更新日:

出産祝いの手紙やメッセージ【例文つきで書き方のコツ】を教えます!

出産祝いの手紙とは
Right Caption
ミミ
出産祝いのメッセージ、いざ書くとなると文章がまとまらないし何を書けばいいかわからない…
Left Caption
ギフト先生
ここでは出産祝いのメッセージの例文を、贈る相手別にまとめていますので、ぜひ参考にしてください!

また例文だけでなく、メッセージを書く際に使ってはいけない言葉などのマナー、書き方のコツなども説明しています。

出産祝いの手紙、メッセージのマナー

出産祝いの手紙メッセージのマナー

まず例文を紹介する前に、出産祝いで贈るメッセージのマナーについてお伝えします。

良かれと思って書いた内容でも、相手に不快感を与えることやマナー違反になってしまうこともあるのです。

Left Caption
ギフト先生
使ってはいけない言葉なども具体的に説明していきますね!

NGワード

軽率な冗談やブラックジョーク

縁起の悪い言葉

プレッシャーをかけるような言葉

軽率な冗談やブラックジョーク

特に奥様に贈るメッセージに気を付けるべき部分です。

いくら元気で普段冗談が通じるような人だとしても、産後の精神状態はとても不安定になっています。

今後無駄遣いができなくなるね、など、ちょっとした冗談だとしても控えるようにしてください。

縁起の悪い言葉

「きえる、切れる、流れる、苦しい、終わる」といった言葉は忌み言葉(いみことば)といわれ、出産のお祝いでは使ってはいけません。

言い回しを変えたり、言葉を変えたりなどして避けましょう。

プレッシャーをかけるような言葉

励ましたい気持ちを表現するにしても、頑張れというようなストレートな表現を連発すると、育児のプレッシャーになります。

仕事を持っていて産休中の場合は産休、育休、仕事といった話題を入れすぎると、悪いことではないのに仕事を休んでいることを気にしてしまうこともあるため、触れないようにしてください。

Right Caption
ミミ
つい「頑張れ!」って書いてしまいがちかも…これからの育児に不安を抱えてる人も多いので気を付けた方がいいですね。

出産祝いの手紙、メッセージの書き方のコツ

出産祝いの手紙メッセージの書き方のコツ

出産祝いの手紙、メッセージの書き方のコツを知っていると知っていないとでは、文章に差が出ます。

相手の印象に残る素敵な文章を作る手助けになるので、要チェックです。

書き方のポイント

前向きにとらえられる言葉、ポジティブな言い回しにする

親しき中にも礼儀あり

お祝いの言葉とお祈りの言葉を入れる

前向きにとらえられる言葉、ポジティブな言い回しにする

赤ちゃんが産まれたことをお祝いするメッセージにはふさわしい言い回しがあります。

「すくすく」、「元気に」、「幸せ」といったポジティブなワードを盛り込み、内容も相手の不安を取り除くような、自分を頼ってもらっていいという意志などをメッセージに込めるとよいでしょう。

親しき中にも礼儀あり

敬語を使わなくてはいけないと言わけではありませんが、出産はとても特別です。いつもよりも少し丁寧に、礼儀あるメッセージを贈ってください。

お祝いの言葉とお祈りの言葉を入れる

文章は基本シンプルが好ましく、まずお祝いの言葉を述べてから、最後は今後のことをお祈りする言葉を入れると綺麗にまとまります。

手紙のメッセージ例文

手紙のメッセージ文例
Left Caption
ギフト先生
ここからは実際に使える例文を紹介していきたいと思います!

例文を参考にすると文章の方向性も固まりやすいですが、その際は例文をそのまま使うのではなく、自分の言葉やエピソードも盛り込んで書くようにするとオリジナリティがあって良いメッセージになります。

兄弟や親戚へのメッセージ

親族といっても兄弟から遠い親戚まで幅広いので、相手との関係によって文章も変わってきます。
近しい関係であれば、あまり他人行儀なかしこまった文章よりも、親しみを込めた文章がよいでしょう。

●●ちゃんへ、出産おめでとう!
無事の出産で安心してみんなで喜んでいるよ。
親戚が増えて、みんなで集まる際は話題の中心だね。
育児で困ったことがあればいつでも頼ってくれていいんだからね。
赤ちゃんの顔を見に行くのを楽しみにしています。

ポイント兄弟姉妹ならこのくらいくだけた文章でも構わないでしょう。
月並みな定型文ではなく、自分の気持ちをストレートに表わした言葉でも十分伝わります。

●●さん出産おめでとうございます。
赤ちゃんの頃からみてきた●●さんがお母さんになったということ、とても感慨深く思います。
しばらくは無理のないよう、体の回復をはかってくださいね。
ささやかですがお祝いの品をお贈りさせていただきます。
会える日をいまから待ち遠しく思っています。
田舎で空気の綺麗なこちらにも家族そろって遊びにいらしてね。

ポイント親戚として子供のころから見てきたことなど、自分の目線での相手とのエピソードなどを入れると特別感も出すことができます。

友人へのメッセージ

●●ちゃん出産本当におめでとう。
これからはママ友としても末永くよろしくね。
先に子供ができた分、わからないことは何でも聞いてね。
落ち着いたら家族みんなでホームパーティーしよう。
まずはしっかり身体休めて、これからの育児のパワー貯めるんだよ。
会える日をいまから楽しみにしています!

ポイント友人からのお祝いの言葉はとかく嬉しいものです。
いつもの関係の調子でお祝いの言葉を贈ると、お母さんになっても友達の関係は変わらないという安心感を感じとってもらえるでしょう。

●●、奥さんのご出産おめでとう。
落ち着いたらぜひ赤ちゃんの顔を見に遊びに行かせてもらうね。
ささやかながら何がよいか考えてお祝いの品を贈らせてもらうよ。
子育てで生活も変わるとは思うが、たまには飲みに行こう。
家族3人、いつまでもお幸せに!

ポイント旦那さんへのお祝いの場合もくだけた文章で構いません。
ただし、軽々しい冗談など、言葉選びは慎重にしましょう。

会社の人へのメッセージ

ご出産おめでとうございます。
新しいご家族が増え、幸せいっぱいのことかと存じます。
まずは体の回復、そしてお子様の健やかなるご成長、並びにご家族のご多幸をお祈り申し上げます。
また会社に戻られる日をお待ちしております。
落ち着きましたら是非赤ちゃんの顔を見せにいらしてください。

ポイント職場の関係の場合は丁寧な文章を心がけます。
また会社に戻る場合は、戻ってきてほしいという一言を添えるのもよいでしょう。

ご出産おめでとうございます。
ご子息のご誕生を心よりお慶び申し上げます。
職場一同、ご家族皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

ポイント職場関係でまとめてお祝いする場合にもこのようなメッセージを添えられていれば嬉しいものです。

二人目へのメッセージ

第2子ご出産おめでとうございます。
●●ちゃんにも兄弟ができて、本当によかったですね。
これからますます家族みんなでの暮らしが楽しくなりますね。
●●ちゃんと●●くんに会える日を楽しみにしています。

ポイント第2子の誕生にもメッセージを贈るようにしましょう。
いつでもお祝いの言葉というのは嬉しいものです。
第1子にも触れるような表現もいいでしょう。

第2子ご出産おめでとうございます。
うちも2人だけど、上の子も兄弟ができてすごくおにいさんになったし、兄弟ができて本当にうれしそうだよ。
もちろん育児は大変にはなるけどそれ以上に喜びと幸せでいっぱいになります。
落ち着いたらお互い家族みんなで会いましょうね!

ポイントこちらにも2人以上お子さんがいる場合は、兄弟ができたことがお子さんにとっての喜びとなることを伝えてあげると良いでしょう。

出産祝いのメッセージを英語で書きたい

Right Caption
ミミ
直接的な言葉でお祝いするよりも、少しおしゃれに英語でメッセージを伝えたいって人も多いみたい!

特にギフトなどにメッセージを添えたい場合は、おしゃれなプレゼントとともにメッセージカードもおしゃれに統一したいという意見を聞きます。

そういった場合のためにも、英語で書いた出産祝いのメッセージ例文をまとめました。

①Congratulations on your new baby!
(ご出産おめでとう!)

②Wishing the new arrival the very best!
(赤ちゃんの幸せを願っています!)

③Wishing your family a lifetime of happiness and laughter!
(ご家族の人生が幸福と笑いでいっぱいでありますように!)

④Wishing you and the new born baby all the best for the future.
(赤ちゃんの素晴らしい未来を願っています。)

⑤May you and your baby enjoy a world full of love.
(赤ちゃんとともに、愛にあふれた日にを過ごされますように。)

⑥Enjoy every moment. 
(一瞬一瞬を楽しんでください。)

メッセージと合わせるプレゼント選びを悩んでいる方はぜひ下記ページを参考にしてみてください。

封筒の書き方

封筒の書き方

出産祝いの手紙を贈る場合は赤ちゃんの名前を宛先にするものか迷ってしまいますが、出産のお祝いを伝えるものなので、主にお母さんの名前を宛名にすることが多いです。

Left Caption
ギフト先生
赤ちゃんの名前が分かっている場合は、赤ちゃんの名前を連盟にするのも良いですね!

お祝いのお金を包む祝儀袋・のし袋などと同じで、宛名は濃いペンで書いてください。
薄墨の筆ペンは不祝儀の際に使用するものなので使用してはいけません。

相手を思いやり、赤ちゃんが産まれたことを一緒に喜び自分の言葉で書いたメッセージは、きっと相手の心に響き、思い出に残るメッセージになります。

祝儀袋・のし袋の書き方やマナーについては下記のページでわかりやすく解説していますので、ぜひご確認ください!

出産祝いの手紙の渡し方

出産祝いの手紙の渡し方には下記の2パターンがあります。

・手紙を郵送で贈る
・直接手渡しする

手紙だけでなく、プレゼントも一緒に贈りたいという場合は「添え状」にするか「送り状」にするかを考えます。

「添え状」と「送り状」の違い
添え状

添え状はプレゼントにつけるメッセージカードのようなものです。そのため短い文章でこのプレゼントは何なのか、また相手への気持ちを伝えなければいけません。

送り状

送り状は、相手への気持ちとプレゼントを贈る旨を手紙にしたため、プレゼントとは別に送ります。相手を驚かせないように、プレゼントが到着する2日前ぐらいに贈ることがマナーです。

手紙を郵送で贈る場合に注意が必要です。

実は、誤ってプレゼントと送り状を同封してしまう人が多いですが、相手に当てたメッセージが書かれている手紙をプレゼントと一緒に同封するのは郵便法で禁止されているのです。

とても微妙なラインですが、「このプレゼントが何なのか」「どういったお祝いで贈っているのか」というプレゼントに関する内容の添え状であれば同封しても良いとされています。

相手方にも常識を知らない人なのかな、と思われてしまわないよう、郵送する際は気を付けて贈ってください。