈る際、堅苦しくなるのが嫌だったので、のしをつけずに贈ることもありました!

お礼状

出産内祝いには品物だけを贈るのではなくお礼状を添えましょう。

  • 縦書きの便せんに書く
  • 濃い墨の筆、筆ペン、万年筆、ボールペンで書く
  • 目上に人には謹啓、敬白といった頭語、結語を使う
  • 内容は赤ちゃんの紹介、日付、自分の名前のほか、頂いたお祝いの感想なども書くとよい

お礼状は縦書きの便せんを選び、筆、万年筆、ボールペンで書きます。心ばかりの贈り物をさせていただくという意味合いの内容と感謝の気持ちを添えましょう。

親しい間柄ならあまり使いませんが、改まった相手に贈る場合は、謹啓からはじめ謹白、敬白で締め、あるいは拝啓からはじめ敬具で締めます。

内容は、文章中に頂いた品物に対する感想も入れるとよいでしょう。ほか、赤ちゃんの紹介、日付、自分の名前といった内容は必ず記入しておきましょう。

Right Caption
ヒロミママ
親しい友人であれば、可愛らしいメッセージカードなどでも喜んでもらえますよ!

内祝いの渡し方

出産後は育児で忙しいので、親兄弟や特別親しい友人でない限り、直接内祝いを届けずに郵送で贈って構いません。デパートなどでは購入時に郵送してくれるサービスもあるので、とても便利です。また、通販でものしやメッセージカードのサービスを行っているので、手軽に商品を購入し贈ることができます。

商品だけを贈るのは失礼にあたりますので、一緒に添えるお礼の言葉や、赤ちゃんの名前と写真を入れたメッセージカードなどを一緒に添えて感謝の気持ちをあらわします。

直接会って渡す際には無事誕生した報告や挨拶は本人に言えますが、挨拶と重ならないような内容のメッセージカードは添えておくとよいでしょう。

Right Caption
ヒロミママ
よく会う親戚や友人へは手渡しで、頻繁に会う事が難しい方へは郵送で贈りました!

喪中の人への贈り方

  • 喪中と重なった際は喪中見舞いを優先する
  • 四十九日が明けてから祝いの文字を使わず御礼として贈る
  • 仏式は四十九日、神式は五十日が喪中
  • 贈る際は白無地のかけ紙や短冊(奉書紙)を使う

喪中の人に贈る際は四十九日を過ぎてからを心がけましょう。内祝いと喪中見舞いが重なる場合は喪中見舞いを優先するのが礼儀です。先にお礼状で四十九日を過ぎたころ御礼させていただきます、という一文を添えて送っておくという方法もあります。

のしは、表書きに祝いの言葉を入れず御礼の文字にして、幸せのおすそ分けというよりも感謝の気持ちと無事の出産を伝える意味での贈り物とします。水引のついていない白無地のかけ紙や短冊(奉書紙)で包むというのもよい配慮です。

出産内祝いのマナーまとめ

出産内祝いは、感謝の気持ちを伝えるのが目的です。マナーをきちんと把握して、せっかくお祝いをしてくれた相手に不快な気分にさせないようにしましょう。

ただ、相手によって相応しいマナーは異なります。目上の方や上司であれば細かくマナーを守る必要がありますが、親しい友人ともなれば重要なポイントを抑えていれば問題ありません。

下記に出産内祝いのマナーのポイントをまとめたのでご確認ください。

  • 金額は頂いた物の半額を目安にする(高額の場合は1/3)
  • お祝いを頂いてから1ヶ月以内にお返しをする(遅くても2ヵ月以内)
  • のしは蝶結びの水引きを使う
  • 直接渡すのが難しいなら郵送でも問題なし

お祝いを貰ってから内祝いを渡すまで

出産内祝いの仕方

出産内祝いの仕方について、贈る前に行う準備や贈るタイミングなど、出産祝いを頂いてからの簡単なスケジュールをご紹介します。

すぐにお礼を言う(当日~3日以内)

出産内祝いを頂いた場合は、すぐに相手にお礼を伝えましょう。郵送で頂いたのであれば、出来る限り電話で伝えるようにしましょう。ただ、どうしても電話をするのが難しい場合は、メールやLINEなどでも構いません。その場合は、次回会った時や時間が空いた時に改めて直接お礼を伝えるようにしましょう。

Right Caption
ヒロミママ
お礼を伝えた際に、もし相手の住所がわからない場合は聞いておきましょう!内祝いをするのに送り先の情報が必要になりますよ!

リストを作成する(当日~1週間)

出産祝いを頂いた方のリスト作成は内祝いの円滑に贈るのに、とても重要です。お礼を伝えると共に、すぐにリストを作成しましょう。出産祝いは多い方だと数十人から頂くこともあります。リストにして情報を整理することで、その後の内祝いを贈るのがとても楽になります。

リストに必要な主な情報は下記になります。それ以外にも気になることがあれば、リストに記載しておきましょう。リストはダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。また、下記リスト以外にも相手の住所録のリストも必要になります。

  • 日付
  • 名前
  • 頂いた物(金額)
  • 頂いた物のおおよその金額
  • 贈る品物
  • 贈る品物の金額
  • いつまでに手配するか
  • 担当者
  • 手配したかどうか

特に、「日付」「名前」「頂いた物(金額)」は忘れないようにすぐにリストに入力するようにしましょう。その他の項目については、実際に内祝いを贈るときでも問題ありません。

チェックリストのダウンロード

下記より「出産祝い&内祝いチェックリスト」をダウンロードすることができます。ぜひご活用ください。

Icon
出産祝い&内祝いチェックリスト(エクセル)11.7 KB
Icon
出産祝い&内祝いチェックリスト(PDF)230 KB

リストを元に内祝い品を選んで渡す(1週間~1ヵ月)

お祝いを頂いてから1ヶ月を目安に内祝いを贈ります。贈る相手が多いと贈る品を選んだり、購入するのは非常に手間がかかる作業になります。

例えば、夫婦それぞれの友人への内祝いは好みがわかる各々が選んだり、通販での購入は夫、デパートで購入できるものは休日に一緒に行って選ぶ、など夫婦で分担して行うことで円滑にすることができます。

お祝いを貰うたびに繰り返す

お祝いを頂く度に、上記のことを繰り返して行います。出産祝いを頂くのは生後1ヵ月位までがピークですが、その後もしばらくはお祝いを頂く機会があります。内祝いを頂く度にリスト化をする習慣をつけると良いでしょう。

Right Caption
ヒロミママ
出産内祝いで使ったリストは、その後のお祝いの時にも活用しています!相手のお祝い事の際に、贈る物の金額を決めるのに参考になるので残しておくと良いですよ!

出産内祝いの注意点

出産内祝いの注意点

出産内祝いには注意点があります。選ばないほうがよいとされる贈り物といった具体例とともにご紹介します。

  • のしやメッセージの文字は薄墨を使わない
  • 頂いた品物より高額のお返しをしない
  • 逆に明らかに相場より価格を抑えたお返しをしない
  • 赤ちゃんの名前が入ったものは贈る相手に注意

のしに書く文字に薄墨を使ってはいけません。不祝儀の際に使用する色なので間違えないようにしましょう。

金額に関して、頂いた品物より高価な内祝いを贈ることは避けましょう。年配の方や目上の方は特にこうしたことを気にされる方もいます。逆に頂いた品物の相場からあきらかに1/3以下となる内祝いを贈るのも、失礼と感じる人がいるため注意が必要です。

赤ちゃんの誕生は嬉しいことですが、名前の入ったコップなどは相手にとって使うにも保管するにも困ってしまうので、贈る相手は選びましょう。

使ってはいけない言葉

贈り物に対する単なるお返しではないので、返すという意味合いの言葉は使うのを控えましょう。

出産の喜びで赤ちゃん自慢になりがちですが、子供が欲しくてもできない家庭もありますので、言葉選びにも十分配慮しなければなりません。

選んではいけないもの

  • 不幸を連想させるもの
  • 靴や靴下
  • 現金、金券

出産内祝いに、具体的にタブーとされる商品はありません。しかし、一般的に不幸を連想させる割れ物、刃物、苦しみや死を連想させる「くし」、無くなった方の装束に利用される白い布を思わせる白いハンカチ、弔事の際に贈られることの多い緑茶、日本茶といった商品は選ばないほうが無難です。

ただし、別な考え方として、未来を切り開くという意味で刃物を選ぶ人もおり、これも1つの正解です。

目上の人を踏みつけるという意味に捉えられることがあるとされるため、靴や靴下も選ぶのを避けたほうがいいとされています。

現金や金券などでお祝いを頂くことはありますが、同様に現金で内祝いを贈るということはまずありません。金券も同様です。

出産内祝いのお返しは必要?

出産内祝いを出産祝いのお返しとして頂いた場合は、お返しのをする必要はありません。品物が届いたらお礼を伝えることだけは忘れずにおこないましょう

産後で相手の体調や生活時間が安定していないことも多いので、電話で話すよりも手紙やメールの方が相手への気遣いになるかもしれません。

出産内祝いで人気の贈り物

出産内祝いで人気の贈り物

出産内祝いを選ぶコツと、贈り物ランキングでは常に上位に来る贈り物や、もらって嬉しい人気の贈り物をまとめました。贈り物に迷った際はどうぞ参考になさってください。

ひとつ間違いなく言えることは、出産内祝いは出産を気遣ってくれた相手への感謝の気持ちをもって選ぶということです。

相手を想いつつ、我が子の誕生をお知らせし、幸せをおすそ分けする気持ちがあれば、きっと相手にとってもうれしい出来事に感じてもらえるのではないでしょうか。

選び方のコツ

  • お菓子や嗜好品
  • 消耗品
  • 贈り物の定番商品
  • カタログギフト
  • 名入れギフト
  • 定番以外では?

お菓子や嗜好品

お菓子

贈り物で喜ばれ、貰っても困らないものは【消えもの】と呼ばれる消耗品です。焼き菓子の詰め合わせやコーヒー、紅茶などの嗜好品は日持ちもするため贈り物しては優秀といえます。

消耗品

タオル

お菓子やコーヒーが好みではないという相手には、同じ消えものでも砂糖やタオル、キッチンウェアといった相手を選ばない堅実な贈り物を選べば間違いありません。

贈り物の定番商品

チョコレート

内祝いに限らず、贈り物の定番商品といえる品物も多くの人に支持されているものである分、喜ばれやすい贈り物であると言えます。お菓子の中でもチョコレートはどの季節でも一定の人気があります。

カタログギフト

カタログギフト

近年の贈り物ランキングの大定番、常にトップクラスの人気を持つのがカタログギフトです。メリットとして金額設定をしやすいことと、設定金額内で相手が好きな商品を選ぶ楽しみがあるという点があります。

デメリットとまではいかないですが、ひとつ気を配りたいのは、非常に合理的なプレゼントであるぶん、相手を想って贈り物を選ぶというような心遣いが伝わりにくい分、贈る際にはメッセージも一緒に添えて贈っておくとよいでしょう。

名入れギフト

名入れギフト

何よりもうれしい我が子の誕生を記念して名入れギフトを贈るというのも良いアイデアです。ただし、貰った相手が処分に困らないように、ケーキやお酒のラベルといった消えものを贈る方がよいでしょう。

ただし、両親など、孫の誕生を本当に喜んでいる相手には、形に残る名入れギフトのほうが喜んでくれるかもしれません。

定番以外では?

おもちゃ

どこでも使える商品券のような金券は現金を渡すのと同じでマナー違反ですが、すぐに溶けるアイスクリームや冷えた状態で買ってすぐ飲めるビールのギフトカードなどは、好きなタイミングで引き換えられるため、ギフト券をプレゼントするという贈り物も場合によっては喜ばれることもあります。

このほかにも、フォトフレーム、肉のギフトなど、内祝いに限らず贈り物としてよく使われている商品や、相手にも子供がいる場合はちょっとおしゃれなベビー用品やおもちゃといったプチギフトを、相手に合わせて選ぶのもよいかもしれません。

まとめ

出産内祝いは、お祝いをしてくださった方のことを思いやる気持ちが大切です。感謝の気持ちが相手に届くように最低限のマナーは守るようにしてください。

また、出産後は育児でとても忙しくなります。出産前に前もって品物を選んだり、リストをうまく活用して、出来るだけ相手に喜ばれる品物を贈れるようにしましょう。

Right Caption
ヒロミママ
夫婦で協力して、お祝いをしてくれた親戚や友人に感謝の気持ちを伝えましょう!